はじめに
生体は,肺からO2を摂取して組織でCO2を産生する.1日のCO2産生量は13,000〜15,000mmolで,産生されたCO2は酸として働き,ほとんどが肺から排泄される.腎臓からのH+排泄量が1日40〜80mmol/lにすぎないことから,肺の酸塩基平衡維持のための役割がきわめて大きいことが明らかであろう.
肺からのCO2の排泄は肺胞換気量VAによって左右される.PaCO2,VAおよびCO2産生量VCO2との間には,
PaCO2=KVCO2/VA(K:恒数)
という関係があり,PaCO2,VAによって左右される.また,PaCO2とpHおよび血漿HCO3-濃度〔HCO3-〕pとの関係は,次のようになる.
雑誌目次
medicina16巻10号
1979年10月発行
雑誌目次
今月の主題 酸塩基平衡の実際
理解のための10題
ページ範囲:P.1529 - P.1531
病態生理
肺機能面から
著者: 塚本玲三
ページ範囲:P.1466 - P.1467
腎機能面から
著者: 三條貞三 , 小野駿一郎
ページ範囲:P.1468 - P.1469
はじめに
一般に生体内で含水炭素,脂肪,蛋白などの分解によって生じた酸は,一時的には体内の緩衝系によって防御され,最終的には肺または腎を通じて体外に排泄される.これによって血液のpHは7.35〜7.45の間に保たれる.
この際,腎では①重炭酸の再吸収,②滴定酸の排泄,③NH3の生成と排泄の3つの機序によって酸の排泄を行うことができるが,いずれも尿細管腔内濾液のNaが,尿細管細胞内のH+と交換することによるものである.
電解質代謝面から
著者: 柴垣昌功
ページ範囲:P.1470 - P.1472
血清K値と酸塩基平衡
一般に,アシドーシスは血清K値を高め,アルカローシスは低める.これは①血漿中にH+がふえると,その一部は細胞内に入って蛋白質,燐酸塩などによる緩衝を受け,代わりに細胞内からK+が血漿中に出てくる.逆にアルカローシスでは,細胞内に蓄えられたH+が放出されて血漿pHの上昇を防ぎ,代わりにK+が細胞内へ入ること,②アシドーシスでは遠位尿細管でH+がK+より多く排泄され,アルカローシスではK+がより多く排泄されるためである.
Burnellによると,血漿pHが0.1変化するごとに血清K値も0.6mEq/l変わるという(図1).したがって,同じ血清Kの値でも,アシドーシスがあれば体内のKはみかけより少なく,アルカローシスであれば,Kはもっと多いと判断しなければならない.
診断
臨床症状
著者: 湯浅繁一 , 飯田喜俊
ページ範囲:P.1474 - P.1475
はじめに
酸塩基平衡異常を正確に把握するには,血液ガスの測定だけでなく,ベッドサイドにおける病歴,臨床症状,身体所見などのチェックが重要である.酸塩基平衡障害時の臨床症状にはいろいろのものがみられるが,これらは酸塩基平衡異常をきたした原因あるいは基礎疾患による症状と,酸塩基平衡異常そのものによる症状とに分けて考えられる.
本稿では,実地臨床に則し,どのような病態もしくは症状があれば,どのような種類の酸塩基平衡異常が考えられるかについて解説していく.
臨床検査のすすめ方
著者: 井川幸雄
ページ範囲:P.1476 - P.1477
酸塩基平衡の指標
生体を流れている動脈血のpHは7.38〜7.44の間に抑えられている.また,生存できる範囲は6.8〜7.8くらいと考えられている.pH単位で表現すると狭い範囲に思えるが,ナノモルで表現すれば正常域は36〜44nmol/l,生存可能域は16〜110nmol/lとなる.pHはガラス電極で測定されるが,0.01pH単位の変動が病態を左右するので十分な正確さと精密さが要求される.
なお,細胞外液での酸塩基平衡は重炭酸系によって記述されるので,Henderson-Hasselbalchの式で表現される.
検査機器と測定の実際
著者: 大塚洋久
ページ範囲:P.1478 - P.1479
はじめに
酸塩基平衡は,体液pHの恒常性を維持する生体機能である.その指標としては,通常,ph,Pco2が実測され,Henderson-Hasselbalchの式を用いて重炭酸イオン濃度が計算される.血液を検体するときは,base excess,buffer base,standard bicarbonateなどを計算して参考とすることもある.特定の臓器静脈血や髄液,尿などを検体とすることもあるが,通常は動脈血を検体として測定を行う.以下に申し述べるのは,動脈血を検体とした場合の測定法である.
酸塩基平衡異常の臨床・呼吸不全
実質性肺疾患
著者: 杉田實 , 北田修
ページ範囲:P.1481 - P.1483
はじめに
肺は細胞呼吸に必要なO2を摂取し,最終代謝産物であるCO2を呼出する.さらに炭酸・重炭酸系を介して酸塩基平衡を調節し,腎とともに内部環境の恒常性の維持を遂行している.したがって,肺の機能不全は内部環境の恒常性の破綻を惹起し,ついには生体の機能障害を招来する.
中枢神経障害
著者: 篠原幸人 , 亀井徹正
ページ範囲:P.1484 - P.1485
はじめに
中枢神経系の障害に際して,呼吸器系に一次的な病変がまったくないのに呼吸不全を起こすいくつかの病態が知られている.その主なものを紹介し,脳と肺の臓器相関を知ることが本稿の目的である.
人間の呼吸コントロールには二つの系が関与することが知られている.自発的(voluntary)呼吸系は大脳に中枢があり,中枢からの神経線維は錐体路とともに下降する.したがって,両側大脳ないし両側錐体路の病変で自発的呼吸の障害が生じうる.一方,自動的(automatic)呼吸の中枢は延髄・橋下部にあると考えられ,おそらく主として延髄の被蓋のparamedian reticular formationにあるらしい.この中枢からの線維は高位頸髄では脊髄視床路の近くで,脊髄前側方を下行するという.とくにこの自動的呼吸系に障害が生じると,患者が昏睡に陥ったり,睡眠に入ったときには自発的呼吸も停止するので,いわゆる中枢性呼吸不全が出現する.
酸塩基平衡異常の臨床・腎不全
腎疾患
著者: 阿部裕 , 白井大禄
ページ範囲:P.1486 - P.1488
はじめに
腎不全の治療に際して,アルカリ剤である重炭酸ナトリウムのほんのわずかを投与すると,嘔気,食欲不振などの自覚症状が著しく改善することから明らかなように,アシドーシスは腎不全の病態に大きな影響を与えている.
尿細管性アシドーシス
著者: 塩路隆治 , 長井徹
ページ範囲:P.1490 - P.1491
腎性アシドーシスは尿毒症性アシドーシス(uremic acidosis)と尿細管性アシドーシス(renal tubular acidosis:RTA)とに大別される.腎性アシドーシスがGFRの低下によっては説明困難な場合,RTAが疑われる.
酸塩基平衡異常の臨床・循環不全
心不全
著者: 齋明寺央
ページ範囲:P.1492 - P.1494
酸塩基平衡異常の循環系への影響
心筋収縮性 アシドーシスはアルカローシスよりも強く心筋機能を抑制し,対エピネフリン反応性を減じ,心室細動の閾値を下げる1).Katz2)によると,虚血心筋が嫌気性エネルギー産生時に生ずる乳酸によるアシドーシスはCa++の心筋sarcoplasmic reticulumへの結合を強めて心筋の収縮性を障害する.また細胞内H+濃度の増加は,心筋収縮機構のCa++感受性蛋白であるトロポニンのCa++結合部位からCa++を追い出して陰性変力効果を発揮する.
ヘモグロビン(Hb)の酸素解離曲線 左方変位(酸素親和性増大)はalkalemia(H+減少),低体温,hypocarbia(PCO2減少),2,3-diphosphoglycerate(2,3-DPG)減少により,右方変位(酸素親和性減少)はacidemia(H+増加),高体温,hypercarbia(PCO2増加),2,3-DPG増加により起こる.赤血球内2,3-DPGはHbの酸素親和性を減じ,組織への酸素供給を促進する3).
ショック
著者: 宮崎正夫
ページ範囲:P.1495 - P.1497
はじめに
ショック時には組織循環不全が起こるので,基本的様相としては,代謝性アシドーシスが典型的共通的病像として出現する.しかし,ショックの種類,合併病変およびショック前の個体の状態によって,呼吸性の因子の様相が異なるし,治療の早期開始や手遅れによってもまったく異なった酸塩基平衡障害像を示すので,決して単純な酸塩基平衡障害ではない.
Lactic acidosis
著者: 後藤文夫 , 藤田達士
ページ範囲:P.1498 - P.1499
乳酸の形成とその意義
組織で最も重要な基質である糖は,嫌気的代謝系であるEmbden-Meyerhof回路を経てピルビン酸になる.ピルビン酸は,好気的条件下においてはクエン酸回路(TCAサイクル)に入りCO2とH2Oに代謝されるが,血流障害や低酸素状態では,ピルビン酸からアセチルCoAへの転換酵素であるpyruvate dehydrogenase活性が阻害されるので,lactate dehydrogenaseに触媒されてNADHにより乳酸に還元される.このとき生じたNAD+は嫌気的解糖をさらに進行させるのに利用される.この乳酸形成系でのエネルギー産生量はクエン酸回路を介する好気的代謝の約1/20であることから,多量の解糖が必要となり,その結果生じた乳酸が血中に増加して乳酸血症(lactic acidosis)になる.
乳酸のpKは3.86であるから,通常は体液中でほぼ完全に解離しており,H+を生ずるのでlactic acidosisを起こす.正常人でも過激な運動を行うと乳酸の異常増加をきたすが,肝で急速に代謝され10分以内に正常化する.すなわち,代謝異常が生じ乳酸産生が増加した場合,肝および腎機能が正常に保たれているか否かがlactic acidosisの悪化に大きく影響する.乳酸は肝においてCO2とH2Oに代謝されるが,一部は解糖系を逆行して糖新生に利用される(1式,2式).
酸塩基平衡異常の臨床・その他
糖尿病性ケトアシドーシス
著者: 平田幸正
ページ範囲:P.1500 - P.1501
はじめに
糖尿病性ケトアシドーシスは"simple"アシドーシスであるという1).理由は,唯一の基本的原因,すなわち脂肪分解の促進によるケト酸(βヒドロオキシ酪酸とアセト酢酸)の産生増加によってもたらされるからであるという.この現象はインスリン作用の不足によるものであることから,インスリン供給不足という原因によって起こる"always secondary"な病態であるともいう1).なお,インスリン不足は高血糖と浸透圧利尿を起こし,水と電解質の排泄促進,脱水を生ずる.治療は,ケトアシドーシスを起こす原因疾患の治療とともに,上記代謝の異常の是正を目的とする.
嘔吐と下痢
著者: 和田孝雄
ページ範囲:P.1502 - P.1503
混乱とその背景
従来の教科書的知識に従って,嘔吐と下痢の酸塩基平衡を説明せよといわれたら,「嘔吐は代謝性アルカローシスを起こし,下痢は代謝性アシドーシスを起こします」ということでおしまいにするのが最もすっきりしているであろう.しかし,それでは物足りないから,病態生理をより科学的に論ぜよということになると,にわかに話はむずかしくなってくる.すでにこの領域では,医学独特の奇妙な論理が一般に浸透しており,"科学的理解"を妨げているからである.そこで,以下のごとく,問題をいくつかの面にしぼって整理してみよう.
第1に,図1に見るごとく,嘔吐によって失われる液は酸(水素イオン)を多く合んでおり,下痢で失われる液にはアルカリ(水素イオンを中和するもの)を多く含んでいる.したがってこの面からいうと,嘔吐ではアルカローシス,下痢ではアシドーシス(いずれも代謝性)を生ずることになる.ここで,ともすると固定酸が失われたからどうのというような説明が持ち込まれるが,これは無視してよい.
小児
著者: 藪田敬次郎
ページ範囲:P.1504 - P.1506
はじめに
小児は幼若なほど酸塩基平衡異常を起こしやすい.腎機能や呼吸機能を中心とした酸塩基平衡調節機構が未熟であることがその根本的な原因であるが,また一方,小児では,下痢や嘔吐,呼吸困難など酸塩基平衡異常をひき起こすような状態に陥りやすいこともその原因の一つとなっている.最近の酸塩基平衡の測定機器の発達はめざましく,ごく少量の血液で,短時間に,正確に血液ガス分析が可能となったので,小児科領域,とくに新生児,低出生体重児の体液管理は飛躍的に進歩し,その治療効果をあげている.酸塩基平衡異常の治療は,血液ガス分析から得たデータと臨床症状,他の電解質測定データなどから患者の病態を正しく把握し,そのprimaryの病変に対しての適切な処置が行われなければならない.
本稿では,日常の小児臨床のなかで遭遇するこのと多い酸塩基平衡異常について,その病態生理とその治療とを中心に解説する.
術後
著者: 𠮷竹毅
ページ範囲:P.1508 - P.1509
はじめに
生体に侵襲を加える外科的処置により,循環不全および急性代謝異常を大なり小なり発生せしめるが,それらによる酸塩基平衡障害は,ほとんど生体内に酸異常発生(投与)に伴う代謝性アシドーシスの発生である.換気の面では術後早期,自然呼吸とした際の呼吸抑制に伴う呼吸性アシドーシスである.一般には,この換気変化は軽度であり,以後,細気管支への微小分泌物の貯留,肺間質への水分貯留などにより,肺内短絡の増加,換気血流比の不均等による低酸素血症のため,換気反応として過換気傾向となり,呼吸性アルカローシスに傾くが,肺胞低換気および死腔換気の増加をきたすような事態が生ずれば呼吸性アシドーシスの発生持続となる.
手術後2〜3日経過すると,術中投与の有機酸塩の代謝,あるいは軽度循環不全の持続による二次性高アルドステロン症および利尿剤の使用により,代謝性アルカローシスをきたす傾向となる.経過順調な場合,これらの変化は1週間後程度において正常化するのが通例である.この間,種々な異常が起こると,また別の酸塩基平衡異常の発生をみる.以上の変化の主なものについて,以下に述べてみたいと思う.
治療
代謝性アシドーシス
著者: 杉野信博 , 荒井純子
ページ範囲:P.1510 - P.1511
はじめに
血中重炭酸濃度の低下による酸塩基障害が代謝性アシドーシスと定義されるが,一般に重炭酸1mEq/lの低下に伴い,動脈血PCO2は1〜1.3mmHg低下し,呼吸性代償作用を示すことが知られている.代謝性アシドーシスは,表に示すごとく三者に大別されるが,ここでは主に,比較的臨床上よくみられる場合の治療法について述べることとする.
その際,下の式で示すanion gapを計算することは,鑑別診断ならびに治療方針を立てる上に役立つものである(正常値8〜16mEq/l).
代謝性アルカローシス
著者: 石田尚志 , 高橋佳子
ページ範囲:P.1512 - P.1513
はじめに
代謝性アルカローシスとは,体液のHCO3を上昇させるような病態によって生ずる酸塩甚平衡障害をいう.
生体内では通常,1分間に約10mEqの割合で炭酸が産生されており,また,1日に60〜70mEq/m2(体表)の固定酸も作られている.これに対し,アルカリの量は産生―摂取を合わせて1日わずか10〜20mEq/m2程度である.したがって,体液は,はるかにアシドーシスに陥りやすいはずである.実際,臨床的に問題となるようなアルカローシスに遭遇することは比較的少ない.代謝性アルカローシスの治療にあたっては,その起こりにくいアルカローシスをきたした原因をつかみ,酸塩基平衡障害の生じた病態生理学的機序を考慮した上で,対処する必要がある.
呼吸性酸塩基平衡異常
著者: 横山剛
ページ範囲:P.1514 - P.1515
はじめに
呼吸性の酸塩基調節異常は,一次性にPCO2の異常をきたしたもので,臨床的に問題となるのは呼吸性アシドーシスであり,その最も重症型がCO2ナルコーシスである.しかし,生体の酸塩基調節は,呼吸性の障害であっても代謝性の調節と密接に関連したものであり,その治療に際しては,代謝性の調節機構に関する十分な知識が必要である,このため,酸塩基諸量のほか,血清電解質,尿素窒素の測定は必須であり,かつこれらの諸量の経時的な観察が要求される.
治療薬剤一覧
著者: 高折益彦
ページ範囲:P.1516 - P.1519
治療の基本
体液酸塩基平衡障害はそれぞれよってきたるべき原因があり,その原因の治療を行わない限り姑息的な補正は意義がなく,かつまたそのような補正を加えることによって原疾患より生じる変化をかえって強く誘発し,後には補正を加える以前よりも著しい平衡障害となることもありうる.また逆に,補正が強過ぎて治療前とは逆の酸塩基平衡障害が導入されることがある.すなわち,酸塩基平衡障害それ自身が固定されているものではなく時々刻々と変動しているものであることを考慮して,以下に述べる薬剤による治療を行うべきである.
また,呼吸性酸塩基平衡障害の場合には,必然的に肺換気面からの炭酸ガス排出に関する調節,治療が主体をなし,以下述べるアルカリ化薬,酸性化薬による治療は二次的なものとなる.しかしながら,現存する酸塩基平衡障害によって生体機能の一部が不全をきたし,それにより二次的な障害が誘導されている場合には,薬剤により一時的にも機能不全を改善せしめなければならないし,また,そうすることによって一次的に発生している酸塩基平衡不全の悪循環を遮断することも可能となる.
座談会
酸塩基平衡をめぐって
著者: 杉野信博 , 横山剛 , 福井俊夫 , 小椋陽介 , 飯田喜俊
ページ範囲:P.1520 - P.1528
「酸塩基平衡」ということばは確かに耳慣れてきたが,それを十分理解し,日常診療に生かそうとすると,まだいくつかの障害が横たわっているようである.そこで今回は,臨床上遭遇するさまざまな問題を,電解質とのかかわりも含めて,それぞれご専門の立場からお話いただいた.
心エコー図のみかた
心電図と心エコー図
著者: 島田英世 , 石川恭三
ページ範囲:P.1532 - P.1541
石川 心電図は心疾患の診断のためのルチン検査であることは論を俟たないと思います.しかし,心電図は個個の疾患に特異的な波形を示すことは比較的少なく,心電図所見からある特定の疾患を確実に診断することは,心筋梗塞を除けばほとんどなく,むしろ幾つかの疾患を含んだある一定の幅を持った診断を下すことが多いわけです.一方,心エコー図は比較的限られた疾患にしか適応されませんが,疾患特異性が非常に高いという特徴があります.それゆえ,この両者の特異性を効果的に利用ずれば,心疾患の早期発見や,確定診断が可能になると思います.
そこで今回は,心電図所見からどのような基礎疾患を疑い,確定診断のために心エコー図がどのような役割を演ずるかを中心に,お話をうかがいたいと思います.
図譜・消化器病の超音波診断 他検査法との対比による症例の検討
良性肝疾患と門脈圧亢進症の超音波診断
著者: 木村邦夫 , 高橋法昭 , 五月女直樹 , 浅田学 , 唐沢英偉 , 税所宏光 , 土屋幸浩 , 大野孝則 , 大藤正雄
ページ範囲:P.1542 - P.1551
はじめに
超音波検査法は患者に苦痛を与えない非侵襲的な検査法であり,反復検査が可能である.とくにGray-scale表示装置の出現と進歩により限局性肝疾患におけるその診断と有用性は高く評価を得ており,質の高いスクリーニング法として普及しつつある.最近実用化されたリニア電子走査形装置では実時間表示での映像観察が可能となり,肝疾患の診断に際しても次のような利点を有する.
1)操作が簡便で,映像の再現性が高い.
演習・放射線診断学 CTスキャン読影のコツ・4
縦隔
著者: 田坂晧
ページ範囲:P.1556 - P.1561
はじめに
「CTスキャン読影のコツ」というタイトルを本誌の編集室がつけています.CTの映像を見て判断するのに,なにか名人芸的な勘のようなものが必要で,その「コツ」が述べられるのだと考えないでいただきたい.X線診断の修練では,このような意味のコツは排除するところから始められると考えてください.
X線診断で読影という作業を合理的に客観的に進めてゆくのに必要な基礎が2つあります.第1は種々のX線撮影やCTなどで画像がどのようにつくられるかについて,基礎的に十分な理解をもっていることです.第2には画像に対応する元となる正常の解剖,および種々の病変で起こる形態の変化についての正確な知識です.この2つから,どの症例についても常に,再現性のある,一定の確からしさをもった判断が,いつでも同じように進められるようにするところにX線診断の基本的姿勢があります.
連載
目でみるトレーニング
ページ範囲:P.1564 - P.1569
プライマリ・ケア
プライマリ・ケアにおける呼吸器科診療(1)—胸部X線写真の正しい撮り方・読み方と肺癌の早期発見を中心に
著者: 濱名正太郎 , 新野稔
ページ範囲:P.1571 - P.1575
どんな呼吸器疾患をみるか
新野 本日のテーマはプライマリ・ケアにおける呼吸器科診療ということですが,先生が実際取り扱っておられる患者の中で,呼吸器疾患はどれぐらいの比率を占めておりますか.
濱名 外来てみておりますと,呼吸器,消化器,心血管系の疾患が多いようですね.中でも呼吸器疾患は非常に多い.たとえばかぜ症候群などはやたらに多いわけです.日常診療における統計はもちろん,救急診療でも同じです.鎌倉市では昭和49年以来,世界で初めてコンピュータを使って,どこにどんな科の,どんな医師がいて,どの患者に応ずることができるか,ということが数分間でわかる情報システムを作ったわけです.このシステムを使っての全市における1週間の時間外の患者の統計をとったことがあります.それによると,1週間に333名の患者があって,その中の29.4%が呼吸器疾患で,最も多かったのです.
臨床医のための心の科学
心身症とバイオフィードバック
著者: 平井久
ページ範囲:P.1576 - P.1579
はじめに
ふだんにはあまり意識していない身体内の情報を工学的な方法の助けをかりて本人に知覚させ,その局部的または全身的反応を訓練を通じて制御させようとするものである.多くの場合,工学的にとり出された反応は,視覚刺激または聴覚刺激に変えられて本人に与えられ,その視聴覚化された刺激の様相によって,自分の身体内の局部的または全体的な動きや変化を知ることが可能となる.このような視聴覚化された身体的な反応のディスプレイは容易に理解されるものであり,それによって自分の身体的反応を制御しやすくなる.バイオフィードバック法を用いる場合には,訓練中だけは,工学的な方法で視聴覚化された身体的反応のディスプレイを用いて自己の反応の制御を行うとしても,そのディスプレイを最後には使用せずに自分の力だけでその反応を制御することを目的としている.
全人的医療と宗教の接点:「病院チャプレイン」
著者: 樋口和彦
ページ範囲:P.1580 - P.1581
はじめに
今日まで,とくにわが国においては病院やその他の医療機関の中には直接的には宗教をもちこまないことが常識となってきた,呪術的な医療行為など近代科学以前の宗教が近代病院の中にもちこまれれば,医療行為がいたずらに混乱して,大変迷惑な話である.したがって,これらの擬似科学的な被害から,患者を保護するということは,むしろ人間にとって幸福な医学の恩恵であったろう.したがって,それぞれの医療機関の長は,そのような災害が及ばないように入院患者を保護し,できるだけ早く回復させ,退院させるように努力してきた.この原則は当分変わりそうもない.筆者も原則として賛成で何も異論をさしはさもうと思ってはいない.むしろ管理という面で病院は常に原則としてかくあるべきだと思っている.
しかしながら,以下の事情から,原則は原則としながらも,医学と宗教の幸福な一致のためもう一歩踏み込んで考える必要があるのではないだろうか.第1に患者は病気の治療だけでなく,病人という状態からの脱出を願っている.身体上の病気は回復しても,心気症のように病人の状態から脱け出せないものの増大など,心身症的症候群がある.第2にターミナル・ケアなど,医学的には回復の手段がない場合でも,宗教的に行うべき看護の分野が考えられる.
Laboratory Medicine 異常値の出るメカニズム・19
ACTH
著者: 屋形稔
ページ範囲:P.1583 - P.1586
ACTHの測定法と関連することがら
血中ACTHの測定法には,生物学的方法,ラジオイムノアッセイ(RIA),ラジオレセプターアッセイの3者がある.ACTHは血中濃度が低いから,感度のよいRIAが現在最も信頼され用いられている.日常臨床には副腎皮質ホルモンの血中コルチゾール(または11-OHCS)が,ACTH分泌機能の指標として広く代用されているが,ACTHも最近抽出操作を省いた簡易なRIA法が開発され,測定キットも提供され,ルチンの仲間入りをしつつある.
ACTHの測定に際しては,episodic(脈動的)に分泌されるものであるから,血中値は著明な動揺を示すものであることを念頭におかなければならないし,1回測定による結果の判定は慎重を要する.また後で述べるごとき日内変動があり,夕方は早朝の半分以下となる.原則として,早朝空腹時30分以上臥床した後に採血,測定されるべきである.採血時は,その分解を防止するために4℃に近い状態で,血漿分離,凍結保存までの操作を行わなければならない.
図解病態のしくみ 消化器疾患・7
蛋白質の消化と吸収
著者: 松枝啓
ページ範囲:P.1588 - P.1593
はじめに
蛋白質の消化・吸収の障害は蛋白栄養障害(Protein Calorie Malnutrition)をきたし,ひいてはその不足する蛋白を補うために蛋白貯蔵所としての筋力の分解がすすむため,やがては骨格筋の消耗が起こり全身衰弱をきたしたり,また免疫不全状態をきたすなど臨床上重篤な問題が起こる.
しかし,この蛋白の消化・吸収の機序は近年になってようやく明らかになってきた.すなわち蛋白質の消化・吸収は,前述の脂肪や炭水化物同様に,まず腸管内やBrush-Border内の種々の蛋白分解酵素によりアミノ酸や小ペプタイドに分解されてはじめて粘膜細胞内への吸収が可能になる.
職業病の知識
耳鼻咽喉科の障害
著者: 調所廣之 , 岡本途也
ページ範囲:P.1594 - P.1596
はじめに
耳鼻咽喉科領域の職業病は職業性難聴が圧倒的に多く,そのほかは鼻,咽頭,喉頭を含む上気道のアレルギー性疾患,炎症性疾患が少数あるのみである.しかし実際には,当科領域の機能障害を起こす職業病は多い.
外来診療・ここが聞きたい
気管支拡張症を疑わせる66歳の男性
著者: 谷本普一 , 西崎統
ページ範囲:P.1598 - P.1601
症例
患者 T. T. 66歳 男性,協会新聞マネージャー
現病歴 2〜3年ほど前から疲れると38℃前後の発熱があり,それが2〜3日続いて,安静にしていると解熱する.このようなことが年に4,5回あり近医を受診,胸部X線写真にて異常があるらしい,しかし慢性気管支炎でしょうどいうことだった,最近,発熱がたびたびあるとのことで来院した.
紫煙考
タバコを喫わない病院—防衛医大付属病院の全院禁煙制
著者: 加納保之
ページ範囲:P.1552 - P.1553
いささか長いまえおき
今日,文明国と目されている国なら,美術館や劇場など多数の人が集まるところで喫煙を放任しているようなことはあり得ないでしょう.そういう時代に病院内で勝手気ままにタバコを喫うことを禁止したことがなぜ話題になるのか,いささか訝しく思われるのですが,編集子からのわざわざのご要望であるからには,それ相当の理由があることであろうと思って,前病院長として筆を弄する次第です.
そうは申しましても実のところ,1年半ほど前,開院に先立って院内禁煙を決断するときは,それ相当の勇気を必要としたことが思い出されます.と申しますのは,今になっては何でもないことなのですが,その当時はタバコの煙の医学的意義など知る由もない外来者や,仕事の合い間の一服を楽しんできた職員が,とりきめを守れるという確信を持てなかったからです.しかしただ今では,案ずるよりは生むが易いということわざを実感するとともに,合理的な行動規制には大衆は従うものであること,大衆を集めたときは合理的な行動規制の指示をなすべきであることを実際に感得しました次第です.
天地人
人と群れ
著者: 宙
ページ範囲:P.1603 - P.1603
学界で学閥打破といい,政界で派閥解消といわれて久しい.しかし,これはいずれの世界においても不可能のように思われる.
生物は,元来,群れをつくる習性を持っているもののようだ.京の洛北に北山杉がある.ここの杉は高く聳え,とくに低地の樹ほど背が高い.しかし,北山杉は群れをなしているからこそ美しい.あの杉の一本を他の土地に植え変えたら,あのように美しくは育たない.つまらぬ樹になり下がってしまうだろう.水族館の魚をガラス越しに見ると,魚は群れをつくって泳いでいる.先頭のボスが向きを変えると,一せいに方向転換する.面白いのは高速道路を走る自動車の群れである.魚とはスピードが違うが,水族館の魚と同様に群れをつくって一団となって走っている.たまに,1台か2台,ひねくれたものがいて,スピードを上げて走り抜けるが,多くの車は一団となる.速度制限があるからであろうが,生物の特性を思わせて興味深い.とくに,その群れのトップに白バイがいるのを見ると面白さは倍増する.
オスラー博士の生涯・76
尊いいけにえ(1917年)
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.1604 - P.1607
1916年の12月は,オスラーは慢性の気管支炎がこじれて肺炎をひき起こし,クリスマスまで自宅にこもって養生した.息子のリビアはフランスの南,Staffordsの砲兵隊の第一線勤務を志願し,1916年10月以後ずっと前線に出て,そこでクリスマスの日を迎えた.リビアのいないオスラー夫妻はオックスフォードの自宅で多くの友人と一緒にクリスマスを祝ったが,寂しい気持ちであった.オスラーが公に出版したクリスマス・レターには,次の言葉がある.
「時間や,習慣や,慰めや,友人や,人生そのもの以上にいとしい人々などを,無言のうちにいけにえに捧げよとの神のおぼしめ……」
開業医日誌
旅路の果てに
著者: 西田一彦
ページ範囲:P.1608 - P.1610
福祉事務所で
毎週水曜日,福祉事務所に出かける.医療扶助診療要否意見書の点検が主な仕事である.わがまちも年々,京浜のベットタウン化するとともに,京浜地区からの流入人口が多くなり,近来の不況と相俟って生保受給者が増加しているようである.生保受給者はその生活条件の悪さから当然の帰結として病人も多く,医療扶助受給者も増える傾向にある.また一家の働き手が病気で倒れたため,生保受給者となるケースも少なくない.机の上に積まれた書類を拡げると,その一枚一枚に苦しい生活の叫びが聴こえてくるようである.書類の点検が終わると,ケースワーカーから問題ケースについての相談を受けて回答や指示を与え,さらに意見交換をすることがもう一つの大切な仕事である.その日もケースワーカーとの話合いをすませると事務所の出口近くにあるホームヘルパーの部屋を訪れた.午後4時すぎ訪問介護を終えたヘルパーたちが,それぞれ日誌や報告書を書いている.
「ごくろうさん.何か問題ありますか……」
診療相談室
PIPCとは
著者: 谷本普一
ページ範囲:P.1602 - P.1602
質問 昨年の臨時増刊号『これだけは知っておきた治療のポイント・第2集』(vol.15 no.12)のp.1836「抗生物質の選択と使い方」の論文中に「CBPC系薬剤(SBPC,PIPCなど)」とありますが,PIPCとは何でしょうか.いろいろ考えてみましたが思いあたるものがなく,誤植かと思ったりしています.お教えください.
なお,新しい抗生物質の略号は,必ず正式名称も並記していただ者たく存じます.探し出すのに難儀します. (豊田市 K. K. 生)
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題