icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina19巻7号

1982年07月発行

講座 臨床薬理学 薬物療法の考え方・12

臨床薬効評価の問題点

著者: 中野重行1

所属機関: 1愛媛大学医学部・薬理学

ページ範囲:P.1301 - P.1308

文献概要

 合理的な薬物療法を行うためには,個々の患者の病態像に合わせて,最適薬物の最適量を,最適投与間隔で,しかも最適投与経路で投与する必要がある.そのためには,鯛々の患者の有する病態像が,投与薬物の生体内における薬物動態と薬物に対する生体の感受性にどのような影響をもたらすか,という点に関して十分な情報が整っていなければならない.さらに,最適薬物を選択するためには,種々の病態像における薬物の有効性と安全性に関する科学酌な情報が得られていなければならない,前者は,薬物の投与量,投与間隔,投与経路の最適なものを選択する際に必要な情報であり,後者は最適薬物を選択する際に欠かすことのできない情報となる.この中で,現在広く行われている「臨床薬効誰価」は,主として後者の薬物の選択(すなわち,ある病態像に対して有効かつ安全な薬物を選択する)に際して必要な情報を得る手段となっている,現行の臨床薬効評価法の根底を流れている基本酌な考え方,その具体的な方法については,前回まで3回にわたってまとめた1〜3).その中でも述べたように,薬効評価なかでもとくに「有効姓の評価法」に関しては,いわば標準化されてしまった感さえある現状といえる.
 しかし,いかなる人にも長所と欠点があるように,標準化された感さえあるこの「臨床薬効評価法」にも,種々の問題点が認められる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら