icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina17巻12号

1980年11月発行

文献概要

臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント XIII.皮膚疾患

悪性リンパ腫 VS Pseudolymphoma

著者: 山田瑞穂1

所属機関: 1浜松医科大学・皮膚科

ページ範囲:P.2136 - P.2137

文献購入ページに移動
なぜ鑑別が問題となるか
 種々の程度に赤味を有し,皮表にすこし隆起し,皮下に浸潤を触れる限局性の皮膚病変で,生検をして真皮にリンパ細網系細胞の増殖の著しいものが問題となる.1つは悪性の腫瘍性増殖で,もう1つは良性の反応性の増殖であり,最終的には,いかに治療すべきか,とくに悪性リンパ腫に対する化学療法や放射線治療を実施するかどうかにかかわってくることが問題である.
 リンパ球より大きい単核の細胞が細網細胞と呼ばれていた。そして,皮膚にリンパ球,細網細胞の増殖をきたすもので,悪性のものはリンパ肉腫,細網肉腫と,良性のものは細網症と称されていた。しかし,昔,細網細胞と呼ばれていた細胞はリンパ球の変形したものであることがわかってきた.ところで,一見腫瘍様にみえるが良性のものは,pseudolymphoma(Spiegler-Fendt),lymphocytoma cutis benigna,lymphadenosis benigna cutis(Bafverstedt),cutaneous lymphoid hyperplasia(Caro-Helwig)などと呼ばれ,虫さされなどに対する反応によると考えられているが,まったく原因不明のことも少なくない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら