icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina17巻3号

1980年03月発行

今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向

マイコプラズマとウイルス

オウム病

著者: 河合健1 藤野忠彦2

所属機関: 1慶応義塾大学医学部・内科 2国立がんセンター研究所・血清部がん胎児共通抗原研究室

ページ範囲:P.355 - P.357

文献概要

はじめに
 オウム病Ornithosis, Psittacosisは,クラミジアの感染症で,従来ヨーロッパでの報告が多かったが,わが国では1957年の報告以来まれながらみられ,新しい形の肺炎として注目されている.自然界では,オウム,インコ類が主として感染するが,ハト,ニワトリ,七面鳥,鷲鳥,カナリアなどもおかされる.クラミジアに感染した鳥類は,肺炎や下痢をおこし衰弱するが,その際これらの鳥と直接接触するか,排泄物,痰などを吸引して発病するものである.
 鳥と人との関わりが病気の原因となるものとして,クリプトコッカス症と鳥飼病があげられるが,前者は鳩が保菌者としての意味をもつもので,排泄物中のクリプトコッカスに感染することから,オウム病に類似する.鳥飼病は,鳥の排泄物中の有機塵埃抗原によって,経気道的に感作された結果としておこる過敏性肺臓炎である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら