icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina19巻11号

1982年11月発行

オスラー博士の生涯(最終回)

ウィリアム・オスラー博士の著述とオスラーに関する文献

著者: 日野原重明1

所属機関: 1聖路加看護大学

ページ範囲:P.2100 - P.2106

文献概要

 ウィリアム・オスラー卿(Sir William Osler)は,19世紀の生んだ世紀の医人である.人文学の教養を濃く身につけ,人間性の豊かな科学者,入文学者として,また病理学に基礎づけられた内科学を最高に具え,よき臨床医作りのために,アメリカに新しい医学教育のシステムを築き,若きものを指導した優れた教師であった.
 彼は,ヒポクラテス,アリストテレス,ジョン・ハンターに似た緻密な観察力の持ち主であり,疾患の病像を科学的に捕えるとともに,病む人間を理解し,共感性をもって患者に接した内科医であった.彼によって書かれた数多くの文献,臨床研究,医学生に語られた数々の講演,英語のほか,仏,独,伊,スペイン,ポルトガル,中国語に翻訳された「内科学書」は初版から16版に至るまで(1892〜1944)の期間,世界的内科書として各国の医学生や医師に愛読された.ただ一つの例外は,中国語版が横浜で印刷された(1909年)事実にもかかわらず,日本の医学生には全く紹介されなかったのである.今日,諸家による内科のテキストをみると,Osler's nodes(細菌性心内膜炎にみる),Osler's(or Vaquez's)disease(真性多血症),Osler・Rendu-Weber Syndrome(動静脈吻合に併う多発性毛細血管腫症),Osler's phenomenon(凝血機序への血小板の参与)といったオスラーの名が残されている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら