はじめに
臨床細菌学(clinical bacteriology)は単に対象を細菌(bacteria)に限ることなく,広く人体にかかわり合いを持つ微生物を対象とする学問という意味で,臨床微生物学(clinical microbiology)と同義語として用いられる場合が多いので,ここでも臨床細菌学を広義に用いることにする.
雑誌目次
medicina15巻7号
1978年07月発行
雑誌目次
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
臨床細菌学とは
著者: 小酒井望
ページ範囲:P.926 - P.927
免疫学からみた臨床細菌学
著者: 野本亀久雄 , 光山正雄 , 見明俊治
ページ範囲:P.928 - P.929
はじめに
感染症をとりまく分野の中で,感染症の原因である微生物を検体から迅速,正確に分離同定することにより診断を確定し,またその菌の薬剤感受性,MIC測定により適切な治療法の選択を容易にすることを主眼として,臨床細菌学は急速に進歩しつつあり,またその確立が強く要求されている.ところで,生体は外来異物としての細菌に対して非特異的防禦機構,特異的免疫防禦機構を有しており,細菌の病原性・毒力など寄生体側が宿主側の防禦能をはるかに上まわるか,この防禦能が低下して寄生体側が優位に立つ場合に初めて感染症が成立する.近年,多数の抗生剤が相次いで開発・生産されてきたにもかかわらず,感染症が変貌しつつも,まったく減少傾向をみせない背景には,種々の原因による生体防禦能低下が大きな要因となっていると考えられる.
本稿では,宿主寄生体相互関係(Host-parasite relationship)という感染を成立させる基本的な条件を,とくに宿主の防禦機能を中心に考えたい.
細菌学的アプローチ
検査のすすめ方—検体採取から結果の解釈まで
著者: 高橋昭三
ページ範囲:P.930 - P.932
感染症の症状の発現
感染の始まりは,病原微生物と宿主の食細胞の出会いである.そこで菌が喰菌され,あるものは死滅するが,あるものは増殖を始める.これが感染の成立である.
ここに食細胞が次第に集合し,菌と食細胞の混在,食菌による菌の減少,菌による食細胞の死,菌の増加が起こる.菌数の増加は細胞の集合をさらに促進し,そこに肉眼的な細胞の集団,すなわち病巣が成立する.この時期を発病といってよい.やがて食細胞により菌は処理しつくされ,感染症は終息するか,菌がその病巣から体内の他の部位に,リンパ路,血管によって移動し,新たな病巣をつくるかのいずれかが起こる.この過程で,感染部位(原発巣)には細胞浸潤による種々の症状があらわれる.ここでくい止められなかったとき菌血症が生じ,新たな症状が発現する.すなわち,感染による局所症状は感染の第一のサインであり,限局性であり,全身症状は明らかでないことが多い.
血液・髄液
著者: 富岡一 , 内田博
ページ範囲:P.933 - P.937
はじめに
敗血症や髄膜炎を疑う血液や髄液よりの病原微生物の分離は,これをもって原因菌と決定できるだけに,その適正な検体採取と培養法が要求される.しかもいまさらふれるまでもなく,亜急性細菌性心内膜炎では,化学療法が長足に進歩した現在,もはや感染死をみることはなく,その直接の死因は心不全と梗塞死になってきたが,その早期診断,早期適正治療の重要性は少しも変わっていない.
また,近年,著しく増加のみられるグラム陰性桿菌(GNR)敗血症では死亡率はきわめて高率で,その迅速なる原因菌の同定と薬剤感受性の把握は,早期適正治療開始に直結し,その重要性はより強調されている.そこで血液培養実施上のいくつかの要点を述べてみる.
喀痰
著者: 松本慶蔵
ページ範囲:P.938 - P.939
はじめに
呼吸器感染症の起炎菌をいかにして決定してゆくべきかは古くて新しい課題である,したがって,喀痰を対象に起炎菌を決める新しい方法が試みられ,幾つかの難関が次々と突破されつつある.この状況下に実地医の立場で喀痰をいかに考えてアプローチしてゆくべきかに焦点を合わせ,日頃の筆者の考えと,この方面の進歩について述べてみたい.
糞便
著者: 齋藤誠
ページ範囲:P.940 - P.942
はじめに
腸管感染症を疑う場合に,糞便(下痢便)のもつ病原検索的意義に関心をもっても,その疫学情報の側面を考察する人は少なく,一般に治療との直結で検体を処理することが多い.
そこで筆者は,下痢便という形で提示される検体について,どのような病原を検索したらよいのか,その検索手順,疫学的背景についての考え方を述べてみたいと思う.
胆汁
著者: 国井乙彦 , 岩田滉一郎
ページ範囲:P.943 - P.945
はじめに
胆道系感染が臨床上疑われた場合,その原因菌を胆汁中に検出することが適切な治療に結びつくことはいうまでもない.手術時あるいは胆のう穿刺,内視鏡的胆道造影,経皮胆管造影などに際し得られた胆汁より菌が検出されればこれが原因菌であると考えられる.しかし,これらの手段による胆汁の採取は常に可能とは限らない.多くの場合,Meltzer-Lyon法により十二指腸液を採取し,その細菌学的検索を行い原因菌を決めているのが現状である.
尿
著者: 斉藤篤 , 柴孝也
ページ範囲:P.946 - P.947
はじめに
尿路感染症の診断,治療の基本になるものは細菌尿の確認である.尿中細菌定量培養法の確立によって,真の細菌尿(105/ml以上)と汚染尿(103/ml以下)との区別が可能となった今日では,本症の原因菌をほぼ正確に把握しうるといっても過言ではない.
ここでは,尿路感染症患者を診療するにあたり,検査材料としての尿から,いかに有用な細菌学的情報が得られるかを実地医家の立場で述べてみたい.
膿汁
著者: 中山一誠
ページ範囲:P.948 - P.950
はじめに
膿汁とは感染病巣に遊走してきた多数の白血球の死体や,その際,白血球内のlysosomeより放出されたlysosomal enzymeにより分解された局所組織の壊死物,感染菌などを混じえた組織分解産物からなり,脂肪に富んでいる.最近の筆者らの研究では,膿汁中に免疫グロブリンも多量に含まれており,barrierの形成や感染拡大の防止に液性免疫機構が働いていると思われる.膿汁は流動性であるが,ときに線維素の浸出により流動性を失い,苔状に付着することがある.これを膿苔という.これに類するものにジフテリヤ感染のときの偽膜がある.膿苔が単に付着しているのに対し,偽膜は粘膜層に線維素と白血球が浸透し形成されるため,無理に剥離すると粘膜下組織まで損傷され,出血しやすいし,潰瘍を作ることもある.
問題になってきた起炎菌の分離・同定
表皮ブドウ球菌
著者: 黒坂公生
ページ範囲:P.952 - P.953
はじめに
各種疾患の治療法の進歩に伴い,今まで問題にされていなかったいわゆる弱毒菌による感染症が増加してきている.表皮ブドウ球菌(以下表皮ブ菌)もその範疇に入るものと考えられ,黄色ブ菌との鑑別ということ以外にその重要性が認識され始めた.表皮ブ菌の分離同定はブ菌の分離同定法でもあるので,ここでは似たような球菌との鑑別点を中心にして表皮ブ菌について述べてみる.
無芽胞嫌気性菌
著者: 上野一恵
ページ範囲:P.954 - P.960
はじめに
嫌気性菌による病気で,従来よく知られているものは破傷風,ガス壊疽,ボツリヌス食中毒,放射線菌症などである.近年になって,ウェルチ菌食中毒と無芽胞嫌気性菌による感染症が重視されてきた.とくに無芽胞嫌気性菌はopportunistic infectionの起因菌として重要になってきた.無芽胞嫌気性菌はヒトの皮膚や粘膜の正常細菌叢を構成する主要な細菌で,今日,感染症の起因菌として問題にされている嫌気性菌は,これらの無芽胞嫌気性菌による内因性感染症である.
従来,無芽胞嫌気性菌の大部分は病原性がないか,または極めて弱いと考えられていた.したがって,このような細菌が感染症を引き起こすのには,細菌側の要因よりも生体側の要因が重要な役割を果たしている.生体側の要因とは,たとえば悪性腫瘍,自己免疫疾患,糖尿病などの原発性疾患や生体の器質的,機能的障害などをあげることができる.また化学療法剤の不適当な使用,紫外線照射,X線照射,免疫抑制剤などの投与もその素地を作りだすことになる1).
ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌
著者: 藪内英子
ページ範囲:P.962 - P.965
はじめに
空気環境で生育できる菌は,無酸素環境(嫌気状態)でブドウ糖を分解する発酵菌と,この条件ではブドウ糖を分解しない非発酵菌に分けられる.発酵菌は通性嫌気性菌,非発酵菌は好気性菌である.この発酵と非発酵の区別はグラム陰性桿菌ではとくに重視されており,分類および同定のための主要性状の一つとされている(表1).Escherichia coli,Vibrio cholerae,Haemophilus influenzaeなどは発酵菌,Pseudomonas aeruginosa,Alcaligenes faecalisなどは非発酵菌である.非発酵グラム陰性桿菌の中には古くからヒトの病原菌として知られているBordetella pertussis(百日咳菌)やヒトと動物の共通の病原菌であるBrucella sp.,Francisella tularensis(野兎病菌)のように,血液などを加えた特殊培地でないと生育しないものもある.けれども,今日一般に非発酵グラム陰性桿菌または非発酵菌と呼ばれているのはPseudomonas aeruginosa(緑膿菌)など普通培地に生育する菌種,菌属である.
最近話題のグラム陰性発酵性桿菌
著者: 坂崎利一
ページ範囲:P.966 - P.967
はじめに
最近の感染症では,しばしば臨床家の知らない,あるいはときには医学細菌学者さえも知らない菌名が原因としてあげられる.それらの中には,近年になってはじめて発見された新しい菌種もあるが,多くはすでに数十年も以前から関係者の間ではよく知られている菌である.また,感染症の側からみれば,原因は不明であったにしても古くから存在したものもあれば,いわゆる日和見感染(opportunistic infection)として最近はじめて問題にされ始めた感染症もある.したがって,何が珍しいか,何が珍しくないかはその見方によって一様でなく,ここでは前者の例としてYersinia enterocolitica感染症,いわゆる在郷軍人病(Legionnairs disease),および既知原因菌によらない下痢症,後者の例としてSerratia感染症およびKlebsiella oxytoca感染性腸炎を述べるにとどめる.
百日咳菌
著者: 芦原義守 , 内村真佐子
ページ範囲:P.968 - P.970
はじめに
わが国の百日咳患者の届出数は2〜3年の流行周期をくり返しながら急速に減少し,全国で206名(1971)まで低下したものが,1974年から1975年にかけて岐阜・愛知両県で相次ぐジフテリア・百日咳・破傷風混合ワクチン(DPT)の接種事故発生により,予防接種の副反応が強調され,接種率が激減した結果,百日咳患者の急増(3344名,1977)となったものと考えられている.
百日咳は百日咳菌(Bordetella pertussis)によって起こる乳幼児に多い呼吸器系急性伝染病であるが,パラ百日咳菌(Bordetella parapertussis)がときに百日咳類似の病気を起こす.
抗菌剤感受性と耐性
感受性測定法
著者: 五島瑳智子
ページ範囲:P.971 - P.975
はじめに
感染症の治療に際し,適切な抗菌薬を選択するために,原因菌の分離,同定と平行して菌の抗菌薬に対する感受性測定が行われている.臨床細菌検査における薬剤感受牲測定は迅速であることが要求されるので,多くの場合,感受性ディスクによる方法を用いている.
一方,菌株の薬剤感受性を定量的に測定したい場合は,各種濃度に希釈した薬剤を培地に加え,その中で菌の発育の有無をしらべる方法がとられる.薬剤感受性測定の臨床上の目的は,主として①治療上適切な薬剤の選択であり,また②分離菌の薬剤感受性の疫学調査などである.基礎的には抗菌薬の相互評価や,新物質の評価などに欠くことができない.
最近の耐性率
著者: 中谷林太郎 , 野崎真弓 , 村上文枝 , 小沢悦子 , 松崎広子 , 富川久美恵 , 佐藤喜春 , 鹿島ひさ , 甲田雅一 , 斎藤誠 , 松原義雄 , 小酒井望 , 小栗豊子 , 国井乙彦 , 松本慶蔵 , 富岡一 , 小林芳夫 , 内田博 , 神木照雄 , 吉崎悦郎 , 大当正紀
ページ範囲:P.976 - P.996
今日,各種の感染症に対して数多くの抗菌剤が汎用されている一面,高率の耐性率が問題視されている.しかし,ぞれそれの起因菌についての耐性率をまとまってみる機会がきわめて少ないのが現状ではなかろうか.そこで今回は各施設および研究グループの方々に,研究対象となっている起因菌の感受性と耐性率についてデータをお寄せいただいた.施設間でデータに若干の相違はあるが,明日からの抗菌剤療法に一つの指針を与えてくれると思う.
β-lactamaseと薬剤耐性
著者: 横田健
ページ範囲:P.997 - P.999
はじめに
ベニシリン類(penicillins:以下PC)とセファロスポリン誘導体(cephalosporin derivatives:以下CES)は,細菌特有の細胞壁主成分ムレイン(murein)の生合成を阻害して抗菌力をあらわすので1,2),作用点をもたない動物細胞にはほとんど影響を与えない.そこで,これらの薬剤はアレルギーの注意をすれば最も副作用の少ない化学療法剤として,今日広く臨床医学に応用されている.しかし,近年それに対する耐性菌が増加しつつあり,感染症の治療が困難になってきた.
PCとCESはその化学構造の中にβ-lactamと呼ばれる環状の部分をもつので,β-lactam drugと総称される.β-lactamaseというのは臨床材料など自然界から得られるPC,CES耐性菌が作る酵素で,これら薬剤のβ-lactam環を加水分解により開裂し,抗菌力を失わせるものである(図1).
注意しておきたい感染症
恙虫病
著者: 山作房之輔
ページ範囲:P.1000 - P.1001
はじめに
わが国の恙虫病は,秋田県雄物川,山形県最上川,新潟県信濃川,阿賀野川流域の堤防と川の間や中洲の草叢でRickettsia orientalisを保有するTrombicula akamushiの幼虫に刺されて,主に夏に発生する死亡率の高い重篤な熱性疾患として古くから知られ,古典的恙虫病と呼ばれる.一方,本症は日本,インド,豪州を結ぶ三角形の地域に広範に存在してscrub typhusと呼ばれ,第二次大戦中に日米両軍で数万人が罹患し,死亡率は地域により0.6から35%の大差を認めた.
戦後,昭和23年および29年秋に富士山麓演習地に野営した米軍兵士に集団的に本症が発生し,患者,野鼠と寄生していたT. scutellarisからR. orientalisが分離された.伊豆七島で10月下旬から1月中旬に多発する熱性疾患もT. scutellarisに媒介される本症と判明し,七島熱と名付けられた.
粟粒結核
著者: 青柳昭雄
ページ範囲:P.1002 - P.1005
はじめに
粟粒結核症は血中に大量の結核菌が侵入するか少量でも頻回に血中に入り,結核菌が種々の臓器に散布されて粟粒大の散布性病巣を生ずる際に呼称される.罹患臓器としては肺,肝,髄膜,骨,関節,腎,脾,副腎,卵管,副睾丸などが好発部位であり,筋肉,心,膵,胃,甲状腺,睾丸は極めて稀である.
本症は結核の初感染を受けた個体の肺病巣よりの所属肺門リンパ節の結核病巣が,上行性に傍気管リンパ節,静脈角リンパ節に波及し,静脈角リンパ節の病変が鎖骨下静脈に穿孔して,大量の結核菌が血中に入るいわゆる早期蔓延により発症するとされ,年齢別にみれば小児の疾病であった.しかしながら,最近はツベルクリン反応が陽転してより早期に発症する早期蔓延型は極めて少数となり,成人にみられ,晩期蔓延型が多くなっている.
最近の破傷風
著者: 海老沢功
ページ範囲:P.1006 - P.1007
破傷風の頻度
近年,日本国内における破傷風患者は減少しているが,最も新しい統計では1975年に85人死んでいる.患者数はその2〜3倍あるものと推定される.人口10万人あたりの死亡率は0.1以下である.これはある意味では少ない死亡数であるが,予防注射で完全に防げるものであることを考えると,年間85人も死んでいることは重大な問題である.
