本欄では「今月の主題」の各論文に関連のあるカラー写真の主なものを一括して掲載した.各図説末尾に付した頁数の論文をあわせてご参照いただげれば幸いである.
雑誌目次
medicina17巻8号
1980年08月発行
雑誌目次
今月の主題 今日の血液形態学
理解のための10題
ページ範囲:P.1238 - P.1240
カラーグラフ
赤血球の形態異常
遺伝性球状赤血球症
著者: 八幡義人
ページ範囲:P.1167 - P.1169
はじめに
末梢血にみられる赤血球の形態異常は種々知られているが,その多くは,血漿内あるいは血球内の代謝系の変化を微妙に反映していることが多い.
細胞外にその主な要因があるものとしては,慢性肝障害に合併する脂質代謝異常のためspur cell,標的赤血球target cellなどが認められるし,βリポ蛋白欠乏症ではacanthocyteが多数出現するのが特徴である.物理的な原因としては,種々の血栓症や血管壁の異常に関連する細血管障害性溶血性貧血症例に認められる破砕赤血球fragmented cellがその典型であろう.免疫異常,とくに自己免疫性疾患でも赤血球形態は著しい変化を見せることが多く,連銭形成のほかに,球状赤血球や種種の変形赤血球症を呈する.慢性尿毒症では赤血球の断裂化が目立ち,burr cel1が認められる.
Spur cell anemiaと肝障害
著者: 前沢政次
ページ範囲:P.1170 - P.1171
はじめに
肝障害によっておこる赤血球の形態学的変化として知られているのは,target cellとspur cellである.target cellは閉塞性黄疸の際にしばしば認められるが,それによって貧血をきたすことはない.一方,spur cell anemiaは主としてアルコール性肝硬変で認められ,黄疸と脾腫が存在し,中等度の貧血(Hbで5.5〜10g/dl),網赤血球50〜150‰および赤血球寿命の著明な短縮がある1).また,赤血球の滲透圧脆弱性試験ではほぼ正常範囲だが,一部に抵抗の強いもの,脆弱性の亢進したものを認める.
Red cell fragmentation syndrome
著者: 宮﨑保 , 藤本比沙雄
ページ範囲:P.1172 - P.1174
はじめに
Red cell fragmentation syndrome(RCFS)は単一な疾患ではなく,種々の基礎疾患によって発症する症候群であり,決して稀なものではない.以下,病態生理も含めてRCFSの定義,血液学上の特徴と診断,治療について述べる.
Pyrimidine 5' nucleotidase deficiency
著者: 岸本進 , 一二三篤子
ページ範囲:P.1176 - P.1177
赤血球のpyrimidine 5' nucleotidase(以下P5'Nと略す)の活性低下による遺伝性溶血性貧血は,赤血球の好塩基斑点(basophilic stippling)の著増,赤血球内の還元型グルタチオン(GSH)および総ヌクレオチドの増加によって特徴づけられる疾患として,1974年Valentineらが第1例1)を報告している。それ以前には,このような症例は蓄積したピリミジンヌクレオチドをアデニンヌクレオチドと誤って測定したため"high ATP syndrome"に属するものと考えられていた2).その後,各国から症例報告が相ついで行われ,日本人の6例(3家系,うち2家系は自験例3))を含め,現在20数例に達している.この疾患は,遺伝性非球状性溶血性貧血で,今までの全報告例において末梢血塗抹標本で赤血球の好塩基性斑点がめだつという形態学的特徴を有しており,この特徴が診断の手がかりとなっている.
ハインツ小体の病態生理
著者: 宮地隆興
ページ範囲:P.1178 - P.1180
通常の赤血球は,直径7.5〜8.3μ,厚さ1.7μ,体積8.3μ3,表面積140μ2の中央部の凹んだ円盤状の形態をなしている1).この赤血球の形を維持するためには諸種の条件が満たされなければならず,正常の条件のもとではこれらの変化は,ほぼ5%をこえない1).ところがこれら諸条件に変化が生ずると,赤血球は特有で多彩な形態を示すので,赤血球の形態の変化は疾患の病態をあらわす有力な情報となる.
ここでは,ヘモグロビンの変性により,赤血球内にヘモグロビンまたはグロビンが沈殿して生じたハインツ小体Heinz bodyについて述べる.
鉄芽球性貧血
著者: 厨信一郎 , 野村武夫
ページ範囲:P.1181 - P.1183
はじめに
細胞質に光顕レベルで観察しうる非ヘモグロビン鉄顆粒を持つ赤芽球を鉄芽球sideroblastと称し,正常ヒト骨髄においては赤芽球の30ないし50%を占めている1).鉄芽球のうち,多数の鉄顆粒が核をとりまくように配列しているものをとくに環状鉄芽球ringed sideroblast(カラーグラフp.1165,図4)と称し,骨髄における多数の環状鉄芽球出現を特徴とする一連の貧血症を総称して鉄芽球性貧血sideroblastic anemia(以下SA)と呼んでいる.本症は単一疾患ではなく原因はさまざまであるが,その発症機序はいずれもヘム合成経路の酵素異常に基づくと考えられている.
白血球の形態と機能
顆粒球機能の異常
著者: 辻芳郎
ページ範囲:P.1184 - P.1185
はじめに
顆粒球は,食作用によって細菌に対する生体防御の主役を果たしている.骨髄で作られ,好中球,好酸球,好塩基球に分化するが,食作用の中心的役割を演ずるのは,大部分を占める好中球である.食作用を有する細胞は,そのほかに単球や組織の食細胞,すなわち肝のクッパー細胞,脳のグリア細胞,脾やリンパ節のマクロファージなどがある,骨髄内で成熟した好中球は,流血中に入り全身を循環し,毛細血管壁に付着して,内皮細胞および周皮細胞の間隙を通って血管外に出る.
炎症があれば,アメーバ様運動で引きつけられる物質(走化性因子chemotactic factor)に向かって移動する.これを走化chemotaxisという.走化性因子は,血清中の補体の活性により得られるC3a,C5a,C567やリンホカイン,ロイコエグレッシンや細菌,組織の代謝産物である.
Chediak-Higashi病
著者: 東音高 , 谷田部道夫
ページ範囲:P.1186 - P.1187
定義1)
本症は毛髪,皮膚,眼底などの部分的白児症,白血球,毛根メラニン細胞その他の体細胞の原形質における巨大顆粒または巨大ライソソームの出現,化膿性細菌感染に対する抵抗の減弱を特徴とする疾患であり,常染色体性劣性遺伝を示す.
白血病細胞の形態学
表面形質による白血病細胞の分類
著者: 下山正徳 , 湊啓輔
ページ範囲:P.1188 - P.1191
白血病,悪性リンパ腫,骨髄腫などの造血器腫瘍細胞は,従来の形態学的所見から診断されていたが,免疫学や生化学の進歩に伴い,造血細胞の分化とその機能面のより詳細な分析が可能となった.造血器腫瘍細胞についても,その細胞起原と分化度が明らかにされ,その発癌したと思われるtarget cellの推定が可能となり,診断上重要視されてきた.これらの新しい知見をもとに,白血病細胞の分類を整理してみたい.
白血病細胞とターミナルトランスフェラーゼ
著者: 坂本忍 , 飛田系太 , 高久史麿
ページ範囲:P.1193 - P.1197
はじめに
Terminal deoxynucleotidyl transferase(TdT)は,単鎖DNAの末端にdeoxyribonucleoside monophosphateの重合反応を触媒する特異な性質を持った酵素である.正常には胸腺皮質細胞の90%の細胞と骨髄細胞中の少数のリンパ球様細胞(1%以下)に存在し,その機能は十分解明されていないが,胸腺細胞の分化に関与していると考えられている.
TdTが発見されてから10年余,本酵素は臨床的にはまったく注目されていなかった.しかし,急性リンパ性白血病(ALL)の芽球に高いTdT活性が検出されたことから,この数年の間にTdTは白血病や悪性リンパ腫の診断や,これらの治療に際し治療薬剤の選択の指標として重要な酵素であることが認識され,さらに造血幹細胞の分化と白血病化の関係を解明する一つの手がかりとして注目されている.
Adult T-cell leukemia
著者: 松元實 , 野村紘一郎
ページ範囲:P.1198 - P.1199
はじめに
Adult T-cell leukemia(ATL)は,成人(型)T細胞(性)白血病とも呼ばれ,1975年頃から本邦に特有な疾患の一つとされ,注目されている.本症は,T-cell型non-Hodgkin's lymphomaとは不可分の関係にあり,後者の極度に白血化した状態とみることもできる.そのため,最近ではこの両者を"Adult T-cell leukemia-lymphorna(ATLL)"として一括して論ずる場合もある.
Prolymphocytic leukemia
著者: 溝口秀昭
ページ範囲:P.1200 - P.1201
定義
1974年Galtonらは次のような特徴を有するリンパ性白血病症例15例をまとめ,prolymphocytic leukemia(PL)という独立した疾患単位の存在を提唱した1).その特徴は,①巨脾,②リンパ節腫脹がほとんどないこと,③末梢リンパ球の著明な増加,④特徴的なリンパ球形態,⑤X線,アルキル化剤,ステロイドホルモン,6MPなどによる治療に対する反応の悪いことなどがあげられている.
prolymphocyte(前リンパ球)という名前は,増殖している細胞がリンパ芽球と成熟リンパ球の中間の形態をしているためにつけられたものである.腫瘍細胞が明らかな核小体を有ずるために急性リンパ性白血病(ALL)と診断され治療されることもあるが,その症状,経過などはむしろ慢性リンパ性白血病(CLL)に近く,CLLの異型と考えられる.
8;21転座型急性骨髄性白血病
著者: 鎌田七男 , 岡田浩佑
ページ範囲:P.1203 - P.1205
はじめに
急性骨髄性白血病症例の中には,①白血病細胞に成熟傾向がありHiatus Leukaemicusはみられない(FAB分類のM2),②好中球アルカリフォスファターゼ(好中球AP)のスコアが低値を示す,③染色体分析で8番染色体長腕の一部が21番染色体長腕に転座している核型をもつ,というこの3つの特徴を同時に示す病型があり,非リンパ球性白血病(ANLL)の約12%,急性骨髄性白血病の約16%にみられている.このような症例は,急性骨髄性白血病の中でも,その病態,診断,治療などでユニークな存在となっている.ここでは,この型の白血病の診断を中心にその要点を記したい.
Subacuteおよびchronic myelomonocytic leukemia
著者: 中山志郎 , 星野孝
ページ範囲:P.1206 - P.1207
はじめに
顆粒球系に加えて単球系細胞が増加するmyelomonocytic leukemia(MMoL)は,従来,骨髄性白血病の一つのvariantとみなされているNaegeli型単球性白血病を指したものであった.しかし1971年SaarniとLinmanは1),MMoLにはNaegeli型の急性例と,末梢血と骨髄の芽球比が比較的低率で経過が緩慢なものまで,その臨床像に幅広いspectrumがあることを特徴としてあげている.次いでZittounは2),non-acuteのこのような型の一連の症例には,従来の白血病分類には合致しない臨床的,血液学的特徴が存在することから,一つの疾患単位と考えてsubacute MMoL(SAMMoL)なる名称を提唱し,またこの型の白血病には,6〜12カ月の経過を示す真の意味でのsubacute型と,数年間無症状で良性の経過をとるchronic型に分けられるとしている.さらに上記と同様の血液学的,臨床的特徴を有し,慢性の経過を示す症例が,Miescherら,Gearyら3)によりchronic MMoL(CMMoL)の名称で報告されている.本症の病態については,顆粒球や単球系のみならず,赤芽球や巨核球系など他の骨髄細胞系にもしばしば異常が認められることから,骨髄増殖性疾患に属するものと考えられている.
Refractory anemia with excess of myeloblasts
著者: 朝長万左男
ページ範囲:P.1208 - P.1210
概念
骨髄における病的骨髄芽球の増加により診断された急性骨髄性白血病AMLの大部分は急性の経過をとるが,一部には比較的緩慢に経過するsmouldering typeやlow percent(oligoblastic)typeなどの非定型例が存在する.しかしこれらも,その生存が無治療で年余に達することは稀である.一方,数カ月〜数年の血球減少症の期間を経てAMLに移行した症例のretrospectiveな研究により前白血病状態(preleukemic states)の概念が確立されているが,近年はこれをprospectiveに診断する方向にあり,preleukemic syndrome1)やhemopoietic dysplasias2〜4)などの診断名が用いられつつある.
1970年フランスのDreyfus3)らは,非定型的白血病とpreleukemic statesの境界領域にあると思われる症例を多数検討し,末梢血では血球減少症(時に幼若顆粒球の出現をみる)が存在し,骨髄では10〜40%の骨髄芽球(原著ではmyeloblast+promyelocyteの和で幼若顆粒球群の意)の増加を伴って各成熟段階の顆粒球が成熟障害像を示しつつ存在する,一見AMLを思わせる症例の中に,無治療で年余にわたって生存する症例のあることに注目した.そしてこれらの症例は,AMLの過半数に寛解をもたらす通常の化学療法にもほとんど反応しない.
Hairy cell leukemia
著者: 三好勇夫
ページ範囲:P.1211 - P.1213
はじめに
Hairy cell leukemia(HCL)は,1958年Bouroncleらによりleukemic reticuloendotheliosisとして報告されたのに始まるが,その後,本症の疾患としての独立性がほぼ確立され,これら2つの名称は欧米では同義語的に使用されている.しかし,本症の細胞起原については今日なお不明な点があり,世界的にも血液学上の大きな問題となっている.本邦ではこれまで10数例の報告がなされているにすぎないが,その理由として本症が慢性リンパ性白血病と同様に日本人に稀な疾患であるのか,本症に対する認識がいまだ十分でないことによるのか明らかでない.
HCLの詳細については柴田,木谷のすぐれた論文を参照していただくとして,本稿では筆者らが経験した症例を示しつつその要点を解説したい.
リンパ球の形態
T-cell,B-cellの走査電顕像
著者: 広瀬優子 , 紺田進
ページ範囲:P.1214 - P.1215
T-cell(胸腺由来細胞)とB-cell(骨髄由来細胞)は,機能的には異なるけれども,光顕や透過型電顕では形態上明らかな差異はなく,それらを分けるには免疫学的方法によるしかない.1973年にLinら1)およびPolliackら2)が走査電顕上,Tリンパ球とBリンパ球に差異があり,Tリンパ球は表面平滑(smooth)で,Bリンパ球は多数の微小絨毛(microvilli)を有し,絨毛状(villous)であり,表面形態からT,B-cellを識別可能であると報告した.その後1976年Newellら3)は,走査電顕上,両者にはっきりした違いはないとし,多くの議論のあるところである.ここでは筆者らの観察結果を示し,最近の知見をまとめる.
悪性リンパ腫の分類—最近の傾向
著者: 若狭治毅
ページ範囲:P.1216 - P.1217
従来の分類と問題点
悪性リンパ腫はRappaport分類に従い1),純形態学的立場から表1のように分類され,腫瘍細胞の増殖様式に従って結節状(濾胞性)とびまん性とに分けられている,さらに,それぞれを構成する腫瘍細胞の形態的特徴によって組織亜型が区別された.もっとも,わが国では,表の右側に示してあるように,巨大濾胞性リンパ腫,細網肉腫,リンパ肉腫およびBurkitt腫瘍などが一般に親しまれ,用いられてきた.この分類は,リンパ組織を構成する支持細胞を細網細胞ないし組織球とし,実質細胞をリンパ球とみなし,両方の細胞からそれぞれに腫瘍が発生するという考えから出発している.
しかし,近年,リンパ球に対する認識が深まるにつれ,リンパ球の持つ多潜能が浮きぼりにされてきた.その主なものとして次の諸点があげられる.①PHAをはじめ多くの抗原によるリンパ球の芽球化現象,②末梢リンパ組織は発生と機能を異にするいくつかのリンパ球の集合から構成されていること(heterogenous population),および③異質なリンパ球,とくにT,Bリンパ球のリンパ組織における局在が明らかにされた.すなわち,リンパ節では胚中心を含むリンパ濾胞にB細胞が,副皮質(paracortex)にT細胞が存在している.④細網細胞と組織球とは異なる細胞であり,とくに後者については血液単球にその起源が求められるようになった.
Immunoblastic lymphadenopathy
著者: 小島瑞 , 阿部正文
ページ範囲:P.1218 - P.1221
はじめに
最近,angio-immunoblastic lymphadenopathy with dysproteinemia(Frizzeraら)1)あるいはimmunoblastic lymphadenopathy(Lukesら)2)などの名称で呼ばれる一群の疾患が注目されている.これらは,系統的リンパ節腫脹にしばしば肝脾腫や高γグロブリン血症を含む種々の免疫異常を伴い,病理組織学的にimmunoblastおよび小血管の増殖と間質における好酸性無構物の沈着を特徴とする疾患で,Hodgkin病周辺に位置する一種のimmunoproliferative disorderとみなされ,従来報告されたlymphoreticulosis hyperglobulinemica(Jahnkeら)3),immunodysplasia syndrome(畔柳)4),chronisches pluripotentielles immunoproliferatives Syndrom(Westerhausenら)5),immunodysplastic disease(Suchi)6),lymphogranulomatosis X(Radaszkiewiczら)7)などとほぼ同一の範疇に属する疾患と考えられる.
血小板の形態
ITPと血小板のkinetics
著者: 鯉江捷夫
ページ範囲:P.1222 - P.1223
血小板減少性疾患の中でも,特発性血小板減少性紫斑病(ITP)は,日常臨床上よく遭遇する疾患で古くから知られており,元来は骨髄巨核球からの血小板産生が何らかの不明の原因によって障害されているものと考えられていた.しかしHarringtonらによりITP患者血漿中に健常人の血小板を減少させる因子が存在することが証明され,この疾病の病態に免疫学的概念が導入された.すなわち,その後の多くの研究成果から,この血小板減少性因子は大部分IgGよりなる自己抗体で,主として脾臓で産生され,健常人や患者自身の血小板に吸着され,このように感作された血小板が脾臓その他の網内系細胞において異常に素早く無差別に破壊されること(血小板寿命の短縮)がITPの主病態であると考えられるようになっている.
ここでは,血小板寿命の測定法,ITPにおける血小板回転の成績とその病態解析上の意義,問題点について述べる.
Bernard-Soulier症候群
著者: 山田兼雄 , 稲垣稔
ページ範囲:P.1224 - P.1225
1949年にBernardとSoulier1)が本症について初めて記載した.遺伝的な血小板の疾患で,出血傾向が著明で巨大血小板が認められるのを特徴とし,dystrophie thrombocytaire hemorrhagipare congenitaleと初めて記載した.近年血小板の機能に関する研究が進み,本症が血小板機能異常症の中で重要な1分類にはいることがわかり,Bernard-Soulier症候群と呼ばれ,血小板機能研究の重要な疾患となった,以下,近年になって追加された本症の知見を含めて特徴をまとめる.
骨髄増殖性疾患と血小板の異常
著者: 大熊稔
ページ範囲:P.1226 - P.1227
はじめに
骨髄増殖性疾患(MPD)には急性型,すなわちDi Guglielmo症候群,急性骨髄性白血病および急性骨髄線維症と,慢性型すなわち本態性血小板血症(病)(ET),真性多血症(PV),慢性骨髄性白血病(CML)および骨髄線維症(MF)があり,急性型では一般に血小板は減少し出血素因が招来される1).慢性型では血小板が減少せず,むしろ著明な増加を伴うにもかかわらず出血傾向の見られることが少なくなく,また血栓症を合併することも多い1).このような慢性MPDの出血ないし血栓傾向の発現機序は十分解明されていないが,近年これらの患者における血小板の機能異常とその機序が検討され,上記の病態との関係が注目されている.そこで以下には,慢性MPD(以下単にMPDと記す)における血小板の異常につき,最近の知見を中心に記述したい.
座談会
臨床家のための血液形態学
著者: 三輪史朗 , 前川正 , 浦野順文 , 高久史麿
ページ範囲:P.1228 - P.1236
血液学的検査が多方面でめざましい進歩をとげ自動化もすすんだ今日,血液の塗抹標本をつくり顕微鏡でのぞくという作業は,忙しい日常診療においてつい疎じられがちである.そこで,改めてここで,この検査の持つ臨床上きわめて重要な意味を,骨髄穿刺の適応の問題も含めて,実地臨床医向けにお話しいただいた.
胸部X線写真の読み方
弁膜疾患
著者: 松山正也 , 前田如矢
ページ範囲:P.1246 - P.1252
左心房の拡大
松山 今回は弁膜疾患について,実際の症例を読んでいただきたいと思います.
最初の例は46歳の女性です.14年前,32歳のころ初めて心雑音を指摘されています.当時は自覚症状がなくて放置していましたが,4年ほど前に突然,左の片麻痺を起こし,そのころから,ときどきかぜをひいたりすると動悸や,呼吸困難がありました.今回は,夜突然,呼吸困難になって胸が苦しくなったということで来院したわけです.
演習 放射線診断学
神経放射線学・2
脳血管障害(1)—脳出血
著者: 八代直文 , 前原忠行
ページ範囲:P.1254 - P.1260
はじめに
成人に見られる脳出血の中では,高年者の高血圧症に合併し,脳卒中として発症するものの頻度が最も高い.CTの臨床的応用が普遍化した現在では,発症直後の急性期の脳内血腫の診断は非常に容易になったといえる.すなわち,新鮮な血腫は,CT上高吸収域として明瞭に描出されるため,その範囲,進展の診断は,CTによって容易かつ正確に行えるようになった.
CTの普及が進む前は,脳内血腫の診断は気脳撮影および脳圧血管撮影によって行われてきた.とくに血管撮影の価値は高いと考えられていたわけであるが,血種の範囲,大きさに関しての血管造影診断は,血管の圧排,偏位といった,血腫のmass effectによる間接所見に頼らざるを得なかったため,正確を期することは非常に困難であった.それに対して,CTは血腫そのものを直接に高吸収域として描出するため,CTの普及により,血腫の局在診断が非常に容易かつ正確になったことは前述のとおりである.
連載
目でみるトレーニング 41
ページ範囲:P.1262 - P.1267
プライマリ・ケア
救急医療を考える(2)
著者: 熊田正春 , 木村勝直 , 岡部純一 , 安田勇治
ページ範囲:P.1292 - P.1296
一次救急はどこでやる
安田(司会) 欧米では大学病院や公立病院の救急部が24時間制で救急医療を行っていますが,日本の現状からいいますと,初療は無床の診療所で行い,入院が必要な場合は二次あるいは三次の病院に転送するという今の形しかないと思うのですが,熊田先生,いかがですか.
熊田 そうだと思います.私は,日本でも将来は,大きな病院や大学病院で救急部がだんだんできてくると見ています.
臨床免疫学講座
移植とGVH反応
著者: 堀内篤
ページ範囲:P.1270 - P.1273
機能が低下した臓器を健全な臓器と容易におきかえることができるならば,治療医学の流れもかなり変っていたと思う.100年以上前から始まった皮膚移植の研究から.異なったヒトの間で行われた移植片は数日後壊死に陥るが,一卵性双生児間あるいは司じ個体内に移植した場合には生着することがわかっていた,1940年以後になって遺伝約に均一な近交系マウスが開発され,同種皮膚移植片の拒絶は非自己である移植抗原transplantation antigenに対する免疫反応であることが明らかにされた,その後組織適合性と移植の関係が重視され組織適合性抗原histocompatibility antigenの研究は急速に進歩し,また臨床では腎移植を中心とした臓器移植が発展した.すでに本誌6月号で述べたように,現在組織適合性抗原としてわかっているおもなものは①主要(major)組織適合性抗原(系)であるHLA human leukocyte system A抗原。②副(minor)組織適合性抗原〔系)であるH-Y抗原,③赤血球型物質であるABO抗原などである.
Laboratory Medicine 異常値の出るメカニズム・29
エストロジェン,プロジェステロン
著者: 屋形稔
ページ範囲:P.1274 - P.1277
エストロジェン,プロジェステロンの分泌と調節
エストロジェン(ES)は主として卵巣(卵胞)から,また黄体,胎盤でも産生され,副腎皮質,睾丸でも少量産生される.プロジェステロン(PS)は卵巣(黄体)で産生される主なステロイドで,副腎,睾丸からも一部,妊娠後期には胎盤で多量に産生される.
LH,FSH(本誌17巻1号P.121,図1-a)の項で示したごとく,ES産生はFSHにより促され,PS産生はLHにより促され,これらは視床下部,下垂体に作用しLH,FSHの分泌抑制をきたす,この際ESにはLH,FSHの分泌をきたすpositive feed back作用もあることを述べた.ES分泌は月経周期中に変化を示すが,これはFSHによる卵胞発育から分泌されたESのサージ(波)がひきがねとなり,LHサージをきたし,排卵を誘発するといった変動にもとづく.PSはLHによる刺激で分泌されるが,LHが黄体のアデニールサイクラーゼを活性化し,c-AMPの増大を促し蛋白合成を起こして分泌を亢進せしめると考えられている.メラトニンもPS合成を促進せしめるといわれる.
老人診療のコツ
無症状でも心筋梗塞
著者: 大友英一
ページ範囲:P.1278 - P.1281
老年者では非定型的な心筋梗塞,とくに全く疼痛のない心筋梗塞が稀ではなく,脳症状で発症したりする.また原因の明確でないうっ血性心不全が心筋梗塞に由来することもある.胸腹部の不定の症状に際してはまず心電図検査を行う.
臨床講座=癌化学療法
胃癌の化学療法
著者: 名倉英一 , 小川一誠
ページ範囲:P.1282 - P.1285
はじめに
本邦の胃癌の死亡率は1960年頃より減少傾向にあるとはいえ,1977年には人口各10万人に対して男34人,女22人の人が胃癌で死亡しており,依然として癌死亡総数の約3分の1を占めている1).また現在,早期胃癌においては手術後の5年生存率はいずれの施設でも90%以上で対照人口の5年生存率と比較するとほぼ治癒といえる水準に達している.よって,胃癌撲滅のためには早期胃癌の発見が最も大切である.しかし,われわれが日常経験する胃癌患者の大部分は手術不能の進行胃癌または術後再発した症例であることもまた事実であり,そのため化学療法の担う役割は非常に重要である.本稿では進行胃癌に対する化学療法の現況に関して簡略に記述したい.
外来診療・ここが聞きたい
赤血球増加傾向のとき
著者: 山口潜 , 西崎統
ページ範囲:P.1286 - P.1290
症例
患者 S. I. 43歳男性,自由業
現病歴 生来,健康であったが,社会人になって以来非常に不規則な生活を続けている.数年前からときどき頭重感,めまいがあり,最近になって,午後から夕方にかけて症状が増強するとのことで来院した.
喫煙:40本/日.
アルコール:ウイスキー水割5〜6杯/日.
第143回呼吸器臨床懇話会
呼吸器疾患の臨床における形態と機能(その2)—症例を中心とした問題の解析
著者: 岡安大仁 , 可部順三郎 , 芳賀敏彦 , 岩井和郎 , 吉岡一郎 , 松井泰夫 , 堀江孝至 , 折津愈 , 田中元一 , 杉田博宣 , 河端美則 , 大塚盛男 , 宍戸真司 , 関根球一郎
ページ範囲:P.1300 - P.1306
第5例 34歳 女
肺サルコイドーシス
可部 34歳の女性で,5年ぐらい前から眼の症状がありました.しかし,呼吸器の症状は全くなかったのですが,たまたまレントゲン写真を撮って異常を指摘され,入院しております.
胸部X線(図10)では両側のとくに上肺野を中心としてびまん性に粒状影および線状,索状影があります.両側の肺門の挙上があって,下肺野はそれほどの浸潤影や散布像はないのですが,少し気腫化を起こしている可能性があります.また,両側のリンパ節の腫張があるように思われ,それはCTでも証明されております.
天地人
国民的な才能
著者: 恵
ページ範囲:P.1307 - P.1307
わが国で行われる国際学会は例外なく評判が良い.organizationがすばらしいというのである.ふだん行われる国内の学会もそうなのだが,これはわれわれにとってあたりまえのことになってしまって,だれも誉めてはくれない.外国入から激賞されるとはじめてそうかと気がつくのである.
たしかに南は南米から北はフランスにいたるまで,学会の組織運営はわが国に遠く及ばない.わずかにわが国に匹敵できるのは西ドイッと米国くらいのものであろう.つまりラテン系と呼ばれる国々は,こういったことが下手とはいわぬまでも上手でないのである.じつに不思議である.ラテン系という以上,昔のローマ帝国の血を引いているはずである.ローマ帝国こそ,そのorganizationの立派さで世界に覇をとなえたのではなかったか.米国はさておくとしても,ドイツはローマ時代にはいわゆるBarbariであったはずである.
オスラー博士の生涯・85
満70歳の誕生日を迎えて(1919年)
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.1308 - P.1311
1919年の5月に,オスラーが名誉ある英国古典協会の会長としてオクスフォード大学の神学校で行った講演「古い人文科学と新しい科学」は,聴衆に絶大な感銘を与えた.
他科のトピックス
緑内障の薬物療法—とくにβ遮断剤について
著者: 高瀬正彌
ページ範囲:P.1244 - P.1245
緑内障の発症機転
緑内障(Glaucoma)とは病的眼圧亢進に起因し,眼に機能的・器質的障害が起こる一つの疾病群と解することができる.
眼圧亢進は,房水産生と房水流出のバランスの乱れにより出現する.眼圧亢進のメカニズムは病型により房水流出低下をきたすことによるもの(原発性開放隅角緑内障),主に解剖学的要因で隅角閉塞をきたし房水流出路ブロックによるもの(原発性閉塞隅角緑内障),房水産生増加に原因が求められるもの(緑内障性毛様体発症),およびこれらの因子の組み合わせによるものがある.
診療相談室
慢性骨髄性白血病急性転化の完全寛解導入後の治療
著者: 山口潜
ページ範囲:P.1241 - P.1241
質問 慢性骨髄性白血病のblastic crisisで完全寛解を得ましたが,その後の治療は急性骨髄性白血病に準ずるべきか,慢性骨髄性白血病の治療をすべきなのかお教えください. (八代市 M. T. 生 28歳,勤務医)
紫煙考
無煙国家づくりをめざして
著者: 福田勝洋
ページ範囲:P.1312 - P.1313
スウェーデンは国をあげて喫煙抑制に努力しているが,無煙国家といっても完全に喫煙を禁止する禁煙国家を当初からめざしているわけではなく,1970年のスウェーデン国民1人当たり年間紙巻きたばこ消費量の1,620本を1920年代当時のそれの約300本にすること,他の種類のたばこ消費量を増加させないこと,そして社会全体が反喫煙的となり,たばこが再び公衆衛生上の大きな問題とならないような国とすることを目標として具体的な対策を始めた.
この間の事情は,スウェーデンのNTS:Nationalföreningen för upplysning om tobakens skadeverkningar(喫煙の有害作用の広報活動推進協会)で1973年に出したA National Smoking Control Programmeという小冊子1)に詳しく述べられているので,以下それに基づいてスウェーデンの活動を概観してみよう.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題