icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina17巻12号

1980年11月発行

文献概要

臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント V.内分泌疾患

原発性アルドステロン症 VS 偽性アルドステロン症(Licoriceによる)

著者: 竹田亮祐1

所属機関: 1金沢大学医学部・第2内科

ページ範囲:P.1970 - P.1971

文献購入ページに移動
定義,鑑別診断の問題点
 原発性アルドステロン症は,副腎皮質にアルドステロンを自律的に過剰分泌する腺腫(aldosteronoma)が生じ,低カリウム性アルカロージスを呈する二次性高血圧症で,四肢麻痺,筋力低下,夜間多尿などの症状を特徴とする.したがって①アルドステロン分泌過剰の証拠,すなわち血漿および尿中アルドステロン増加,その結果生じているNa貯留,②循環血漿量増大によるレニン分泌抑制および③グルココルチコイド系が正常であること,の3項目が本症の診断基準とされている.
 しかし,臨床症状や検査所見が多くの点で類似しながら,血・尿中アルドステロンが著しく低下もしくはほとんど測定にかからない医原性疾患として偽性アルドステロン症pseudoaldosteronismがある.この病態は,それ自身がミネラルコルチコイド作用をもっglycyrrhizin(厳密にはそのアグルコンであるglycyrrhezinic acid)を含む製剤,もしくは漢方薬(甘草含有)の多量・長期服用により,循環血漿量が増大し,レニン分泌抑制を伴う高血圧,低K血症が起こる点で原発性アルドステロンの臨床像ときわめて類似しているが,内因性アルドステロン分泌は著しく低下している点が異なる.近年,glycyrrhezinic acidは特異的に腎のミネラルコルチコイド受容体に結合することが明らかにされている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら