icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina15巻6号

1978年06月発行

文献概要

今月の主題 免疫診断法と免疫療法 免疫療法・これから期待されるもの

Interferon

著者: 岸田綱太郎1

所属機関: 1京府医大微生物学

ページ範囲:P.838 - P.839

文献購入ページに移動
はじめに
 最近,「Interferon(IF)」という名前は一般に知れわたるようになったが,その発見は25年も前に日本の長野泰一,小島保彦により「ウイルス抑制因子」として発表されたのがはじまりである.その後英国のアイザックスとリンデンマンによって異なる実験系で同様の物質を報告し,「インターフェロン」と名づけられた.
 この物質が従来の抗ウイルス物質や中和抗体とまったく異なる,また非常にすぐれた感染防御効果を示すことは発見の初期から明らかとなり,その臨床応用は時間の問題と思われながら未だに臨床医学者の手に渡らないのは,その作用機転や物質としての解明が不十分だからではない,サルファ剤や抗生物質が臨床応用された当時,それらの薬剤の作用機転は現在のIFのそれよりもずっと不明確であった.要はヒト用IFの量産が未だ軌道に乗っていないからである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら