icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina19巻11号

1982年11月発行

文献概要

天地人

漢語雑感

著者:

所属機関:

ページ範囲:P.2099 - P.2099

文献購入ページに移動
 必要があってelectrophoresisの訳語「電気泳動」の起原を調べようとしたことがある.現役の研究者としてはこのような低徊趣味に時間を費したくないのだが意外と難問である.辞典で調べても泳動は昔の漢語にはない.調べた範囲では昭和10年(1935)刊,鮫島実三郎著,岩波全書「化学通論」に出ているのが一番古い.ただし最初かどうかは保証しかねる.Tiseliusの電気泳動法の報告は1937年であるが,現象そのものはもっと前から記述されている.ギリシャ語phoraは「運び動く」という意味であるから泳動とは面白い語を選んだものだと思う.
 「科学」はscienceの訳語として考案され,日本語として定着し,それが中国に入って中国語としても使われている言葉である.明治時代に西欧文明をとり入れるために考案された「新漢語」は現在の日本語の中に違和感なく普及浸透している.そしてそれらが中国人により中国へ輸入されて定着しているという.中国でもいろいろ訳語をくふうした人がいたが,日本人がくふうした新漢語の方が漢語文化圏の中では通用しているのである.これは鈴木修次著「日本漢語と中国」中央公論社(1981)の受け売りであるが,その中には真理,権利,義務,論理,命題,演繹,帰納,宗教,自由などが含まれる.これらの語は漢和辞典を引けばなるほど出典はあげられているが,それは現代的意味の語として出ているのではない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら