胃粘膜の腸上皮化生発生とその形態
胃粘膜は組織学的に口側から十二指腸側に向かって噴門腺粘膜,胃底腺粘膜,幽門腺粘膜から成り立っている(図1).これら3種類の粘膜は胃に固有な粘膜であり,この胃固有粘膜には腸上皮化生が生じる.腸上皮化生intestinal metaplasiaとは,胃固有粘膜が腸の上皮によって置き換えられることである.
腸上皮化生は,まずはじめに幽門腺粘膜に,なかでもその小彎側に発生する.また,胃底腺粘膜と幽門腺粘膜(噴門腺粘膜)の境界近傍の幽門腺粘膜(噴門腺粘膜)に生ずることもあるが,胃底腺粘膜領域から始まることはほとんどない.そして,腸上皮化生は胃固有粘膜全域に及び,胃固有粘膜は減少してゆく.この胃粘膜の腸上皮による置き換えを経時的にみると,図2に示すように,腸上皮化生のない胃底腺粘膜領域を限界づける線(境界線)を指標とずるならば,境界線は経時的に腸上皮化生によって胃体部大彎側の方向に移動し,その胃底腺粘膜領域は不可逆的に収縮してゆくということができる.つまり,年齢が増加するにつれて腸上皮化生の程度は著しくなる.
雑誌目次
medicina16巻5号
1979年05月発行
雑誌目次
今月の主題 胃癌とその周辺
理解のための10題
ページ範囲:P.730 - P.732
胃癌の発生母地
腸上皮化生と胃癌
著者: 中村恭一 , 加藤洋
ページ範囲:P.656 - P.659
胃潰瘍の癌化
著者: 小黒八七郎
ページ範囲:P.660 - P.661
はじめに
胃潰瘍が癌化して潰瘍を含む胃癌になるのか,または先に胃癌が発生してそれに潰瘍が発生するのか,古来,両説があって,時代とともに両方に揺れて,未だに完全な意見の一致をみない.
胃ポリープと癌
著者: 中村卓次
ページ範囲:P.662 - P.663
はじめに
腹痛や,吐下血などの急性症状が契機となって発見されることがないでもないが,胃ポリープにはこうした特有の症状はほとんどないといつてよい.上腹部の不定の愁訴から医者を訪れたり,人間ドックや胃集団検診などで胃のX線検査を受けて胃ポリープが発見されるのが普通である.最近では,医者も患者も胃ポリープはほとんど癌にならない良性疾患であると認識している.したがって医者から「あなたは胃ポリープです」と説明されると患者はほっと一安心する.しかし反面,胃癌であることをかくしているのではないかと勘ぐる患者も少なくない.また,「放置して差し支えないですか」という質問が必ず返ってくる.医者としても「絶対安全です」とか「もうこなくてもよろしい」とか答えるにはかなり勇気がいる.そんなとき,医者はどんな態度をとればいいのであろうか.そこで考えなければならないことは,①どんな胃ポリープでも癌化の危険がないのであろうか,②胃ポリープの発生する胃には癌もできやすいのではないだろうか,という2つの事項である.
さて最後にもう一つ,治療をどうするかを考える段取りとなる.
胃癌の生化学
スキルスの生化学
著者: 藤原研司
ページ範囲:P.664 - P.666
はじめに
胃スキルスの生化学を論ずるにあたっては,定義が一定していない現状で,何を指すのか問題である.スキルスがlinitis plasticaやBorrmann 4型とほぼ同一のものとする場合には,その発生,成立機序が重要で,この際,生化学的分析の持つ意義は大きいからである.ここでは,癌がその進展過程で線維形成を伴うもの,すなわち組織学的にcarcinoma scirrhosumとみなされるもの(スキルスと呼ぶ)において,その特徴であるコラゲンについて生化学的立場から述べることとする.
胃癌と胃液
著者: 和田武雄
ページ範囲:P.667 - P.669
はじめに
胃癌の際に胃液分泌がどのような変化を示すかについてはすでに19世紀前半ころから注目されてきたが,少なくともこれまで報告されてきた大多数の研究は今日いうところの進行癌についてのものであって,早期胃癌,ないしは微小胃癌についての変化を正確に調べた発表は極めて少ない.その理由は検査の方法がわずらわしい割合に成果を期待させるものが少ないと考えられるからである.むろん胃液の変化を塩酸酸度とペプシン活性の測定結果のみから論ずるとすれば,萎縮性胃炎の進行に伴う異常性のほうがむしろはっきりしている.しかし,胃癌の生化学的変化を考えるときには,胃液分析はなお魅力的な研究対象としての意義を失っていない.胃液分泌をみることが胃の固有機能を直接的に調べるモノサシの一つである上,胃癌の発生する素地にはなにか生化学的・生理学的異常があってしかるべき,とする考え方があるからで,そのような変化をとらえるための鋭敏で,機微の異常についても検出できるモノサシを求める研究は近年なお胃癌の発生母地を追究する研究と平行して地味に続けられている.これまでの一般的な成績と一緒に,そのような多少は基礎的にわたる研究途上の問題を含めて紹介しよう.
胃癌の経過
胃癌の初期像
著者: 金子栄蔵
ページ範囲:P.670 - P.671
はじめに
内視鏡,X線検査の進歩に伴い,長径1cm以内のいわゆる微小胃癌の診断も可能になった.また,早期胃癌はしばしば多発し,手術の結果,副病変としての小胃癌が病理学的検索により発見されることも少なくなく,このような小胃癌の集積により,胃癌の初期像が次第に明らかになりつつある.一方,われわれ臨床医にとって興味深いのは,内視鏡検査により胃癌と診断された症例で,過去にも内視鏡検査を受けている例が増し,それらの記録をretrospectiveに検討すると,きわめて早期の像がすでに記録されていることがあり,そのような早期の像と,診断時点での像とを対比することにより,胃癌の初期像のみならず,その発育型式,発育速度などが推測されることである.また,当然そのような検討により潰瘍やポリープと癌との関係へメスを入れることも可能である.
以上のような視点から,胃癌の初期像とその後の発育について述べてみたい.
早期胃癌と進行胃癌の関連
著者: 三輪剛
ページ範囲:P.672 - P.673
早期とは早期か
いわゆる早期胃癌と呼ばれているものは,癌が発生してからあまり時間が経っていないものが多いので,通常「早期」と考えられているが,中には悪性サイクル1)を呈したり,免疫的に何らかのfactorが働いて2)その進行が必ずしも急ではなく,臨床的な進行度がゆっくりしたものも含まれている.したがって,局所において癌が粘膜下層までに限局している,いわゆる早期癌の中には転移を有するものもある.とくに他臓器へ転移していれば,局所がいわゆる早期であっても,臨床的には「進行癌」と考えなければならない.
このような意味では,早期癌と進行癌とのっながりは転移のメカニズムを通して認められるといえる.広い意味ではこの辺の問題を含めて記述する必要があると思われるが,ここでは局所における「癌が粘膜層または粘膜下層までに限局している早期癌と,癌が固有筋層またはそれより深い層まで浸潤している進行癌」とが臨床的にどういう型で,どれくらいの時間をかけてつながっているかを臨床資料から解説することにする.
最近注目されている胃癌
pm癌
著者: 平山洋二
ページ範囲:P.674 - P.675
はじめに
胃癌は早期癌と進行癌に大きく分類されている.早期癌は癌浸潤が粘膜下層以内にとどまるものをいい,粘膜内のみのもの(m癌)と,粘膜下層に及ぶもの(sm癌)に分けられる.進行癌は固有筋層以下に浸潤がみられるもので,漿膜下層,漿膜に及ぶものをそれぞれss癌,s癌と呼び,進行胃癌のうち癌浸潤が固有筋層内にとどまるものが本項で述べるpm癌である.
噴門癌
著者: 飯田洋三 , 竹本忠良
ページ範囲:P.676 - P.677
はじめに
噴門癌とは噴門部に発生する胃癌を指すことは当然のことではあるが,噴門とは厳密にはどの部分をいうのか報告者によってその定義はさまざまである.食道をやっている研究者は下部食道噴門癌と一括して論じ,また胃癌の研究者は上部胃癌をも含めて噴門癌として論じている傾向にある.したがって,噴門癌の報告を検討する場合には,その報告者が噴門癌をどのように定義しているかをみきわめたうえで吟味する必要があろう.
このように混乱している噴門癌の特殊性を浮き彫りにすることをねらって,第30回胃癌研究会(1978.1.28)が鹿児島大学第1外科,西(満正)教授会長のもとで開催され,主題として「食道,胃境界領域癌」がとりあげられたことは的を得たといえよう.
残胃癌
著者: 梅田典嗣
ページ範囲:P.678 - P.679
はじめに
良性疾患の治療の目的で胃手術を施行した後の残胃または胃腸吻合部に発生する癌は,1922年Balfourにより初めて記載されて以来いくつかの報告がある.初期には稀なものと考えられたが,近年に至りその報告数は著明に増加し,1972年までにMorgensternらの文献的な集計では1,100例以上,またわが国における山下らの集計では106例に達している.その後の報告も数多く,とくに残胃早期癌の報告例もいくつかみられるようになってきている.
グラフ
良性潰瘍と胃癌の鑑別
著者: 熊倉賢二 , 杉野吉則
ページ範囲:P.680 - P.686
はじめに
胃潰瘍(良性)および胃癌(進行癌,早期癌)のX線診断について,基本的な考え方をまとめてみる.
胃潰瘍をX線で診断する立場に2つある.1つは,ニッシェにより個々の潰瘍をできるだけ的確に発見し,質的に診断しようとする立場である.これは,Haudek(1910)以来,胃潰瘍のX線診断の主流をなすものである.もう1つは,ニッシェは認められにくいのに,胃の変形の著明な線状潰瘍や多発性潰瘍にあてはまることであるが,胃の変形によって,潰瘍の存在および存在部位を推定しようとする立場である.これは,戦後わが国で完成された.この2つの立場から胃潰瘍を追求することによって,胃潰蕩のX線診断はいっそう確実になる.
胃潰瘍瘢痕と陥凹性早期胃癌の鑑別
著者: 崎田隆夫 , 福富久之 , 中原朗
ページ範囲:P.688 - P.690
はじめに
消化器症状をもって来院した患者のX線,内視鏡写真上に,何らかの異常所見を認めたとき,臨床医の注意は,この病変が悪性か否かという点に払われる.従来は,この良悪性の鑑別が消化器病にたずさわる医師にとって大きなテーマであった.その後,この問題は多くの研究者により検討され,X線,内視鏡を用いた診断技術のめざましい進歩に伴い,診断法としてほぼ確立された観がある.しかしながら,筆者らは日常臨床において良性と診断して行った生検の結果が悪性であったり,悪性と診断して行った生検の結果が良性であったりする症例をしばしば経験する.このことは,検査医の目のみによる診断がいかに危険であるかという事実を示している.本稿では,胃潰瘍瘢痕と陥凹性早期癌,とくにIIc型早期癌との鑑別が,症例によりいかにむずかしいかと言う点について述べてみたい.
胃癌とまぎらわしい疾患
大彎の潰瘍性病変
著者: 中村孝司
ページ範囲:P.692 - P.693
はじめに
胃癌とまぎらわしい疾患として大彎の潰瘍がとりあげられたのには,それなりの理由があると考えられる.事実,生検が十分に行われなかった時代には大彎潰瘍手術例の術前診断はほとんど癌とされていたようである.そこで初めに,大彎の潰瘍が何ゆえに胃癌とまぎらわしいのかという点にふれ,ついでその鑑別にはどのようなことに注意すればよいのかを考えてみたい.なお,大彎の定義については種々問題があるがここではふれない.
胃悪性リンパ腫
著者: 上野恒太郎
ページ範囲:P.694 - P.695
はじめに
胃癌に対する胃肉腫の頻度はおおよそ0.7〜1.7%で,悪性リンパ腫はその約2/3を占めている.残りの大部分は胃平滑筋肉腫で,腫瘍は正常の胃粘膜でおおわれ,広基底性で,bridging foldsを伴うなどの粘膜下腫瘤の形態を呈し,腫瘤頂上部には深い中心壊死性潰瘍を伴うことが多いが,腫瘍侵襲が病巣表面粘膜に及んで腫瘤が崩れたり広汎なびらんを形成しない限り,胃癌との鑑別はあまり問題にならない.
悪性リンパ腫とは,リンパ網内系の細胞の腫瘍性増殖による疾患であり,このなかにはHodgkin病,リンパ肉腫および細網肉腫などが含まれており,欧米ではリンパ肉腫が多いのに対し,わが国では細網肉腫が70〜80%と多い.この理由として,リンパ肉腫と細網肉腫の病型の内外における病理学的扱い方のちがいが考えられているが,両者は鑑別がむずかしい上に,臨床症状も類似しているところから,臨床的にはHodgkin病と非Hodgkinリンパ腫に2大別して扱われることが多い.悪性リンパ腫は発育が早く,転移しやすい悪性腫瘍であり,病像も胃癌と似ているので,診断は慎重に行う必要がある.
胃のReactive lymphoid hyperplasia(RLH)
著者: 勝又伴栄 , 岡部治弥
ページ範囲:P.696 - P.700
はじめに
臨床的に胃癌との鑑別が問題となる病変の一つとして胃のreactive lymphoid hyperplasia(RLH)(SmithおよびHelwig)がある.これはKonjetzny(1938)が臨床的,X線学的に胃癌とまぎらわしい像を呈するchronischen hypertrophischen Gastritisの一型として取りあげたことに始まり,その後SmithおよびHelwig(1958)1)は本病変が病理組織学的に胃の悪性リンパ腫と鑑別がむずかしい点を指摘して以来,その重要性が再認識された.
わが国では中村(1966)2)らが本病態を紹介し,同時に6例の手術例を報告してからにわかに注目を集めるようになった.その後,多数の症例報告が相次いでいるが,わが国の進んだ胃X線,内視鏡の診断技術をもってしてもなおIIcやIIa+IIcなどの早期胃癌との鑑別がむずかしい例も多く,問題となっている.術前診断で胃癌とされたものはPerez(1966)3)は46%に,また高木(1973)4)は本邦報告例116例を分析して61%に認めたように,いかに胃癌とまぎらわしい病変であるかがわかる.
メネトリエ病
著者: 多賀須幸男
ページ範囲:P.702 - P.703
はじめに
メネトリエ病は1888年にMénétrierが発表した「胃polyadénomesならびにその胃癌との関係」と題する論文のなかで,polyadénomes en nappeの名で記載された2例がもとになっている.2,500〜25,000名に1例とされ,その名称は有名であるが,非常に稀な疾患である.筆者が国立がんセンターに在職した9年間に経験された典型例はわずか1例であり,関東逓信病院における23,000回の上部消化管内視鏡検査では,なんとかメネトリエ病と呼ぶことが許されるのは1例にすぎない.
胃アミロイドーシス
著者: 堀口正晴 , 矢野満
ページ範囲:P.704 - P.705
はじめに
胃のX線像,内視鏡所見を考えあわせても,胃癌との鑑別が必ずしも容易でない一部の疾患がある.胃アミロイドーシスもそのような疾病の一つであろう.ここでは,まず比較的稀ではあるが,胃に限局して存在したアミロイドーシスの自験例を紹介し,ついでアミロイドーシスの胃所見を整理したいと思う.
胃癌の治療
放射線療法
著者: 金田浩一 , 杉山丈夫
ページ範囲:P.706 - P.707
はじめに
胃癌に放射線は効かないと考えられてきた.他の癌に比して放射線感受性が低く,所属リンパ節転移の範囲も広く,開腹しなければ転移の状況が不明で,広く照射しようとすると腸管障害が起こり癒着に苦しむようになる.従来,照射療法は癌の圧迫による通過障害,痛み,または再発,転移に対する対症療法として用いられるのが実状であつた.
しかし,ときとして照射による著効例が経験され,装置,放射線生物学も進歩し,化学療法,手術との併用の研究も進み,胃癌に対する放射線の適用も各方面から熱心に研究されるようになった.
化学療法
著者: 小川一誠 , 上岡博
ページ範囲:P.708 - P.710
はじめに
本邦の胃癌の発生率は1967年以来減少の傾向にあるとはいえ,1974年には10万人に対して46人の人が胃癌で死亡している.この大部分は手術不能の進行胃癌または手術後再発した症例である.よって化学療法の担う役割は非常に重要であるといわざるを得ない.本稿では進行胃癌に対する化学療法の現況を記述する.
局所療法
著者: 達家威 , 大谷透 , 奥田茂
ページ範囲:P.712 - P.714
はじめに
高齢あるいは合併症のため,開腹切除の困難な胃癌例では,内視鏡下の処置により延命をはかる必要がある.進行胃癌では,全身的な化学療法が治療の主体となるので,局所療法の対象は早期胃癌に限定される.深達度が粘膜内と考えられる比較的小さな隆起性早期胃癌では,リンパ節転移もなく,局所療法により根治も期待できる.
内視鏡下の局所療法として,①薬剤局注法と②高周波スネアー法が臨床的に応用されている.また,最近では内視鏡下にレザー光線を利用した治療法が実用化されつつある.
胃癌の予後
著者: 三輪潔
ページ範囲:P.716 - P.717
「胃癌が癒ることがある.それは誤診をした場合で,胃癌ではなかったときである」といって学生を笑わせた某大学の偉い教授がいたという.明治時代の話らしいが,1881年(明治14年)Billrothが胃癌の手術に成功し,明治30年には近藤次繁先生が44歳の女の人の胃癌の切除を日本ではじめて成功させて以来,先人の大きな努力によって胃癌が不治の病ではないことが実証され,昭和8年(1933年)には三宅速先生が104例の5年生存例を報告するまでになった.そのなかには手術後24年の健在例2例を含んでいて価値の高い論文であったが,当時の5年生存率は根治切除例の13.8%に過ぎなかった.しかも根治手術の直接死亡率は22.1%という高値が報告されているが,この論文のなかに「根治の目的を達せし我諸例中の大部分は比較的初期癌にして鏡検上癌は粘膜及至粘膜下組織内に限局せるか若くは漸く筋層を侵す程度の浸潤にして」と述べ,早期診断の方向を打ち出している.さらに昭和12年の佐伯の報告になると,粘膜下層までにとどまる胃癌の5年生存率は91%であったという今日と変わらない治療成績が記されている.
座談会
胃癌とその周辺
著者: 小黒八七郎 , 梅田典嗣 , 金子栄蔵 , 丹羽寛文
ページ範囲:P.718 - P.729
今日,胃癌の診断・治療は飛躍的な進歩をみせているが,それでもまだ分類の問題や類縁疾患との鑑別,微小癌の診断,さらには紫外線や赤外線,レーザーなどの診断・治療面への応用など,残された問題は多々ある.ここでは,本特集のしめくくりとして,トピックスをいくつか拾っていただく.
心エコー図のみかた
各論 4.心膜液貯留,虚血性心疾患および左室機能
著者: 島田英世 , 石川恭三
ページ範囲:P.734 - P.741
心膜液貯留と心エコー図
石川 心膜液貯留については,これまでの非観血的な方法ではおのずと限界があり,臨床上,その診断にはたいへん苦労してきたわけです.しかし,心エコー図は心膜液貯留の診断にはたいへん有用であることが判明しました.
まず初めに,心膜液貯留の心エコー図所見についてお話をうかがいたいと思います.
図譜・消化器病の超音波診断 他検査法との対比による症例の検討
膵疾患の診断・1—方法と症例(良性疾患)
著者: 税所宏光 , 五月女直樹 , 大藤正雄 , 土屋幸浩 , 唐沢英偉 , 木村邦夫 , 江原正明 , 高橋法昭 , 木村道夫 , 大野孝則
ページ範囲:P.742 - P.747
はじめに
超音波検査は患者に苦痛を与えず,簡便性と安全性を備えた適用範囲の広い臨床検査法である.膵においてはGray-scale表示のコンタクト手動走査型装置による超音波診断がすでに高い評価を得ているのであるか2〜5),最近実用化された電子走査型装置ではいっそう検査が簡便となり,微小病変の映像を得ることができるようになった.また,これまで困難であった膵管の描出が確実に行えるようになった6),膵疾患を診断する上で,膵実質と膵管の両面から同時にアプローチできるリニア電子走査による超音波検査はきわめて有用である.
そこで,リニア電子走査型超音波装置を用いた膵診断について,方法と症例を以下2回に分けて示す.
連載
目でみるトレーニング
ページ範囲:P.748 - P.753
演習・放射線診断学 シンチグラム読影のコツ・11
肺シンチグラム
著者: 有水昇
ページ範囲:P.755 - P.761
はじめに
肺の形態病変については,胸部X線像または断層X線像からかなり細かい診断が可能です.シンチグラムのように解像力のよくないものからは,細かい形態情報を得ることはできませんので,肺シンチグラムについて肺の細かい形態変化についての診断を期待することは無理な話です.それならば,肺シンチグラムから主に何を診断することができるでしょうか.それは肺の局所局所の機能の診断です.
肺の機能検査としては,レスピロメータ,血液ガス分析などが日常用いられておりますが,これらは,全体としての肺機能を検査するものであり,肺の局所局所の機能を知ることはできません.肺の病変は必ずといってよいほど局所局所の機能異常を伴うものです.したがって,肺シンチグラムによる肺局所機能検査の意義が生まれるわけです.
プライマリ・ケア
対談 老人医療を考える(その3)
著者: 西田一彦 , 鈴木荘一
ページ範囲:P.762 - P.765
投薬上の注意
鈴木 治療の問題に入りますが,老人の場合に感染症が割に多いので抗生物質をよく使いますが,腎毒性のものは極力避けることをモットーにしています.だから,アミノグリコシッド系のものは使わない.セファロスポリン系でも腎毒性のいちばん少ないものを使っております.それから,ジギタリス製剤は非常に注意して使わないと,成人の場合と違って副作用がすぐ出てきます.心電図をまめにとるとか,脈をよくみながら使うことですね.
西田 私は,お年寄の投薬にはあまり自信がないんです.どれだけ与えればいいのかわからない.子どもの薬用量と成人の薬用量だけは成書に出ていますが,老人の薬用量はどこにも書いていないでしょう.お年寄の投薬も,体重で割り出すとか,何らかの方式を考え出していただけないかと思うんです.なんらかの目安がないと非常に不安です.
臨床医のための心の科学
脳損傷に伴う精神障害—痴呆を中心として
著者: 仲村禎夫
ページ範囲:P.766 - P.769
近年,寿命の著しい延長に伴う老齢人口の増加,文明の発達に伴う交通外傷,産業災害などの増加は多くの人間的,医学的,社会的問題を提起していることは周知の通りである.そこで,医学的問題であると同時に人間的,社会的問題でもある脳損傷に伴う精神障害について理解することは有用なことと思われる.
Laboratory Medicine 異常値の出るメカニズム・16
血清カルシウム
著者: 河合忠
ページ範囲:P.780 - P.783
カルシウムの体内での動き
カルシウム(Ca)は生体内にある無機物のうちで最も多量に含まれるもので,成人男子では約1,000g(体重の2〜3%)を占めている.そのうちの99%はリン酸カルシウム〔Ca10(PO4)6(OH)2〕の形で骨質に沈着している.通常,Caは1日に500〜800mg食物として摂取され,そのうちの約50%が小腸からリン酸塩の形で吸収される.体内に吸収されたCaは一部蛋白と結合して血中を運ばれ,骨に達する.血漿中のCa総量は約9.0〜11.0mg/dl(4.5〜5.5mEq/l)である,一方,腎糸球体濾液中のCaの約99%は尿細管を通して再吸収され,尿中に排泄されるのは100〜150mg/日程度である.最も多量にCaが排泄されるのは糞便である.この代謝の調節に主役を演じているのが,上皮小体ホルモン(パラソルモン)とビタミンDである.
図解病態のしくみ 消化器疾患・2
消化性潰瘍(1)—病因と病態生理
著者: 松枝啓
ページ範囲:P.784 - P.788
はじめに
消化器疾患の中で,消化性潰瘍ほど今までに議論され,また書かれた疾患はないと思われる.実際,多くの臨床家は,その診断と治療に関しては何ら疑問を感じておらず,また,その原因を考える際にも胃酸以外のことはほとんど考えないのが現状である.
しかしながら,われわれのもっている消化性潰瘍の概念や現在行われている治療について批判的に吟味してみると,明らかに多くの問題点の存在することがわかる.すなわち,病態生理を正しく理解していないため,まちがった食事療法や薬剤の使用,そしてまた合理的な制酸剤の投与がなされていない現実に気づくのである.
職業病の知識
神経障害
著者: 松岡幸彦 , 祖父江逸郎
ページ範囲:P.790 - P.791
はじめに
近年,産業のめざましい発展とともに職業病も多様化の様相を呈しているが,なかでも神経系の障害は以前から重要な位置を占めている.本シリーズではそれらのうち,白ろう病などの振動障害や,キーパンチャー病,頸肩腕症候群などについては,別項を設けて取り扱われるので,本稿では触れないこととし,また精神障害についても別に述べられる予定なので,ここではなるべくそれと重複しないように,主に精神症状以外の中枢神経障害および末梢神経障害を呈するものについて,概略を述べることとする.
第125回呼吸器臨床談話会
各種疾患と胸膜病変をめぐって—症例を中心とした問題の解析
著者: 勝呂長 , 吉岡一郎 , 可部順三郎 , 田中元一 , 三上理一郎 , 岩井和郎 , 清水卓造 , 芳賀敏彦 , 松井泰夫 , 四元秀毅 , 岡安大仁 , 鈴木光 , 宮本昭正 , 古家堯 , 長沢誠司
ページ範囲:P.770 - P.778
勝呂(司会) 最近,胸膜炎または胸水貯留性疾患が大きく変貌して,鑑別診断を著しく困難にしているような症例が多くなったという印象をもっております.そこで今月の呼吸器臨床談話会では,テーマを胸膜病変にしぼらせていただき,それぞれの専門家である先生方にトピックスを含めて臨床的な話題を中心にお話しいただき,ご質問やご追加なりあわせてお願いいたします.
はじめに,胸部X線学的にみまして,胸水か無気肺かが問題となることがありますが,吉岡先生,その辺のところからお話しくださいませんか.
紫煙考
私とタバコあれこれ
著者: 金子仁
ページ範囲:P.792 - P.793
はじめに
この随想は病理医である私が,私の今までのタバコに関する来し方,行く末を書き綴ろうとするものである.
わが国に初めてタバコが伝わってきたのはいつ頃か,学問的な考察は私にはわからないが,芥川龍之介の「煙草と悪魔」によると,天文20年(1551),フランシスコ・ザビエルが日本に初めてキリスト教の伝導に渡来したとき,一緒の船に乗っていた悪魔がその種を持参したのが最初らしい.
天地人
むかいあう医療
著者: 草
ページ範囲:P.795 - P.795
少し前になるが,ある有名な料理家がテレビで言っていた.「病気しまして.近所の医者に診てもらいましたら,どうも胆石が疑われるというんで大学病院を紹介してくれと言って,近くの○○大学付属病院で診てもらったら,検査の結果確かに胆石だと,それで私,日本で胆石の一番の権威者は誰かと聞きますと,△△大学の××教授だというんで,いくらでも出すからそこで切ってくれと,それでそこで手術したんです」.
料理家は元気そうだったし,手術はもちろんうまくいって,何ら問題となることではないかも知れない.上級医療機関への連絡も十分すぎるほどうまくいっている.しかし,私には何かひっかかるものがあった.ひとつは,この有名な料理家の態度であったし,もうひとつはどうして地元の大学病院が胆石の手術はここで安全に行えると説明しなかったのか,ということだった.
オスラー博士の生涯・72
戦時下のオスラー(1914〜1915年)
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.796 - P.799
1914年7月末,オスラーは,スコットランドの島に避暑をしていたが,第一次欧州大戦が勃発したとき,大急ぎでロンドンに帰った.8月には,英国が参戦し,オスラーの渡米計画は中止となった.一足先にアメリカに旅に出たオスラー夫人と息子とは,大急ぎで英国に引き返すことになった.
医師の眼・患者の眼
ゼク盗り物語
著者: 松岡健平
ページ範囲:P.800 - P.802
承諾なしですませた?
鼻筋の通った血色のよい顔色がみるみるうちに石膏のアグリッパのように真白くなり,やがて蒼白になった,ギリシャ人医師,アレキサンダー・アリストテレス・ザヒィロポロス(通称プロス)の英語はますます上ずった調子になった.病理科から「剖検が終了した」という電話を受けている.
「Oh!God,そのケースはまだ剖検の許可を得ていなかったんだ.どうして許可もないのにAutopsyをしたんだ」
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題