icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina17巻9号

1980年09月発行

今月の主題 膵と胆道疾患

新しい診断法

アミラーゼアイソザイム測定とその意義

著者: 菅野剛史1

所属機関: 1浜松医科大学・検査部

ページ範囲:P.1370 - P.1371

文献概要

 血清および尿中でのアミラーゼ活性の上昇は,古くから膵炎の診断に重視されてきた.
 しかし,アミラーゼのアイソザイムの分画が支持体電気泳動によって容易に行われるようになると1,2),いわゆる高アミラーゼ血症の中で唾液腺由来と電気易動度を同じとする高アミラーゼ血症がかなりの頻度で存在することが知られてきた3).膵疾患の診断上はこのような原因不明のS位アミラーゼ上昇,マクロアミラーゼ血症,腫瘍産生高アミラーゼ血症等を除外する必要があるので,高アミラーゼ血症をきたす病態について述べ,さらに膵疾患診断上の要点をまとめることとする.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら