はじめに
尿糖陽性の場合は,必ず経口的ブドウ糖負荷試験(OGTT, Qral glucose tolerance test)を実施するのが糖尿病診断の常道である.
糖尿病をめぐる基礎的研究が,幅広くかつ奥深く研究されているにもかかわらず,その診断が今なお古典的なOGTTに依存していることは,ちょっと考えるといかにも不思議な気がするが,日常診療ではやはりOGTTに大きく頼っているのである.
雑誌目次
medicina15巻4号
1978年04月発行
雑誌目次
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
理解のための10題
ページ範囲:P.526 - P.528
診断
ブドウ糖負荷試験の意義
著者: 阿部正和
ページ範囲:P.464 - P.465
血中インスリン,Cペプチド測定の意義
著者: 羽倉稜子
ページ範囲:P.466 - P.467
血中インスリン(IRI)測定の意義
糖尿病では血中インスリン動態は次の特徴を有する.
1)治療前の空腹時血糖値(FBS)が140mg/100mlをこえていたか,糖尿病性網膜症を有する確実な糖尿病における100gグルコース負荷(GTT)後の血中IRI反応は,糖忍容力低下の程度の別なく,健常者に比べ初期の上昇が乏しく,低反応遅延型を呈する.
糖尿病昏睡の鑑別診断
著者: 坂本信夫
ページ範囲:P.468 - P.469
はじめに
糖尿病患者にみられる昏睡の原因には種々のものをあげることができる(表1).これらは糖尿病に特異的なものと非特異的なものに区別することができるが,ここでは主として特異的ないし比較的特異性の高い昏睡をとりあげることにした.
治療
食品交換表使用上の注意
著者: 山吹隆寛
ページ範囲:P.470 - P.472
今日,糖尿病食事療法に広く使用されている日本糖尿病学会(編)糖尿病治療のための食品交換表(以下交換表と略)は,糖尿病の正しい食事療法が誰でも容易に実施できるようにするために考案されたもので,使用上の注意を守り,正しく活用されねばならないことはいうまでもない.交換表はその目的から,食事療法の実施上便利で,できるだけ簡単でわかりやすく,使いやすいことを主眼に作成されている.ここでは,交換表の成り立ちから,使用上注意すべき2〜3の点について簡単に述べる.
薬物療法の選択
著者: 三村悟郎
ページ範囲:P.474 - P.475
糖尿病の治療は,食事療法と運動療法(日常生活の規則をも含む)が車の両輪といわれている.食事療法と運動療法を十分実施して代謝異常の改善がみられない場合に,はじめて薬物療法を加味するのが治療の原則である,糖尿病患者は高血圧,高脂血症,虚血性心臓病などを合併しやすいが,これらの合併症のある場合にも同様に,その疾患にとって必要な食事療法を行うことが必要であることはいうまでもないことである,この基本原則を無視して薬物療法を行う場合は,糖尿病患者にとって緊急の場合である.緊急の場合とは,糖尿病性昏睡,昏睡前段階ケトアシドーシス,急を要する外科手術および急性感染症の場合などがあげられる.
インスリン療法—製剤の選択
著者: 中川昌一 , 中山秀隆
ページ範囲:P.476 - P.477
はじめに
インスリン療法は,すでに半世紀余の歴史を有し,一般にその効果の確実性は疑問のないところであり,インスリン製剤の改良とともに,糖尿病患者の延命に寄与してきたが,現在の確立されたインスリン療法にも幾つかの重要な問題が残されている.まず,インスリン製剤の抗原性による各種の病態であり,また将来の大きな課題として,現在のインスリン療法で確実には糖尿病性細小血管症の進展を阻止し得ないことなどである.前者に関しては,最近の精製インスリンの開発によりある程度この問題が解決され得るものと期待されている.
インスリン療法—静脈内持続注入法
著者: 田坂仁正
ページ範囲:P.478 - P.479
はじめに
糖尿病性昏睡に対する従来の治療は,輸液とともに大量の速効性インスリンの静脈内ならびに皮下注射によりケトアシドーシスを矯正していく主に経験的な方法であったが,1968年にChristensenら1)が,組織において最も有効に働く血中インスリン濃度は20〜200μU/lで十分であることを報告,1972年にSönksenら2)は,このような血中濃度を維持するには1時間に2〜12単位のインスリン注入量で十分であることを報告し,今日のインスリン少量持続法の理論的根拠を示した,1974年にPageら3),Kidsonら4)により相次いでその優れた有効性が報告され,筆者らもその優れた効果を認めている5).
経口血糖降下剤の問題点—スルホニールウレア剤
著者: 湯地重壬
ページ範囲:P.480 - P.481
はじめに 経口血糖降下剤の功罪は,糖尿病治療の最も大きな問題点の一つである.経口血糖降下剤の普及はわが国においてスルホニールウレア剤による多くの重症低血糖症を発生させ,さらに米国におけるUGDPの報告は,経口血糖降下剤が心血管障害に致命的影響を与えるという驚くべきものであり,大論争をひき起こした.しかし,現在もスルホニールウレア剤はその適応を慎重に選ぶならば,糖尿病治療の有効な手段とする意見が多く,広く使用されている.ここでは,スルホニールウレア剤の問題点として,低血糖症を主として述べる。
経口血糖降下剤の問題点—ビグアナイド剤
著者: 平田幸正
ページ範囲:P.482 - P.483
はじめに
ビグアナイド剤が糖尿病に対する治療薬として登場したのは1957年である.この最初の薬剤は,フェンホルミンであった.続いて同じくビグアナイド剤に属するメトホルミン,ブホルミンがわが国では使用されるようになり,今日に至っている.
このビグアナイド剤に関する最大の問題点は乳酸アシドーシスであり,最近,この乳酸アシドーシスがフェンホルミン使用例中にかなりの頻度で発生することと,この乳酸アシドーシスの死亡率がきわめて高いということが注目され,ついにフェンホルミンは,発売以来20年を経たのちに使用中止の段階を迎えることになった.ここでは,このトピックを取り上げることとしたい.
小児糖尿病の治療
著者: 石場俊太郎
ページ範囲:P.484 - P.487
若年型糖尿病の特徴
定義 糖尿病は,発病の年齢により,小児糖尿病(15歳未満発病),若年糖尿病(15〜24歳),成人糖尿病(25〜64歳),老年糖尿病(65歳以上)とに分けられる.また発病の仕方により,若年型糖尿病(インスリンの注射を不可欠とする)と成人型糖尿病(肥満があり,インスリン注射を必要としない)に分けられる医小児および若年糖尿病の型は,主として若年型糖尿病であるが,ほぼ同数の成人型糖尿病もある.この若年型糖尿病の頻度は1万人に1人で,発病のピークは,3〜5歳前後と10歳前後の2つがある.
成人型糖尿病は肥り過ぎ,過労,妊娠,精神的ストレスなどの誘因から徐々に進行してくるが,「やせの糖尿病」といわれる若年型糖尿病は,過食や肥満とはあまり関係なく,急激な発育の影響によるインスリンの分泌の低下によることが多く,症状が急激にきて昏睡などの意識障害を起こしやすいのが特徴である.その他の特徴的症状としては,口渇,多飲多尿,夜尿,さらに急激なやせ,頻回の皮膚感染,倦怠感,さらに進むと腹痛,嘔吐,昏睡となる.
合併症
糖尿病性細小血管症の成因
著者: 後藤由夫 , 及川真一 , 山田憲一
ページ範囲:P.488 - P.489
はじめに
糖尿病性血管症は,腎,網膜,筋肉,皮膚の血管系にみられる細小血管症microangiopathyと,脳,心,四肢末稍動脈などにみられるmacroangiopathyに分けられる.細小血管症の形態学的変化としては,腎では糸球体,尿細管基底膜の肥厚,PAS陽性物質の沈着,糸球体の硝子化,結節性,びまん性病変などをとらえ,網膜では細小血管瘤,出血,白斑,静脈異常,新生血管などとしてとらえ得る,これらの障害の成因について述べる.
糖尿病性網膜症の治療
著者: 福田雅俊
ページ範囲:P.490 - P.492
はじめに
糖尿病性網膜症(以下網膜症と略す)は,糖尿病性代謝失調の長期持続の結果生ずる網膜血管の閉塞性病変である.したがって,その治療も糖尿病自体の管理・正常化に始まり,これに終わることが原則である.しかし,その病変がある限度以上に進行すると,現行の糖尿病管理・治療法のみでは,その進行を阻止できなくなる.そこで次のような特殊療法が必要になる.網膜症にみられる網膜血管閉塞性病変は,局所的な血管内血液凝固症候群と考えられるから,これに準じた治療法が必要となるが,とくに進行の激しい病型のものは外科的な治療も必要になる.また,現行の治療法もすべて完全なものではなく,最新の精力的な治療にもかかわらず,進行悪化する網膜症が存在することも確かで,理想的な治療は,糖尿病の早期発見,早期治療開始以外にないことも忘れてはならない.
糖尿病性神経障害の治療
著者: 松岡健平
ページ範囲:P.497 - P.499
はじめに
糖尿病性神経障害は合併症中最も高頻度に見られるもので,全身に多岐にわたる症状を呈する.血糖値,罹病年数,血管障害,治療形態などと統計上の相関はあるが,個々の症例においては必ずしも相関しない.しかし,罹病年数が長く,コントロールの悪い例に重く多彩な症状を見ることが多い.神経障害は患者の生命の予後に直接関係がないように見えるが,患者に与える苦痛は大きく,進行した神経障害の患者の予後に与える影響は予想外に大きい.
糖尿病性腎症の治療
著者: 広瀬賢次
ページ範囲:P.500 - P.501
はじめに
糖尿病患者における典型的糖尿病死は,糖尿病性昏睡と糖尿病性腎症(以下腎症と略す)による死亡であるといわれているが,前者の死亡率が著減し,後者のそれが増加している現在では,腎症に対し適切な治療を行うことは,実地臨床上重要であるといえる.
腎症の治療法は,最近,進歩の跡がうかがえるが,いまだ画一的なものはなく,その病期・病態に応じた治療をそれぞれ実施することが肝要である.この場合,病態の判断は腎機能,尿・血液化学所見,および臨床症状に基づくが,このうち腎機能障害度を基本とすると,治療法の設定に便利である(表1).
カラーグラフ
糖尿病の皮膚病変
著者: 井上勝平
ページ範囲:P.494 - P.495
糖尿病ほど多彩な皮膚病を併発する内分泌疾患はない(表).個々の皮膚病変の臨床的特徴,とくにその好発部位を理解しておくことが実地診療上大切である(図1).
トピックス・成因
HLA
著者: 十字猛夫
ページ範囲:P.502 - P.503
HLA抗原の構造
HLA抗原は,ヒトの白血球の同種抗原系である.1977年9月のInternaticnal Histocompadbility Workshopの結果,現在5つの抗原系が公認されている(図).A locus,B locus,C locusの抗原は,末梢リンパ球(T,B未分離のリンパ球)と抗血清とのLCT(lymphocyte cytotoxicitytest)によって血清学的に同定される抗原である.D locus抗原は,リンパ球混合培養法(MLC)によって,細胞学的に同定される抗原系である.DR locusの抗原はD locus抗原と密接な関係にあり,D locus抗原そのものを血清学的に同定している可能性もある.方法は,リンパ球をTリンパ球とBリンパ球に分けて,Tリンパ球には反応せず,Bリンパ球のみと反応する抗血清によるLCT法によって同定する.この抗原系は,マウスのIa抗原(I region asscciated antigen)と相同のものと考えられている.
マウスにおいては,特定の抗原に対する免疫応答性はstrainによって異なっており,この差は,H-2抗原(ヒトのHLA抗原と相同の抗原)遺伝子と同一染色体上で隣接するI region(Ir-1 region)に座を有する免疫応答遺伝子(Ir gene)によってcontrclされている.
