icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina17巻4号

1980年04月発行

文献概要

今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床 特異な腎疾患

IgA腎症

著者: 折田義正1 田中敏博23

所属機関: 1滋賀医科大学・第三内科 2大阪大学・病理学教室 3大阪大学・第一内科学教室

ページ範囲:P.548 - P.549

文献購入ページに移動
はじめに
 IgA腎症は,1968年BergerとHinglais1)によりはじめて報告され,免疫螢光抗体法所見によって分類された一腎疾患単位として注目されている.かれらは,原発性腎炎でメサンジウムに,lgAを主体にIgG,β1Cグロブリンの沈着を認める一群の腎疾患,すなわち"nephropathy with mesangial IgA-IgG deposits"を報告し,翌年詳細な55例を記載した.そのご本症について諸家の報告がなされ,IgA,IgGの沈着ばかりでなくIgM沈着例や,さらにはearly componentsをなわないC3,properdineの沈着例もみられることから,alternative pathwayによる補体活性経路が示唆されるようになった.その沈着様式はびまん性でしばしば不規則に分布し,メサンジウム領域のみでなく融合して近接の血管係蹄にまで及んでいる例も認められる(図).
 本症の糸球体病変は,しばしばfocal glomerulonephritisと述べられてきた.しかし,びまん性メサンジウム増生の上に巣状病変が加わった像が多く,このメサンジウム増生が唯一の光顕所見である,電顕的には,メサンジウム域,あるいはパラメサンジウム領域に大小いろいろなelectron dense deposits(EDD),典型的には大きな半球状沈着物(semishere deposits)が認められる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?