icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina16巻11号

1979年10月発行

臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集

VII.血清検査

61.寒冷凝集反応

著者: 荒田孚1

所属機関: 1国立相模原病院内科リウマチ研究部

ページ範囲:P.1774 - P.1775

文献概要

はじめに
 血液を寒冷にさらすと血球が凝集することを1903年にLandsteinerが発表したが,その後この反応の主体をなす寒冷凝集素が,肺炎,マラリアなどで高値を示すことが臨床的に知られるようになった.1943年にPetersonらが原発性非定型(異型)肺炎において本凝集素価が高率に出現し,陽性の場合は他の型の肺炎との鑑別に役立つとした.本凝集素はIgMに属するが,単一のものと考えられておらず,その種類,出現機構,生理的意義は不明の点が多い.本凝集素はABO式血液型とは無関係に,低温でヒトの赤血球,ある種の動物の赤血球を凝集するのみか,自己の赤血球とも反応する.その作用は低温(0〜5℃)で最も強く,20℃では活性がほとんど失われ,37℃で凝集は解離する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら