icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina16巻8号

1979年08月発行

今月の主題 腸疾患の臨床

回盲部病変

回盲部病変の鑑別診断

著者: 長廻紘1 藤盛孝博2

所属機関: 1東女医大消化器病センター 2埼玉医大病理

ページ範囲:P.1174 - P.1175

文献概要

はじめに
 消化管で異なる径,機能をもった2つの構造が接する部分は機能障害,炎症,腫瘍の好発部位とされる1).回盲部も例外でない.回盲部は径の細い回腸と太い大腸が端側に接し,かつ虫垂の存在もあって構造が複雑であることと,病変の種類が多いことによって臨床上重要な部位である.
 回盲部の注腸X線検査には,構造が複雑で描写読影がむずかしいうえに,以下のような制約がある.第1に泥状〜液状の残査があることが多く,このためバリウムの濃度が低下し,粘膜壁への付着が悪い.第2に上行結腸は解剖学的に半月ヒダが大きく,回盲部からのバリウムの除去がむずかしい.第3にスクリーニング検査では,病変の多い左側大腸を重視するため,全体のバリウム量は少なめになりやすい,肛門から最も遠い大腸部位である回盲部はコロノスコープの挿入も必ずしも容易でない.この2つの検査法がむずかしいことに関しては小腸がさらに上をいくが,病変の種類,頻度の点で,小腸は回盲部に比べて重要性は劣る.このような特徴をもった回盲部の検査においては,単に検査技術のみではなく各種疾患に対する深い理解が求められる。回盲部の診断が十分にできるようになれば,いろいろな意味で大腸診断学の"上がり"といえる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら