icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina19巻10号

1982年10月発行

文献概要

講座 臨床薬理学 薬物療法の考え方・14

腎機能障害時の薬物投与法(2)

著者: 中野重行1

所属機関: 1愛媛大学医学部・薬理学

ページ範囲:P.1865 - P.1874

文献購入ページに移動
 生体内で代謝されることなく,腎臓から尿中へ排泄されることにより除去される薬物を投与した場合には,腎機能障害時にその薬物の排泄が遅延する.この薬物排泄の遅延は,腎機能障害の程度により異なる.このような場合に,腎機能正常者に対するのと同じ方法で薬物投与を行うと,薬物が体内に蓄積してくるために,腎機能正常者に過量の薬物を投与したのと同様の結果になり,薬物による有害反応を生じうることになる.有効血中濃度域の狭い薬物や,毒性の強い薬物の場合には,とくにこの問題は重大である.そこで,腎機能障害時には,その障害の程度に応じて薬物投与法の調整を行う必要が生ずる.
 血中薬物濃度を測定しつつ薬物投与法の調整を行っていくことは,とくに重篤な腎機能障害時には理想であるが,わが国の医療の現状では残念ながら不可能に近い.そこで,今回は,血中薬物濃度の測定値がえられない場合に,腎機能障害を有する患者に最適の薬物投与設計を行う場合の方法に焦点をあてることにする.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら