icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina18巻8号

1981年08月発行

文献概要

今月の主題 心エコー法の現況 基礎知識

心エコー図のおとし穴—誤診と限界

著者: 吉川純一1

所属機関: 1神戸市立中央市民病院・循環器センター内科

ページ範囲:P.1329 - P.1331

文献購入ページに移動
「超音波病」の発生
 超音波診断法は,非観血的に即時に心内動態や形態を知りうる方法として,1970年代に入ってから急速に臨床に取り入れられ,いまや循環器疾患の診療に欠くことのできない検査法となってきた.しかし一方では,表示された画像を教科書や論文の教えるままに判読し,その内部に潜むトリックに気づかないまま心エコー図診断が下される傾向が増してきた.このように心エコー図所見を過信した場合,困ったことに「超音波病」または「心エコー図病」なる一種の誤診が生まれることになる.さらに,超音波の物理学的特性や装置・探触子の分解能,被検者側の条件(たとえば肥満や肺気腫など)などを考えた場合,心エコー図診断に一定の限界が存在することは当然のことといえる.
 超音波病は主にMモード心エコー図診断に際して出現しうるが,断層図診断においても出現しうる.この超音波病を防ぐには,検者の経験や検査時の注意,努力も重要であるが,何よりも大切なのは心エコー図診断の限界を悟ることと思われる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら