icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina2巻11号

1965年11月発行

文献概要

グラフ

Raynaud現象

著者: 三島好雄1

所属機関: 1東大・石川外科

ページ範囲:P.1610 - P.1611

文献購入ページに移動
 Raynaud現象は四肢の小動脈あるいは細動脈に一過性の収縮をきたし,その結果指趾にPallor,Cyanosisなど皮膚色調の変化を呈する症候群である。そして動脈収縮が緩解されるとつづいて反応性充血がおこり,指趾はいわゆるRuborの状態を呈する。この現象はRaynaud病に特有で,冬季や気温の低い早朝などに指趾を寒冷に曝露する場合にみられるが,その他外傷(凍瘡・振動工具病など),膠原病(硬皮症・リウマチ・結節性動脈周囲炎・汎発性狼瘡など),神経疾患(脊髄空洞症・脊髄前角炎・進行性筋萎縮症など・肩腕症候群など),閉塞性動脈疾患(閉塞性血栓血管炎・閉塞性動脈硬化症など),血液疾患(寒冷凝集素病・白血病・赤血球増多症など),中毒(重金属・麦角など)などにも合併する。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら