icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina16巻4号

1979年04月発行

文献概要

今月の主題 肺機能検査の実際 肺機能検査のapplication

じん肺法

著者: 西本幸男1 西田修実1 有田健一1

所属機関: 1広島大第2内科

ページ範囲:P.544 - P.547

文献購入ページに移動
はじめに
 じん肺は職業性肺疾患の代表的なものの一つで,成書によればその歴史は遠くヒポクラテスまで遡ることができるという.しかしながら,じん肺を職業病と認定しその対策について検討が加えられたのは,国際的にみても約50年前であり,わが国においては戦後のことである.すなわち昭和24年珪肺措置要綱が定められたが,これが国家レベルでの対策の始まりであった.昭和35年に至りじん肺法が制定され,珪肺以外のじん肺も対象となった.また,X線所見(PR1〜PR4)および肺機能所見(F0〜F3)により健康管理区分(I〜IV)を行うことになった.じん肺法による健康診断や健康管理は,長くその道に携わる人々に親しまれたところであったが,昭和52年に至り,その後の学問の進歩や社会状勢の変化に対応するため,じん肺法が改正され,昭和53年4月から施行されることとなった.
 両者を比べると,じん肺の定義・X線写真読影法・肺機能検査法・管理区分の決定および事後措置等において,大幅な改正が行われている.なかんずく肺機能検査に関しては検査方法が全面的に変更され,また障害の程度に関しても「著しい障害」の有無のみを判定することとなったため,とまどいを感じた人は少なくなかったようである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら