icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina17巻12号

1980年11月発行

文献概要

臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント VIII.免疫・アレルギー疾患

多発性筋炎 VS 代謝性ミオパチー

著者: 里吉営二郎1

所属機関: 1国立武蔵療養所・神経センター

ページ範囲:P.2032 - P.2033

文献購入ページに移動
なぜ鑑別が問題となるか
 多発性筋炎は膠原病の代表的疾患の1つとして知られ,難病の1つともなっているが,診断は必ずしも容易でない.原因が明らかでない疾患を診断するのは,いかなる場合でもむずかしいが,きめ手がないために症状を中心に診断をすすめてゆくことになり,補助診断法にも特異のものがないために診断に苦しむことになる.
 多発性筋炎は一般に自己免疫反応によって生じると想像され,臨床的には四肢筋および顔面筋の筋萎縮と筋力低下を示してくる.病変としては炎症を伴う筋の変性,破壊を生じてくるもので,血清中のCPK活性上昇や筋電図による検査でも筋原性病変を示す所見が得られるが,このような所見は進行性筋ジストロフィー症や代謝性ミオパチーでも認められるもので;特異性はない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら