icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina15巻7号

1978年07月発行

医師の眼・患者の眼

ラスト・ライト(病者の秘蹟)

著者: 松岡健平1

所属機関: 1済生会中央病院内科

ページ範囲:P.1085 - P.1087

文献概要

彼此の違い
 アメリカの病院でインターンを始めて2日目か3日目の夜だった.婦人科の術後患者が胸痛を起こしたので病棟に急行した.夜勤専門の婦長が,年老いた患者の血圧を測りながら,「ドクター!ファーザーを呼びましょうか」という.「へえー,こんなお婆さんのお父さんがご健在なのですか,早速呼んでください.危険な状態ですね,僕はすぐに心電図をとりますから」と答えた.
 「ダディーじゃあなくて,プリースト(priest)ですよ,つまりお坊さんを呼ぶんですよ!」と頭にきたようにいう.こちらも,アメリカへきて1週間足らず,英語の語感に慣れぬものだから,「なぜお坊さんなど呼ぶんですか,お坊さんがきたって助かりませんよ」といいながら,酸素吸入を2lより4lに増やし,点滴にLevophed®(Norepinephrine)を入れるように指示する.ところが婦長は「はいはい」と生返事をしたかと思うと,「先生は何もわかっていないんだから,あたしゃ,お坊さんを呼びますからね」と部屋からすたすたと出ていってしまった.さて,次なる手はと考えていたら,可愛いいパッツという看護婦が心電計を押して入ってきた.ほどなく5%D/W 500mlにLevophedを2mg混ぜた点滴によりpump failureは徐々に改善され,老婆の血圧は90/mmHgに戻ったので,ナースステーションまで引き揚げ,カルテを書きはじめた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら