文献詳細
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
診断
文献概要
1956年Taplinらによって放射性同位元素がはじめて腎疾患の診断に用いられた.以後,新しい標識化合物の開発,測定器機の進歩によって現在この分野は腎・尿路疾患の診断,治療効果の判定,臨床経過の追求などにもその適用範囲が拡大してきている.現在,この分野は①レノグラフィー(renography),②腎映像診断(renal imaging),③腎機能検査(renal function study),④膀胱撮影(radionuclide cystography)に分類することができる.本稿ではレノグラフィーを中心に概説する.
掲載誌情報