icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina15巻7号

1978年07月発行

今月の主題 実地医のための臨床細菌学

注意しておきたい感染症

恙虫病

著者: 山作房之輔1

所属機関: 1水原郷病院内科

ページ範囲:P.1000 - P.1001

文献概要

はじめに
 わが国の恙虫病は,秋田県雄物川,山形県最上川,新潟県信濃川,阿賀野川流域の堤防と川の間や中洲の草叢でRickettsia orientalisを保有するTrombicula akamushiの幼虫に刺されて,主に夏に発生する死亡率の高い重篤な熱性疾患として古くから知られ,古典的恙虫病と呼ばれる.一方,本症は日本,インド,豪州を結ぶ三角形の地域に広範に存在してscrub typhusと呼ばれ,第二次大戦中に日米両軍で数万人が罹患し,死亡率は地域により0.6から35%の大差を認めた.
 戦後,昭和23年および29年秋に富士山麓演習地に野営した米軍兵士に集団的に本症が発生し,患者,野鼠と寄生していたT. scutellarisからR. orientalisが分離された.伊豆七島で10月下旬から1月中旬に多発する熱性疾患もT. scutellarisに媒介される本症と判明し,七島熱と名付けられた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら