icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina18巻12号

1981年11月発行

臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン

炎症性疾患(頭蓋内)

脳膿瘍(cerebral abscess)

ページ範囲:P.2104 - P.2106

文献概要

 脳膿瘍8)は化膿性細菌による限局性病変で,化膿性髄膜炎と同様の感染経路をとるが,とくに中耳感染症からの直接波及によるものは側頭葉に好発し,側静脈洞の血栓性静脈炎は小脳の膿瘍を生じやすい.また先天性心疾患,心内膜炎や気管支拡張症などに見られる血行性感染の場合は,しばしば多発性で灰白質白質接合部(corticomedullaryjunction)に好発する傾向がある.膿瘍が完成すると最内層(肉芽組織層),中層(膠原質,線維層),外層(反応性神経膠組織層)の3層の被膜を有し,内部に膿を貯留する.
 CTの所見はきわめて特異的で,造影前には例外なく結節状の低吸収値陰影を示し,場合によっては被膜部が淡い高吸収値環を呈する.造影後には被膜部にそって環状の増強効果が生じ,この環状像は辺縁が平滑で均等な厚さを示し,脳膿瘍被膜の完成にともなって薄くなる傾向が見られる.また著明な浮腫による低吸収域を周囲に伴うのも特徴的で,さらに約30〜40%のものは主病巣に娘膿瘍(daughter abscess)を伴う多房性を示し,稀には多発性のこともある(図8,9).

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら