文献詳細
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
V.肝・胆道・膵疾患 5.肝・胆道治療薬
文献概要
胆汁分泌について
肝細胞より分泌される胆汁は1日量で1,000mlにも達し,胆汁酸,ビリルビン,コレステロール,レシチン,糖質,無機質などを含んでいる.このうち重要な生理的機能をもっているのは胆汁酸で,あとは排泄物と考えられている.
腸に達した胆汁酸は脂肪の乳化と膵液の脂肪分解を助け,脂肪類の消化と吸収に関与し,同時に脂溶性ビタミンA,D,E,Kなどの吸収にあずかっている.胆汁酸自体はきわめて閉鎖的な循環系(enterohepatic circulation)を形成していることは周知のとおりである.
肝細胞より分泌される胆汁は1日量で1,000mlにも達し,胆汁酸,ビリルビン,コレステロール,レシチン,糖質,無機質などを含んでいる.このうち重要な生理的機能をもっているのは胆汁酸で,あとは排泄物と考えられている.
腸に達した胆汁酸は脂肪の乳化と膵液の脂肪分解を助け,脂肪類の消化と吸収に関与し,同時に脂溶性ビタミンA,D,E,Kなどの吸収にあずかっている.胆汁酸自体はきわめて閉鎖的な循環系(enterohepatic circulation)を形成していることは周知のとおりである.
掲載誌情報