Virus感染
著者: 林皓三郎
ページ範囲:P.504 - P.506
糖尿病の成因については,その遺伝的背景が発症に関係するとされ,近年とくにあるTypeのHLAとの相関が問題になっている.若年性インスリン依存性糖尿病では,HLA-B 8,BW 15,BW 54,DRw 4×7,DRw 3などとはpositiveの,B 7とはnegativeの関連があるという書しかし,インスリン依存性糖尿病におけるHLAに関連した糖尿病発症遺伝子の作用機序は,なお不明である.一つの可能性として,ある種のvirusが感染するとき,β細胞上のHLA抗原がvirus感染のreceptorとして働き,感染の成立およびβ細胞の障害を起こすのではないかという仮説が出されている.また,virus抗原とHLA抗原がβ細胞上で結合し,これが新しい抗原決定基として働き,autoimmune processをひきおこすといった考えも出されている.
しかし,これまでのところ上記のprocessを支持するようなvirus感染と,糖尿病についての具体的,直接的な証拠はみつかっていない.Mumps,Coxsackie B群(とくにB1,B4),Rubellaなどのvirusが,これまでのところ,糖尿病との関連を疑われている.
自己免疫
著者: 河西浩一
ページ範囲:P.508 - P.509
はじめに
糖尿病に関連した自己免疫現象を表に示した.本稿ではこのうち臨床的に関係の深いインスリン自己抗体,インスリン受容体自己抗体,ラ島細胞自己抗体について略述する.
トピックス・病態
ソマトスタチン
著者: 櫻井英雄
ページ範囲:P.510 - P.511
構造・作用・分布
ソマトスタチンは,1973年Brazeauらによってヒツジの視床下部から,成長ホルモン(GH)分泌抑制因子として抽出・精製された物質で,14個のアミノ酸から成り,図1に示すように,S-S結合を持つ環状のポリペプチドである.ソマトスタチンは発見後間もなく直ちに合成され,単にGHのみならず,TRHによるTSH分泌を抑制することが知られた,その後,ある種の条件下で,ACTH,プロラクチン,レニンなどのほか,ガストリン,セクレチン,モチリンなどの消化管ホルモン分泌を抑制することが報告されている.また,Albertiらは、ソマトスタチンがインスリン分泌を抑制することを見出した.一方,Koerkerらが,ヒヒでグルカゴン分泌をも抑制することを報告して以来,本物質と膵内泌機能との関係が注目されるようになった.
その後,Arimuraら,Duboisらによって,ソマトスタチンに対する抗体が作製され,これを用いた螢光抗体法,あるいはradioimmunoassayによって,ソマトスタチンは視床下部のみならず,中枢神経系や膵,胃,腸などにも分布していることが明らかにされ,現在では,従来のホルモンとは異なった,新しいホルモン様物質あるいは一種のneurotransmitterであると理解されるようになった.
インスリン・レセプター
著者: 葛谷健
ページ範囲:P.512 - P.513
インスリン・レセプターとは1〜3)
インスリンは体の種々の組織に対して作用を現すが,その第一歩はインスリン分子が標的組織の細胞膜に結合することから始まる.細胞膜表面にはインスリンを特異的に結合する場所があり,そこにインスリン分子がくっつくと何らかの変化が生じ,そこからの情報が細胞膜の他所や細胞内に伝えられて,インスリンの作用が出現することになる,と信じられている.この特異的結合部位はインスリン・レセプターと呼ばれ,その結合の性質について最近詳しく研究されるようになってきた.しかし,インスリンが結合してから後に,どのような一連の変化が起こって最終的なインスリン作用発現に至るのかについては,まだあまりよくわかっていない.
インスリンを放射性ヨードで標識して,これと細胞膜との結合反応を調べる方法がレセプターの研究に広く用いられている.125I-インスリンと細胞膜との結合には,非特異的結合と特異的結合とがある.レセプターとの結合は特異的な結合であり,この反応系にあらかじめ標識していないインスリンを加えておくと,これと125I-インスリンとの間に競合が起こるので125I-インスリンの結合量が減少する.異なる動物のインスリンや,インスリンの誘導体などを用いてこの競合的抑制を起こす強さを比較すると,ほぼインスリン作用の大小に平行する.
凝固線溶系
著者: 阿部恒男
ページ範囲:P.514 - P.516
はじめに
真性糖尿病(DMと略す)は,インスリン作用不足による代謝異常と特徴的な細小血管症をきたす疾患であるが,近年,食事療法や運動療法の普及,インスリンをはじめとする治療薬物の登場などによって,代謝異常の是正は容易になってきている.
一方,最近のDMの死因をみると,血管合併症によるものが約70〜80%を占め,その大多数は血栓形成によるといわれている.血管内血栓形成は,血小板を含めた血液性状と血管壁の相互関係によって発生することが知られており,DMの凝固線溶系の病態像を解明することは,DMの血管合併症の発生,ないしは進展の防止と治療方法の確立に重要な意義がある,そこで木稿ではDMの血液凝固-線溶系について,自験例を含めて述べてみたい.
血小板機能
著者: 磯貝行秀 , 岡部弘正
ページ範囲:P.517 - P.519
糖尿病と血小板機能の異常
糖尿病に高頻度でみられる血管合併症の成因に,血小板機能の亢進および凝固・線溶能の異常が最近注目されてきている.これらの要因は,血栓形成および閉塞性血管病変と密接な関連が推定されているが,不明の点が少なくない1)。
血小板機能に関する異常所見として,①血小板粘着能の増加,②血小板第3因子および第4因子放出反応の亢進,③低濃度ADPに対する凝集感受性の増加,④細胞電気泳動における血小板移動度の増大,などが知られている.
赤血球2,3-DPGとAIC
著者: 河野典夫
ページ範囲:P.520 - P.521
2,3-DPGの働らき
2,3-DPG(2,3-bisphosphoglycerate,DPG)は解糖系の下位でRapoport-Lueberingサイクルを形成する赤血球解糖中間体で(図1),血球内有機燐酸化合物の約65%を占め,その濃度は他の中間体に比べ約5mMと圧倒的に高く,血球内ヘモグロビン(Hb)濃度ともほぼ一致する.はからずも1967年Chanutinら,Beneschらによって,DPGにはHbと酸素との結合を阻害する作用のあることが見出され,組織での酸素放出を調節する重要因子として注目されている.
図2にHbの酸素解離曲線を示した1).肺胞での酸素分圧(Po2)はほぼ100mmHgであり,約95%のHbが肺で酸素化をうける.末梢組織での酸素分圧は約40mmHgであるからHbの酸素飽和度は70%になり,その差25%の酸素が組織に供給されることになる.一般に酸素解離曲線の右方移動,換言すれば,酸素飽和度50%時の酸素分圧=P50が上昇すれば,組織への酸素放出は増大し,逆にP50が低下すれば酸素放出は減少する士たとえば,赤血球内のDPGはデオキシ型Hbと強く結合し,酸素親和性の低いHb-DPGを形成するので,血球内のDPG含量が増加すればP50は上昇する.
トピックス・治療
人工膵β細胞
著者: 繁田幸男
ページ範囲:P.522 - P.523
人工膵β細胞とは
人工膵β細胞は糖尿病患者の血糖を刻々と感知して,それに応じたインスリンを放出することにより,失われた膵島β細胞機能を人工的に代替し,血糖を生理的な状態でコントロールしようとする装置である.
糖尿病と蔗糖
著者: 関本博
ページ範囲:P.524 - P.524
精製品の悪影響
文明病と呼ばれる糖尿病こそ現代人の食生活のひずみの頂点ともいうべき疾患であろう.膵臓や肝疾患などによる二次的なものを除けば,その原因の最も大きなものは食生活の偏重にあるといっても過言ではない.
文明社会の食物についての大きな特徴は,手軽に,消化・吸収のよいものを手に入れるための,精製品を主体とした食品工業の流通機構があげられる.糖質も例外ではなく,米穀類は皮殻と外層部分を除去し内部のみのできるだけ純度の高いでんぷん質を食品として摂取している.砂糖のように化学的にきわめて純度の高い精製品が日常食生活に使われるのはその最たるものといえよう.
糖尿病とアルコール
著者: 伊東三夫
ページ範囲:P.525 - P.525
アルコールと糖代謝
アルコールと糖代謝の関係は複雑である.検査対象が健康者か糖尿病例か,ブドウ糖投与法も経口か経静脈か,アルコールをブドウ糖と同時投与するか予め投与しておくか,また1回飲酒か連日飲酒かによってまちまちの成績が報告されている.
アルコール+ブドウ糖負荷試験を正常者に行った成績では,耐糖能は明らかに低下するというもの,軽度低下というもの,不変というものなど一致した成績は得られていない.大量飲酒後は糖尿病型になる場合がある.
話題
第15回日本糖尿病学会関東甲信越地方会から
著者: 池田義雄
ページ範囲:P.472 - P.473
連日3日間氷点下を記録した東京地方,そして上信越地方では大雪という知らせを聞くなかで,第5回関東甲信越地方会が,都市センターホールで開かれた.例年午後から1会場で行われていたこの学会は,本年度から会場を2つに分け,しかも午前から口演発表がもたれることとなった.1施設3題以内と制限されたなかで,発表された演題は54を数えた.地方会の楽しみは,各施設から寄せられる興味深い症例報告にある,本年度も26題と,約半数がこの症例報告で占められた.そのほかは,病態生理に関するもの9題,治療に関するもの6題,臨床統計3題ほかである.
ところで,今回の地方会の最大の特色は,一般演題の発表が終わったあとで,日本糖尿病協会関東甲信越ブロックと合同でパネルディスカッションを持ったことである,以下,地方会からの話題として,一般演題の2,3と「日本糖尿病協会と学会との協力はいかにあるべきか」と題したパネルディスカッションについてとりまとめ,紹介したい.
心電図の診かたとその鑑別 基礎編・波型異常のみかた・4
特別寄稿
急性心筋梗塞の死亡例よりみた検討
著者: 西邑信男
ページ範囲:P.532 - P.537
近年CCUの急速な普及とすぐれた心電図のモニタリング・システムによって,初期のCCUの目的であった不整脈の発見と迅速な治療に関してはほぼ満足すべき最階に入ったといえよう。
このようにCCUにおいて急性心筋梗塞(AMI)の不整脈を中心とした管理が行われてきた結果,急性心筋梗塞による心原性ショック(cardiogenic shock)が治療や研究の対象として浮かびあがってきた.
演習・X線診断学 血管造影写真読影のコツ・16
心血管造影(1)
著者: 松山正也 , 栗林幸夫
ページ範囲:P.538 - P.546
はじめに
心血管造影または血管心臓造影とは,心臓の内腔あるいはそれに直結する胸腔内血管に造影剤を注入してX線による観察を行い,その病態を把握しようとするものであるが,心血管内には多量の血液があり,しかも心拍動や血流による動きが激しいため,造影剤の注入と撮影方法には十分の考慮がはらわれなければ,診断にたえうるX線像は得られない.
図譜・大腸内視鏡診断学
IV.大腸炎症性疾患(3)—大腸クローン病
著者: 佐々木宏晃 , 長廻紘
ページ範囲:P.549 - P.552
クローン病は1932年にCrohnら1)が回腸末端炎として,他の炎症性疾患と区別して報告したのに始まる.その後クローン病は口腔から肛門までのすべての消化管に発生することが明らかとなり,他の炎症性疾患と鑑別を要するものとして,最近本邦でも関心を集めている.わが国では症例数も少なく(厚生省調査班の一次報告2)によると全国で127例であった),ようやく診断基準案2,3)が設けられたところで,非典型例の診断はまだ困難である.クローン病は腸結核,潰瘍性大腸炎などとは異なり,内科的にも外科的にも治療の困難な疾患であり,ことに外科的治癒がほとんど望めない以上,合併症のないかぎり,内科的に治療せざるを得ない,したがって,診断を切除標本からの病理組織所見に全面的に頼ることはできず,注腸X線検査,内視鏡検査,その他の臨床所見から総合的に診断することになる.そこで本稿では,臨床的または病理組織学的にクローン病と診断した例の典型的な内視鏡像を紹介する.
教養講座・比較生物学 生命と環境との調和
カルシウム(1)—血清Ca調節機構を中心に
著者: 折茂肇 , 山内広世
ページ範囲:P.554 - P.558
はじめに
カルシウムは哺乳類においては,その体成分中の約2%を占める無機元素であり,神経,筋肉の興奮,種々の酵素活性,細胞膜の透過性,ホルモンの分泌など種々の化学反応に関与し,また生体の骨格を形成し,生命の維持に必須の元素である.
この小稿では血清Ca濃度を制御するホルモンの中で主に副甲状腺ホルモン(PTH),カルチトニン(CT),ビタミンDを中心に最も研究の進歩している哺乳類の血中Ca濃度調節機構につき概説し,さらに魚類,両生類,爬虫類,および鳥類における血清Ca調節機構につきふれたい.
連載
目でみるトレーニング
ページ範囲:P.560 - P.565
Laboratory Medicine 異常値の出るメカニズム・4
赤沈値
著者: 河合忠
ページ範囲:P.567 - P.570
赤沈測定と技術的変動因子
血液に抗凝固剤を加えて凝固しないように放置すると,やがて赤血球が試験管底に沈み,血漿の一部が上方に分離されてくる.この現象を赤血球沈降現象または赤沈(erythrocyte sedimentation)と呼び,一定条件下で赤沈の起こり方をみたのが赤血球沈降速度または赤沈値(erythrocyte sedimentation rate,ESR)である.
現在,わが国で行われているのはWestergrenの方法で,ICSHにより国際標準測定法が提案されている1・2).すなわち,3.28%(109mmo1/l)クエン酸ナトリウム(Na3C6H5O7・2H2O)液と血液を1:4の割合に混合し,内径2.55±0.15mm,全長300±1.5mm(目盛り部分200±0.35mm)のWestergren管に吸い上げ,これを垂直に立てて18〜25℃に静置し,1時間後に赤沈値を記録する.
図解病態のしくみ 先天性心疾患・1
心室中隔欠損
著者: 原田研介
ページ範囲:P.572 - P.573
心室中隔欠損は先天性心疾患のなかで最も多い疾患である.先天性心疾患のうちの20〜25%が心室中隔欠損である.他の心奇型に合併したものを含めると,その頻度はさらに多くなる.
プライマリー・ケアの実際
発熱患者の取り扱い方—塗抹検査の郊用
著者: 喜舎場朝和
ページ範囲:P.574 - P.577
はじめに
発熱患者は,主に経過の長さによって大ざっぱに3種に分けられるかもしれない.第1群はかぜによって代表される急性熱性疾患で,大部分はウィルスによるもので,特異的治療薬もないのに一般に予後が良く,対症療法などで2〜3日の内に軽快してしまう.第2群は逆に経過が長く,急速には悪化も軽快もしない.FUO〔fever of unknown (undetermined) origin〕はその代表的なものであって,PetersdorfとBeesonによれば,「3週間以上続く101°F(38.3℃)以上の発熱で,1週間嵐上入院し,その原因を追求したにもかかわらず不明なもの」となるが,亜急性・慢性感染症,悪性腫瘍,膠原病が大部分を占める1,2).診断的興味を大いに湧かせるが,日々の診療で問題となる頻度は少ない.第3群は前2群の中間に属する患者群で,頻度は第1群ほどではないにしても相当数にのぼり,多くの場合,細菌感染が関与して,診断を遅らせたり誤ったりすると急速に病状が悪化する反面,適切な治療(抗生剤の選択,量,投与方法,投与期間の決定,および必要とあらば切開排膿などの外科的療法)を早期に施せば,ほとんどの場合,完全治癒に至らしめることが可能である.発熱患者の内,速やかにして適切なプライマリー・ケアが最も要求されるのはこの患者群であるといえる.
外来診療・ここが聞きたい
くり返すじん麻疹
著者: 安田利顕 , 西崎統
ページ範囲:P.578 - P.581
症例
患者 N. H. 28歳,男性,公務員
現病歴 約3カ月前から,夕方から夜間にかけて,大体いつも同じような部位,主に上下肢,腹部,背腰部から殿部にかけて,はじめは発赤丘疹が掻痒感とともに出現する.掻いているうちに膨疹となって融合してくる部分もある。時には経痒感のために眠れないこともある.このような発作が1週間に2〜4日くらいある.
話題の新薬
クレスチン(呉羽化学.販売元三共)
著者: 伊藤一二
ページ範囲:P.582 - P.584
はじめに
クレスチン(PSK)とは,呉羽化学工業が開発し三共が販売している制癌剤であって,担子菌かわらたけの一系統CM-101株の培養菌糸体より抽出したもので,約18〜38%の蛋白質を含み,平均分子量が約10万の蛋白多糖体であって,経口投与でありながら免疫賦活効果を有し,副作用がほとんど認められない点に特徴がある.
内科臨床に役立つ眼科の知識
血圧亢進に伴う眼底病変(1)
著者: 松井瑞夫
ページ範囲:P.586 - P.587
今回から数回,血圧亢進に伴って現れる眼底病変について解説を行ってみたいと思う.まず今回は,血圧亢進をきたす原疾患に無関係に,眼底病変を評価するという考え方を解説してみたいと思う.実際に高血圧症患者の診断を行うには,本態性高血圧症であるのか,二次性の高血圧症であるのかを決めることが,第1の段階になると思う.ここに述べる眼底病変の評価・解釈の方法は,このような診断段階で行う眼底検査によく適合したものということができよう.
私の本棚
新しい消化器病への手引書
著者: 柴田一郎
ページ範囲:P.588 - P.588
私は以前から消化器病の診療にあたって,講義や教科書で得た知識と実際に患者を前にした場合とのギャップが他の領域よりも大きいと感じていた.戦後まもなく,杏雲堂病院の塩谷卓爾先生の「胃腸病診療の実際」(と記憶している.今は手もとにない)という本が出たので,さっそく読んだ.診察の経験を重ねていく中に,さらに内容の具体的な理解ができるだろうと思って再読してみた.
しかし,日がたつにつれ,どうしても実情とは少し違っていると感じるようになった書その後,大家の書かれた何冊かの教科書を手にしてみた.通読できる量ではないので,必要な部分を拾い読みしてみたが,なかなか納得がいかない.そのうちに胃癌多発国であるわが国では当然のことであるが,二重造影という技術も開発され,臨床家の消化器病への関心は俄然そちらへ向けられてゆき,内視鏡や生検も異常な発展を見て,現在のような早期胃癌の診断体系が世界にさきがけてほぼ完成された.私も人並にテレビレントゲンを入れ,その分野の名著と目される本も読んで,技術的にもなんとか私なりの体系ができたように思う.しかし日常,消化器症状を訴える多数の患者を前にして,ひろく消化器病全体の新しい実態を知るに手頃な本はないだろうかという想いが念頭を去らなかった.ちょうどそんなとき,医学書院からあいついで2冊の訳本が出版された.
天地人
学会偶感
著者: 浪
ページ範囲:P.589 - P.589
春と秋になると,医学会が各地で目白押しに開かれる.それ以外にも,専門分野に関連した学会やそれに匹敵する規模の研究会が毎月1つや2つはある.しかもまだまだ増える傾向がみられる.
皮相的なみかたを許してもらえるならば,きわめて平均的な医師はいくつかの学会に参加するために,四苦八苦しているというのが本音ではなかろうか.
オスラー博士の生涯・59
ハーベイ記念講演会とその他の活躍
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.590 - P.593
オスラーは,1905年末からカナダ・アメリカを訪れたが,ほうぼうで歓迎され,あまりにも多忙な旅であった.ジョンス・ホプキンス大学では,Barker教授が立派にオスラーの後任として内科を統率しているのを見て,心から喜んだ.
海外だより
シミュレーターを駆使した完璧な卒後教育—心臓病専門の教育施設「ハートハウス」を訪ねて
著者: 高階経和
ページ範囲:P.594 - P.595
今回筆者は昭和52年10月19日から3日間,アメリカのメリーランド州ベセスダの街で行われたAmericanCollege of Cardiologyの教育セミナーに出席した.この街は,読者にはおなじみの米国国立予防医学研究所National Institute of Health(NIH)のあるところで,日本からも毎年たくさんの学者が訪問している.
筆者は昨年来,全米の心臓病に興味をもっているドクターたちがそれぞれ現在の自分の仕事に直接関係のあるテーマを選んで学ぶことができるように,あらゆる種類の教育用設備や器械を具備した「ハートハウス」を建設しつつあることを知っていた.その後,ディレクターのDr. RichardやDr. Walkerと何回か連絡をとり,昭和52年10月19,20,21日の3日間,「ベッドサイドの心臓の診かたと病態生理」というテーマで,第1回の教育セミナーが開催されることを知ったのである.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題