icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina18巻8号

1981年08月発行

文献概要

今月の主題 心エコー法の現況 基礎知識

原理と装置の選び方

著者: 尾本良三1

所属機関: 1埼玉医科大学・第1外科

ページ範囲:P.1318 - P.1320

文献購入ページに移動
心エコー図の原理1)
 心エコー図法はすでに十分に広く普及しており,とくに原理の説明というのは不要ではないかと思われるほどである.しかし,ものの順序としてごく簡単に述べる.ここでは主としてシェーマをもって示したい.
 心エコー図が得られるしくみも,音響インピーダンス(音速×密度)に差のある2つの媒質の界面からエコーが発生するという超音波パルス反射法の一般的な原則に基づいている.心臓の場合,血液と心内膜や弁構造との間,心筋と心外膜との間,心膜と周囲組織との間などで,エコーを発生するに十分なだけの音響インピーダンスの差があることが知られている.すなわち,ビームの通過するすべての心臓の構造(音響インピーダンスの差のある界面)からエコーが発生することになる.しかし,隣接する2つのエコーが強いと,追い込み現象のため2つのエコーが融合して分離不能となる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら