icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina15巻5号

1978年05月発行

今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床

治療

高カロリー輸液

著者: 岡田正1

所属機関: 1阪大第1外科

ページ範囲:P.674 - P.676

文献概要

はじめに
 消化・吸収障害をきたす疾患として数多くのものが知られているが,いずれの場合においても,程度の差はあれ,何らかの栄養障害が存在し,しかも経口摂取による栄養改善はあまり期待し得ないことが多い.
 一般に栄養障害が存在すると,身体を構成する各臓器においても,組織・細胞レベルでの栄養代謝の低下がみられ,ひいては胃腸管の病変自体の治癒機転が障害される.ところが,このような場合,栄養改善を期待して積極的に経口摂取を行ってみても,食餌が病巣を刺激し,さらに病態悪化をたどるというのがお決まりの経過であった.このような「食べるといっそう病状が悪くなる」消化器疾患特有のジレンマに対して大きな光明を与えつつあるのが高カロリー輸液法である.1967年米国,ペンシルバニアのDudrickら1)によって試みられ,その幅広い臨床効果が示された高カロリー輸液法は,静脈経路のみよりの栄養補給を可能とし,これのみで長期生存が可能であること,また積極的な栄養改善が可能であることを示したのである.当初は相次いであらわれた副作用のため,極めて危険視され,一般には容易に受け入れられなかった本輸液も,次第に副作用対策が確立され,システム化管理が行われるようになって,ますます各科領域において広く用いられるようになりつつある.高カロリー輸液の実施法に関しては,現在,数多くの教科書,文献に詳述されているので他誌に譲り,本稿では触れない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら