icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina18巻6号

1981年06月発行

文献概要

今月の主題 膠原病—最近の考え方 膠原病—今日の概念

臨床の立場から

著者: 塩川優一1

所属機関: 1順天堂大学医学部・内科(膠原病)

ページ範囲:P.930 - P.931

文献購入ページに移動
膠原病という名称について
 膠原病がKlemperer(1942)によりはじめて提案されて以来,すでに40年を経た.その間,その概念,それに属する疾患の種類も大きく変化してきた.すでに諸外国では膠原病を,①結合組織病(connective tissue disease)という新しい疾患群に所属させる,②リウマチ性疾患(rheumaticdiseases)の中に入れて,リウマチ学(rheumatology)で取り扱う,③免疫病(immunological diseases)としてまとめて,臨床免疫学(clinical immunology)で取り扱う,という3つの行き方が行われている.
 以上のうちで,結合組織病という新しい名称はわが国ではまだ耳慣れていない.また,もし膠原病の代りにこの名称を用いるなら,種々の結合組織の代謝異常による疾患と区別するために,「炎症性結合組織病」という長い名前で呼ばなければならないであろう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら