icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina17巻7号

1980年07月発行

今月の主題 アレルギーの現況

いろいろなアレルゲン

寄生虫

著者: 石崎達1

所属機関: 1独協医科大学・アレルギー内科

ページ範囲:P.1030 - P.1032

文献概要

寄生虫抗原の特性
 寄生虫は大別して,単細胞生物の原虫類と,多細胞生物で高度に分化した体制をもち,消化器・神経・生殖器・運動のための筋組織をもち,立派に発達した防御作用も果している皮膚をもつ蠕虫類(線虫.吸虫・条虫)の2種類に分類される.原虫類でも各種に分化した機能をもつ付属物があり,核が中心になっている点で細菌・ウィルス類よりはるかに高等である.したがって人の体に寄生虫が侵入した場合の宿主・寄生虫関係は免疫学だけで取上げてみてもきわめて複雑である.体を構成する体成分・虫卵や幼虫・排出物などは各々別の蛋白成分をもち,それぞれの蛋白成分が抗原性をもつことが考えられるから,人の側の生体反応も複雑である.したがって免疫学の発達に伴い寄生虫の寄生による生体反応は見直されてきた.そして線虫類Nippostrongylus braziliensisなどは免疫研究のモデル感染生物に使用されている.
 免疫学的には,寄生虫感染はCoombsの4型1)のすべてを発現させ,免疫抗体のすべてを産出させると考えられ,IgEを特別大量に生産するのはその特質の一分野である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら