文献詳細
文献概要
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント IV.肝・胆道・膵疾患
肝外性閉塞性黄疸 VS 肝内胆汁うっ滞症
著者: 佐々木博1
所属機関: 1富山医科薬科大学・第3内科
ページ範囲:P.1948 - P.1949
文献購入ページに移動黄疸をきたす疾患は多いが,鑑別診断上最も問題となるのは(肝外性)閉塞性黄疸と肝内胆汁うっ滞(症)とである.前者ではさらに腫瘍性と非腫瘍性(主に胆石症)閉塞の鑑別が必要であり,後者では成因として薬剤性とウイルス性との区別が問題となる.両疾患は症状,機能検査上しばしば類似点を示す場合があるが,閉塞性黄疸では外科的治療の対象となることが多く,一方,肝内胆汁うっ滞は黄疸が遷延しても通常2〜3ヵ月で軽快し,内科領域の疾患として取扱われる.なお肝内胆汁うっ滞は急性,反復性および慢性に分類されているが,ここでは急性肝内胆汁うっ滞との鑑別について述べることにする.
掲載誌情報