文献詳細
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
XI.腎疾患 1.腎炎薬物治療の問題点
文献概要
線溶療法の意義
糸球体腎炎の成立機序については今日なお不明の点が少なくないが,基本的には免疫学的機序によって発症し,補体活性化,白血球遊走および糸球体内凝血などが腎炎の慢性化・進展に関与する組織傷害因子として重要な意義を有することが明らかにされている.
一方,糸球体腎炎の治療については,まだ確実な方法のないのが現状であるが,最近の考え方として,上述の腎炎の成立・進展機序から表1のように整理することができる.このうち糸球体沈着フィブリンの除去を目的として行われるのが線溶療法であり,通常ウロキナーゼ(以下UK)が用いられる.UKはプラスミノーゲンの活性化を促進する組織性アクチベーターであるから,活性化されたプラスミンがフィブリン溶解作用をあらわすことになるが,腎炎に対する本薬剤の奏効機序の詳細はなお不明である.
糸球体腎炎の成立機序については今日なお不明の点が少なくないが,基本的には免疫学的機序によって発症し,補体活性化,白血球遊走および糸球体内凝血などが腎炎の慢性化・進展に関与する組織傷害因子として重要な意義を有することが明らかにされている.
一方,糸球体腎炎の治療については,まだ確実な方法のないのが現状であるが,最近の考え方として,上述の腎炎の成立・進展機序から表1のように整理することができる.このうち糸球体沈着フィブリンの除去を目的として行われるのが線溶療法であり,通常ウロキナーゼ(以下UK)が用いられる.UKはプラスミノーゲンの活性化を促進する組織性アクチベーターであるから,活性化されたプラスミンがフィブリン溶解作用をあらわすことになるが,腎炎に対する本薬剤の奏効機序の詳細はなお不明である.
掲載誌情報