icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina15巻7号

1978年07月発行

今月の主題 実地医のための臨床細菌学

問題になってきた起炎菌の分離・同定

ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌

著者: 藪内英子1

所属機関: 1関西医大微生物学

ページ範囲:P.962 - P.965

文献概要

はじめに
 空気環境で生育できる菌は,無酸素環境(嫌気状態)でブドウ糖を分解する発酵菌と,この条件ではブドウ糖を分解しない非発酵菌に分けられる.発酵菌は通性嫌気性菌,非発酵菌は好気性菌である.この発酵と非発酵の区別はグラム陰性桿菌ではとくに重視されており,分類および同定のための主要性状の一つとされている(表1).Escherichia coli,Vibrio cholerae,Haemophilus influenzaeなどは発酵菌,Pseudomonas aeruginosa,Alcaligenes faecalisなどは非発酵菌である.非発酵グラム陰性桿菌の中には古くからヒトの病原菌として知られているBordetella pertussis(百日咳菌)やヒトと動物の共通の病原菌であるBrucella sp.,Francisella tularensis(野兎病菌)のように,血液などを加えた特殊培地でないと生育しないものもある.けれども,今日一般に非発酵グラム陰性桿菌または非発酵菌と呼ばれているのはPseudomonas aeruginosa(緑膿菌)など普通培地に生育する菌種,菌属である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら