icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina18巻8号

1981年08月発行

文献概要

今月の主題 心エコー法の現況 臨床診断

心臓ならびにその周辺の腫瘍

著者: 吉田清1 吉川純一1

所属機関: 1神戸市立中央市民病院・循環器センター内科

ページ範囲:P.1384 - P.1387

文献購入ページに移動
 心臓外科の急速な発展に伴い,種々の心臓腫瘍も外科治療により容易に救命しうるようになってきた.それゆえ,心臓腫瘍の的確な定性的診断のみならず,その形状,大きさ,運動などを分析する定量的診断もきわめて重要となってきた.その要求に超音波診断法は十分にこたえるものであり,従来生前診断困難であった心臓腫瘍は,超音波診断法の登場により最も診断が容易な疾患となった感がある.
 心臓に発生する原発性腫瘍としては,左房粘液腫が圧倒的に多い.粘液腫は,稀に右房あるいは心室から発生することがある.粘液腫に次いでよくみられる良性腫瘍は,壁在性に発生するrhabdomyomaである.rhabdomyomaは小児の原発性腫瘍の中で最も多いものである.以上の二者以外の良性腫瘍としては,fibroma,lipoma,angioma,teratomaなどがあるが,これらはきわめて稀な疾患である.原発性の悪性腫瘍としては,fibrosarcoma,rhabdomyosarcomaなどがある(原発性心臓腫瘍の約20%).

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら