icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina2巻11号

1965年11月発行

文献概要

診断のポイント

ピリンアレルギー

著者: 村中正治1

所属機関: 1東大・物療内科

ページ範囲:P.1643 - P.1645

文献購入ページに移動
 ピリンアレルギーという言葉は日常しばしば用いられるが,その指す内容は使用者によりかならずしも一様ではない。第1にアンチピリンあるいはアミノピリン過敏症とともにアスピリン過敏症もこのなかに含めて考えられる場合が少なくない。しかしサリチル酸系統のAspirinとPyrazolone系統のAntipyrineとは化学構造上(表1)からも,過敏症状あるいはアレルギーでいう交叉反応から見てもけつして同じには取り扱えないので区別して考えるべきであろう。逆にPhenylbutazone(Butazolidin),Tanderilなどは明らかにPyrazolone系統に属するといえる。また現在ピリンアレルギーことにピリン疹という診断は極端ないいかたをすると,ピリンと名のつく薬剤が含まれている処方の薬剤の使用によつて固定疹,蕁麻疹などの過敏症状が生じた場合,ただちにつけられてしまう傾向がなしとしない。この傾向は統計上薬物アレルギーはPyrazolone系の薬剤によつてひき起こされる場合がもつとも多いといわれていることに原因があろうが,この点も反省の必要がある。筆者らが最近診察する機会をえたいわゆるピリンアレルギー150例を種々の面より検討した結果,以下のような過敏症者を含むことが判明した。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら