文献詳細
図解病態のしくみ 消化器疾患・6
文献概要
はじめに
人間によって摂取される総カロリーの約50%は食物中の炭水化物によって供給されるが,その炭水化物は主に多糖類である殿粉(Starch)とグリコーゲン(Glycogen),および二糖類である庶糖(Sucrose)と乳糖(Lactose)から成り立っている.これらの糖は,種々の酵素によって分解され,最終産物である単糖類になってはじめて腸管からの吸収が可能となる.
したがって,それらの糖分解酵素の先天的または後天的欠乏は炭水化物の吸収障害をひき起し,栄養不良状態,浸透圧性下痢,腹部膨満,腹鳴,放屁などの多彩な臨床症状を呈する.
人間によって摂取される総カロリーの約50%は食物中の炭水化物によって供給されるが,その炭水化物は主に多糖類である殿粉(Starch)とグリコーゲン(Glycogen),および二糖類である庶糖(Sucrose)と乳糖(Lactose)から成り立っている.これらの糖は,種々の酵素によって分解され,最終産物である単糖類になってはじめて腸管からの吸収が可能となる.
したがって,それらの糖分解酵素の先天的または後天的欠乏は炭水化物の吸収障害をひき起し,栄養不良状態,浸透圧性下痢,腹部膨満,腹鳴,放屁などの多彩な臨床症状を呈する.
掲載誌情報