ワイル病
著者: 小林讓
ページ範囲:P.1008 - P.1010
はじめに
黄疸出血性レプトスピラ病(ワイル病)はLeptospira icterohaemorrhagriaeの感染による急性熱性疾患である.本病はいったん罹患すればきわめて速やかな経過をたどり,半日あるいは1日の治療開始時期の遅れによっても重篤となりやすく,第5病日までに適正な治療を開始した場合死亡率は10%以下であるが,それ以後では20〜40%に及び,わが国に存在する感染症では,とくに早期診断・早期治療が重要な疾患である.
感染症の管理
術後感染症
著者: 由良二郎 , 品川長夫 , 石川周 , 松垣啓司 , 花井拓美
ページ範囲:P.1011 - P.1015
はじめに
外科領域における感染症として最も重要なものは術後感染症である.これは外科手術に伴う最も不快な合併症であり,その予防ならびに治療は手術成績の向上のためには欠かせざる重要事項である.そして近年では,術前術後の管理および麻酔の進歩,手術術式の向上などにより,抵抗力の弱い個体に対しても過大な手術侵襲が加えられるようになって感染性合併症の発生機会が増加し,加えて新しい化学療法剤の出現と相まって,術後感染症の様相は複雑多岐なものとなってきている.すなわち,菌交代現象,弱毒菌の台頭,抗生剤耐性菌の増加などであり,これらに対する予防対策および治療法の確立は外科手術成績の向上につながるものである.
術後感染症に対しては古くより多くの優れた研究1〜4)がなされているが,未だ数多くの問題を残しているのが現状である.本稿では,術後感染合併症について教室の成績をもとに,その現況,予防および治療について述べ,あわせてその問題点についても論じてみたい.
院内感染
著者: 池本秀雄
ページ範囲:P.1016 - P.1017
はじめに
院内感染nosocomial infectionは,市中感染community-acquired infectionとはちがって,感染に対する防御能が低下した患者compromised hostにみられることが多いため原因菌のパターンが自ら異なる.このような患者では感染予防のため,または治療のためしばしば広作用域の抗生剤が投与されるので,薬剤耐性菌や日和見菌opportunistsによる感染が誘発されやすい.免疫抑制剤などの使用はこれに拍車をかけることになる.
老年者感染症の臨床細菌学と治療
著者: 島田馨
ページ範囲:P.1018 - P.1019
老年者感染症の細菌学的特徴
老年者は感染症をなおりにくいようにさせる因子をかかえている場合が多い.たとえば,糖尿病,気管支拡張症,胆石症,残尿などは老年者に珍しくないが,このような基盤のあるところに感染が成立すると,慢性の経過をとりやすくなる.したがって,若い人にみられるような急性単純性の感染症よりも,慢性複雑性感染症が老年者の感染症に大きな比重をしめてくる.
臨床細菌学的な立場から老年者の感染症を眺めると,いくつかの特徴を指摘できる.その一つは複数菌による混合感染が多いことである.呼吸器感染の起炎菌の決定は容易ではなく,とくに喀痰の培養だけでは呼吸器感染が一種類の細菌によるものか,混合感染を起こしているのかを決めるのは不可能に近いが,老年者の敗血症,胆道感染症,軟部組織感染症,尿路感染症では明らかに混合感染の比率が高い.一般に,敗血症での複数菌感染は6〜10%程度と考えられているが,自験の老年者の敗血症210例のうち17.6%は複数菌の敗血症であった1).また老年者の胆道手術の際に,胆嚢を穿刺して採取した胆汁の培養成績では,40の有菌胆汁のうち32胆汁が混合感染であった2).老年者の軟部組織の感染症で多いのは褥瘡部位の感染であるが,褥瘡は仙骨部や大転子部に好発して糞便に汚染されやすいため,ほとんどすべてが混合感染を起こしている.
座談会
正常細菌叢の臨床細菌学的意義
著者: 富岡一 , 朝田康夫 , 光岡知足 , 小沢敦 , 佐々木正五
ページ範囲:P.1020 - P.1029
抗生物質の発達によって,感染症はすでに克服されたという印象を受ける.しかし,一方では,これまで病原的意味を持たないと思われていた常在菌による感染症が脚光を浴びつつある.
今回は,この常在菌による感染の病因的意義と,今後解明されるであろう発癌やホルモンなどとの関係を含めて,"臨床細菌学"という立場から,細菌のもつ意味合いについて広くお話しいただく.
心電図の診かたとその鑑別 臨床編・各種心疾患の心電図・1
高血圧
著者: 石川恭三 , 前田如矢
ページ範囲:P.1030 - P.1034
前田 今回は高血圧症の心電図についてお話しいただきます.まず,この症例の心電図を読んでいただきたいと思います.
石川 肢誘導から前額面の平均電気軸を見るわけですが,II,III,aVFに深いS波があり,IIでR波とS波がほぼ等しいことから,大体-30°ぐらいの左軸偏位であることがいえます.また,IとaVLで陰性T波のあることが,この心電図の肢誘導の特徴です.
教養講座・比較生物学 生命と環境との調和
尿素・尿酸の排泄
著者: 松田佳子 , 勝沼信彦
ページ範囲:P.1036 - P.1040
はじめに
多くの動物において,蛋白質,アミノ酸の窒素の終末代謝産物は,アンモニア,尿素または尿酸のいずれかの形で排泄されている.そして窒素終末排泄型はそれぞれの生物の胚の発生時の環境での利用可能な水の量と密接な関係にあるとするNeedham1,2)の考えは広く知られている.すなわち,多くの水生動物のごとく,その環境に豊富な水の利用が可能な場合,窒素終末産物はアンモニアのままで排泄される,また,多くの陸上に棲む哺乳動物や両生類では尿素が終末産物として排泄されている.一方,爬虫類や鳥類,昆虫では,水の利用がきわめて限られている閉鎖卵の中で胚の発生が起こり,したがって窒素終末代謝物は水に最も不溶性の尿酸である.このように,排泄する窒素化合物の種類によって,動物をそれぞれアンモニア排泄性動物,尿素排泄性動物,尿酸排泄性動物と大きく3群に分けることができる.
ただ,これはそれぞれの動物がいずれの形で大部分の窒索化合物を排泄しているかということであって,なかには2つ以上の窒素化合物を半分半分排泄しているものやら,トリメチルアミンオキシドのような他の化合物を排泄している生物もいる.
図譜・大腸内視鏡診断学
VII.大腸炎症性疾患—6)アフタ様大腸炎 非特異性結腸潰瘍 腸型ベーチェット病
著者: 佐々木宏晃 , 長廻紘
ページ範囲:P.1043 - P.1045
大腸の非特異性潰瘍のなかで,鑑別診断上,重要なものとして,アフタ様大腸炎,非特異性結腸潰瘍,腸型ベーチェット病がある.これらはすでに述べた潰瘍性大腸炎,大腸クローン病などに比べ,日常遭遇する機会は少ないと思われるが,症例数は確実に増加してきている.
病因は,現在のところいずれも不明であり,組織学的にも特異な所見はない.したがって,診断は主に除外診断を含め,総合的になされなければならない,しかしながら,典型例では,内視鏡的にも,X線的にも比較的特徴的な所見を有し,形態学的に診断可能なものもある.
演習・X線診断学 シンチグラム読影のコツ・1
甲状腺シンチグラム
著者: 木下文雄 , 久保敦司
ページ範囲:P.1046 - P.1050
甲状腺疾患の診断は臨床経験の豊富な専門の医師は,視診,触診などの理学的所見のみで90%以上の症例を診断し得るといわれています.また,ラジオアイソトープの医学利用のトップバッターとして,10年以上にわたり甲状腺疾患の診断領域に象徴的地位を保った甲状腺シンチグラムによる検査は,その観察する面が機能的な面,形態的な面などと異なってはいるものの,131I-T3レジン摂取率に始まりcompetitive protein binding assay,radioimmunoassayと続いたin vitro試験によるT3,T4の測定にその地位を譲ってきています.
しかし,今日でもなおアイソトープによるin vivoの検査を取り扱う大部分の病院では甲状腺シンチグラムも広く診断に利用され,有用な形態的情報としての評価を受けています.
連載
目でみるトレーニング
ページ範囲:P.1052 - P.1057
診療相談室
糖液,注射液などの保存有効期間
著者: 飯田喜俊
ページ範囲:P.1058 - P.1059
質問 20%糖液その他の注射液の保存有効期間はどの程度あるのかご教示下さい.なお,ふだんは冷暗所に保存しております. (横浜市 K. K. 生 53歳)
多発性硬化症のステロイド療法について
著者: 柴崎浩
ページ範囲:P.1059 - P.1060
質問 多発性硬化症に対するステロイド療法は,現在どういう評価を受けているのか.また,投与方法および投与量(毎日あるいは4日投与3日休薬)によって改善に差があるのか.また,ステロイドホルモン投与による改善でまず最初に現れる効果は,何が具体的に多いのかなどご教示ください. (兵庫県西宮市 K. T. 生 29歳)
最小血圧0の場合の基礎疾患
著者: 山田辰一
ページ範囲:P.1061 - P.1061
質問 集団検診で血圧測定の際,最低血圧0で,別に脚気,大動脈疾患,バセドウ病などなく,また自覚症状もない者が少数おりますが,このような場合,何を考えるべきでしょうか. (大阪府岸和田市 H. K. 生 66歳)
Laboratory Medicine 異常値の出るメカニズム・7
血清尿素窒素
著者: 河合忠
ページ範囲:P.1062 - P.1064
NPNとその成分
NPN(non-protein nitrogen)というのは非蛋白性窒素化合物の総N量を表し,残余窒素とも呼ばれている.これに包含される主な化合物は表に示す通りである.このうち約50%を占めているのが尿素Nで,次に多いのはアミノ酸Nで約25%を占めている.このようにNPNの各成分を個個に定量しうるようになったため,NPNの定量はほとんど日常行われなくなった.
NPN化合物は,その含有量として表す場合(尿酸,クレアチン,クレアチニン)と,N量として表す場合(尿素N,アミノ酸N,アンモニアN)とがあるので混乱のないように注意したい.尿素の場合でも,測定はN量として定量するが,体の中では尿素として存在することから,60/28=2.14をN量にかけて尿素量として表す傾向になっている(図1)・
図解病態のしくみ 先天性心疾患・4
大血管転位
著者: 原田研介
ページ範囲:P.1066 - P.1067
大血管転位(Transposition of the Great Arteries:TGA)はその型によって,D型(D-TGA)とL型(L-TGA:修正大血管転位)に分けられるが,ここではD-TGAについて述べることにする.単に大血管転位といった場合,それはD-TGAを意味する.
発生頻度は比較的高く,出生10万に対して,20〜30といわれている.男女比は約2〜3:1で,男性に多い.
プライマリー・ケアの実際
救急外来における眼科疾患
著者: 比嘉弘文
ページ範囲:P.1068 - P.1071
はじめに
当院は,研修病院で終日救急外来を行っている.研修医が,眼科の特殊器械を使用しないで,眼科の救急疾患を鑑別するのに役立つ診療方法と眼科医へ送るまでの救急外来で行える処置について述べてみたい.参考までに当院における1年間の救急外来の眼科疾患の患者数を表1に示す.眼科疾患の患者数は全体の約0.9%にすぎない.そのうち,眼科外来に送られてきたのは63人で,眼科救急患者の24%である,約3/4が救急外来で処置されている(表2).
外来診療・ここが聞きたい
無月経の取り扱い
著者: 古谷博 , 西崎統
ページ範囲:P.1073 - P.1076
症例
患者 N. Y. 21歳,女性,大学生(独身)
現病歴 高校2年生(17歳)になって初潮があった.その後,不順で量も比較的少ない.生理は約7日間で生理の始めに軽度の腰痛が出現する以外とくに生理痛はない.ところが,約半年前からまったく生理がないままである.全身状態にはまったく異常はないが,時々軽度の下肢のむくみがある.
内科臨床に役立つ眼科の知識
血圧亢進に伴う眼底病変(4)—加齢と細動脈
著者: 松井瑞夫
ページ範囲:P.1078 - P.1079
前々回,血圧亢進の際にみられる眼底病変を,高血圧性変化と細動脈という2つの観点から評価する考え方を紹介した.そのとき,このような所見を修飾する因子がいろいろとあり,細動脈に加齢によって出現する退行性硬化involutionary sclerosisがとくに重要であることを述べた.今回は,この加齢によって出現する退行性硬化が,血圧亢進によって出現する眼底病変をどのように修飾するかについて説明しよう.ことにこのような退行硬化という概念を導入したLeishmanの見解を中心に紹介をすすめることとする.
私の本棚
私と糖尿病の本との出会い
著者: 柴田一郎
ページ範囲:P.1035 - P.1035
私は若い頃から糖尿病の本を求めつづけてきた.戦前には和書ではただ一冊恩師坂口康蔵先生の「糖尿病之食事療法」という古い本があったが,古本屋でもみかけず,医局の図書室で一度お目にかかっただけであった.
戦後にも何冊かの本が発行されたか,その数も少なく,現在のように取捨選択に迷うほどになってきたのは,和書に関する限り,近々10年来のことであろう.それまではこの方面の勉強をする人の多くはJoslin's Diabetes Mellitusなどを主として読んでこられたのであろう.
天地人
赤脚医生
著者: 磐
ページ範囲:P.1081 - P.1081
1960年代の後半,中国の文化大革命のときの話である.医者は都会の医科大学や病院にばかりいてはいけない.大衆と遊離して資産階級化したエリートとなって革命精神を忘れて堕落するからである.はやく社会へ出て人民のために奉仕し,農民と労働者に学べ,という毛沢東主席の発案で,医科教育は3年に短縮され,学生や都会の医学校や病院の医師はただちに農村に下放され,若干の医療教育をうけた一般人の赤脚医生(はだしの医者)や漢方医(中医)と混って医療工作に従事させられた.
ところが,このようにして下放させられた都会育ちの医師の中には,地方で満足な医学教育もうけず,経験と乏しい医療設備だけで地方農民の診療にあたってきた「はだしの医者」よりも実力がなく,まったく無能に近い者が少なくないことがわかって問題となったという.
オスラー博士の生涯・62
フランスとイタリア旅行(1909年)
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.1082 - P.1084
オスラー夫妻は,オックスフォードでのかなり忙しい生活に疲れを感じ,またオスラーは,持論としていた5年おきの脳の塵払いを早目に実行したいと考え,1908年の9月からパリに出かけ,遅れて着いた夫人と共に,ゆとりのある生活を約3カ月間楽しんだ.
医師の眼・患者の眼
ラスト・ライト(病者の秘蹟)
著者: 松岡健平
ページ範囲:P.1085 - P.1087
彼此の違い
アメリカの病院でインターンを始めて2日目か3日目の夜だった.婦人科の術後患者が胸痛を起こしたので病棟に急行した.夜勤専門の婦長が,年老いた患者の血圧を測りながら,「ドクター!ファーザーを呼びましょうか」という.「へえー,こんなお婆さんのお父さんがご健在なのですか,早速呼んでください.危険な状態ですね,僕はすぐに心電図をとりますから」と答えた.
「ダディーじゃあなくて,プリースト(priest)ですよ,つまりお坊さんを呼ぶんですよ!」と頭にきたようにいう.こちらも,アメリカへきて1週間足らず,英語の語感に慣れぬものだから,「なぜお坊さんなど呼ぶんですか,お坊さんがきたって助かりませんよ」といいながら,酸素吸入を2lより4lに増やし,点滴にLevophed®(Norepinephrine)を入れるように指示する.ところが婦長は「はいはい」と生返事をしたかと思うと,「先生は何もわかっていないんだから,あたしゃ,お坊さんを呼びますからね」と部屋からすたすたと出ていってしまった.さて,次なる手はと考えていたら,可愛いいパッツという看護婦が心電計を押して入ってきた.ほどなく5%D/W 500mlにLevophedを2mg混ぜた点滴によりpump failureは徐々に改善され,老婆の血圧は90/mmHgに戻ったので,ナースステーションまで引き揚げ,カルテを書きはじめた.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題