icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina17巻12号

1980年11月発行

文献概要

臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント X.腎疾患

急性腎炎 VS 慢性腎炎の再燃型

著者: 稲毛博実1 東條静夫1

所属機関: 1筑波大学臨床医学系・内科

ページ範囲:P.2066 - P.2067

文献購入ページに移動
なぜ鑑別が問題となるか
 急性腎炎と慢性腎炎の再燃型の予後を比較すると,急性腎炎では,発症2週以内にすでに,蛋白尿のみを残し,血尿,高血圧のみられない静止性病態を示すものでは急性期内の治癒が多くみられるが,発症1ヵ月後に至っても蛋白尿以外に血尿,高血圧の両者を認めるか,明らかな血尿ないし高血圧のいずれかを示す活動性病態を呈するものでは,遷延慢性化の危険が大である.一方,慢性腎炎の再燃型では短期間内に血圧が正常化し,血尿もみられないものでは1ヵ年の経過内に潜伏型に移行するが,高血圧の固定化する場合は一般に腎機能も低下し,予後不良である.さらに,急性腎炎の場合の治癒では,糸球体の構造はほぼ正常かごく軽度の変化を示すにすぎないが,慢性腎炎では,その病型(とくに組織像)にもよるが,一応の臨床的治癒をみた段階でも,その組織像には部分的に糸球体硬化などの不可逆性病変の認められることがあり,日常生活の制限や特殊薬物療法を含めて十分な監視が必要とされることも多い.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら