文献詳細
文献概要
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集 VII.血清検査
61.寒冷凝集反応
著者: 荒田孚1
所属機関: 1国立相模原病院内科リウマチ研究部
ページ範囲:P.1774 - P.1775
文献購入ページに移動はじめに
血液を寒冷にさらすと血球が凝集することを1903年にLandsteinerが発表したが,その後この反応の主体をなす寒冷凝集素が,肺炎,マラリアなどで高値を示すことが臨床的に知られるようになった.1943年にPetersonらが原発性非定型(異型)肺炎において本凝集素価が高率に出現し,陽性の場合は他の型の肺炎との鑑別に役立つとした.本凝集素はIgMに属するが,単一のものと考えられておらず,その種類,出現機構,生理的意義は不明の点が多い.本凝集素はABO式血液型とは無関係に,低温でヒトの赤血球,ある種の動物の赤血球を凝集するのみか,自己の赤血球とも反応する.その作用は低温(0〜5℃)で最も強く,20℃では活性がほとんど失われ,37℃で凝集は解離する.
血液を寒冷にさらすと血球が凝集することを1903年にLandsteinerが発表したが,その後この反応の主体をなす寒冷凝集素が,肺炎,マラリアなどで高値を示すことが臨床的に知られるようになった.1943年にPetersonらが原発性非定型(異型)肺炎において本凝集素価が高率に出現し,陽性の場合は他の型の肺炎との鑑別に役立つとした.本凝集素はIgMに属するが,単一のものと考えられておらず,その種類,出現機構,生理的意義は不明の点が多い.本凝集素はABO式血液型とは無関係に,低温でヒトの赤血球,ある種の動物の赤血球を凝集するのみか,自己の赤血球とも反応する.その作用は低温(0〜5℃)で最も強く,20℃では活性がほとんど失われ,37℃で凝集は解離する.
掲載誌情報