icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina19巻7号

1982年07月発行

文献概要

講座 コンピュータの使い方・1【新連載】

歴史と現状,コンピュータへのアクセス

著者: 坂部長正123 開原成允45

所属機関: 1中央鉄道病院・耳鼻咽喉科 2中央鉄道病院・情報システム準傭室 3国鉄本社情報システム部 4東京大学医学部 5東京大学医学部付属病院情報処理部

ページ範囲:P.1309 - P.1315

文献購入ページに移動
 昔から人間は,集計,分類,加減乗除などの計算に多くの時間と労力を費してきた.1694年ライプニッツは加減算のくり返しで乗除算のできる計算機を作ったが,そのときの彼の言葉「奴隷のように時間をかけて計算することは人間のやることではなく,機械にまかせるべきだ」は,今日でも電子計算機(以下電算機)のテキストによく引用されている.
 その後,電子技術の進歩,社会構造の改新,戦争などが,より速く正確な計算という要求をかりたて,1946年エッカートらは18,800個の真獲管を使った130キロワット,重量30トンという巨大な計算機を作り,ENIACと名付けた.これが徴界初の電算機とされている.ついで1952年フォン・ノイマンが命令を数値でおきかえ符号化したプログラム内藏の計算機を完成し,UNIVACの名称で発売された.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら