icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina16巻11号

1979年10月発行

臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集

XII.細菌検査

149.喀痰の細菌検査

著者: 小酒井望1

所属機関: 1順大臨床病理

ページ範囲:P.1982 - P.1983

文献概要

はじめに
 呼吸器感染の原因菌検査には,ふつう喀痰を用いる.喀痰には口腔・咽頭の常在菌が多数混入し,どれが原因菌かわからない場合があるので,口腔・咽頭常在菌が混入しないように,気管支,気管分泌液を採取したほうが原因菌が検出しやすい.そこで喉頭下穿刺法,TTA(Transtracheal aspiration)法,あるいは気管支鏡による採痰法などが提唱されている.しかし,これらの方法は,いつでも,どこでもできるわけではないので,ふつうは喀痰を用いざるを得ない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら