icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina18巻10号

1981年10月発行

今月の主題 脳循環の基礎と臨床

脳循環と代謝の測定

全脳平均血流量の測定—N2O法について

著者: 澤田徹12

所属機関: 1国立循環器病センター・内科脳血管部門 2国立循環器病センター・脳卒中集中治療科

ページ範囲:P.1698 - P.1699

文献概要

 ヒトのCBF(脳血流量)をはじめて定量的に測定したのはKety & Schmidt(1945)である.この方法は一般にN2O法と呼ばれ,わが国では相澤ら(1954)の慶大変法がよく利用されている1).1960年代後半から133Xeなどのアイソトープを用いた局所脳血流測定が実用化され,全脳平均血流量を測定するN2O法は古典的な方法となりつつあるが,in vivoのヒトのCBFの測定法としては測定値の信頼度がもっとも高く,かつCMRO2(脳酸素消費量)も同時に知りうることから,現在でもその有用性は衰えていない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら