icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina15巻2号

1978年02月発行

文献概要

今月の主題 急性期脳卒中の臨床 診断法

超音波診断と生検

著者: 伊東紘一1 山中桓夫2

所属機関: 1自治医大臨床病理 2自治医大消化器内科

ページ範囲:P.201 - P.203

文献購入ページに移動
はじめに
 膵疾患における超音波検査法の利用が広まりつつあるのは,検査法のもつ手軽さと非侵襲性による.近年機器の性能の向上により正常膵もよく描出される(図1).膵エコー像は矢状断面像を基本とする人が多いが,左上斜方向で右腎中央と左腎上部ないし脾臓を結ぶ線で水平面に対して30°の角度をもった断面像を得ると,頭部,体部,尾部を1枚に描し得る(図2).超音波のもつ特性のために膵病変の質的判定の可能性があり,とくに膵嚢胞の診断は容易である.しかし,現最階では膵癌と腫瘤形成型慢性膵炎の鑑別は血管造影,膵管造影,シンチグラフィー,CTなどを利用しても困難なことが多い.そこで超音波検査法が期待されるが,超音波病理学の未熟な現況ではいまだしの感が多い.
 このような点から筆者らは超音波により確認された腫瘤が癌腫か否かを決定するために超音波ガイド下の経皮的針生検を行っている,本法は比較的容易に安全にできることから,今後各地で膵癌の診断に利用されて決定的な役割を果たすものと思われる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?