icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

medicina2巻5号

1965年05月発行

雑誌目次

EDITORIAL

患者の実態と医学および医療

著者: 野村実

ページ範囲:P.665 - P.667

医学と医療の違い
 患者といえば,公衆衛生学上の潜在患者,つまり健康者らしいものまで頭にうかんでくるが,いまはそれをべつとして,診療をもとめてくる患者だけを考えても,これは大きな問題であつた。それこそ広義の社会医学,心理学,医療社会事業の範疇まで言及しなければなるまい。そしてそこに,医学と医療の相違が生じてくることになる。医学雑誌がこのような問題に視野をひろげてきたことは,たいへんな変化であり,進歩だと思う。やがて医学雑誌か医療雑誌かを区別するときが,やつてくる。こなければうそである。人はMedicinaという誌名をどのように理解しているのであろうか。

今月の主題

高血圧とアンジオテンシン

著者: 山村雄一

ページ範囲:P.668 - P.671

 古くから腎の病変があるときには,高血圧を伴うことが経験的に知られていた。腎性高血圧とよばれる症候群である。ところで腎の病変ということと,高血圧という症候群とはどのように結びついているかという問題は永い間わからなかつた。しかし近年にいたつて,その一部が解かれてきたといつてよい。その解決の鍵の一つがアンジオテンシン(angiotensin)である。

類白血病反応

著者: 服部絢一

ページ範囲:P.672 - P.675

 白血球数が増えると,まず,白血病のみを考えがちであるが,類白血病反応をも念頭において,診断・治療をすすめたい。類白血病反応が白血病と誤診されたために基礎疾患の早期発見が見逃がされたり,死期を早めたりすることのあるのを,十分に注意しなければならない。

呼吸困難とモルヒネ

著者: 三瀬淳一

ページ範囲:P.676 - P.681

 阿片から分離されるモルヒネは,たしかに急性肺浮腫などの苦痛除去には著効を示すが,すべての呼吸困難に適応するとは限らない。逆に禁忌とすべき症例も多い。呼吸困難の発生機序と,モルヒネの適応について反省した。

<話合い>Physical Diagnosis

著者: 阿部正和 ,   高橋忠雄 ,   日野原重明 ,   小酒井望 ,   佐々木智也

ページ範囲:P.682 - P.688

 なにごとも"検査ばやり"の当今ではあるが,極端な検査へのもたれかかりについてはさまざまな反省と警告が,すでになされている。むしろより完全な検査を期するためにも,Physical Diagnosisの意味をさぐり,その方法を再検討することが,臨床医にとつてのこんにちの課題ではなかろうか。

診断のポイント

微熱

著者: 冨家崇雄

ページ範囲:P.689 - P.691

微熱の特性
 「微熱」はいわゆる原因不明の発熱という状態の領域に属するものであつて,実地医家にとつてまことにやつかいな問題の一つである。
 「微熱」とはどういう状態であるかを考えてみる。体温値としては38℃くらいまでを微熱として取り扱うという立場もあるが,微熱問題の核心となる体温の範囲は実際的には36.9〜37.0℃から37.5〜37.6℃くらいの間のものである。すなわち,統計的な正常体温分布の範囲を含んでいる点,患者の受診状態,その原因の解析の困難,などの点からみていちばん問題となり,一種独特の様相を呈する範囲である。さらにその原因が不明であるままに相当長期間微熱が継続するという特性をもつている。原病を指示すべき決定的な訴えや症状は明らかでないが,患者は一種独特な不安感を示す。不定の愁訴をもつている場合が多いが,そのおもなものは全身あるいは四肢の倦怠感,易疲労性,頭重感や頭痛,なんとなく胸苦しい感じ,腹部不快感や食欲不振,肩こり,顔面や躯幹上半部のほてり感,四肢のほてり感や冷感などである。

尿路結石と副甲状腺

著者: 藤田拓男

ページ範囲:P.692 - P.694

尿路結石と生体代謝異常
 尿路結石は入類とともに古い疾患であつて,BC 5,000年と推定されているエジプトのミイラにすでに発見され化学的に分析されている。Hippocratesは尿路結石の外科的治療は専門医にまかすべきことを警告している。このことは現在も変わらぬ真理であるが,疾患の病態生理について深く考察するとともに,広く人体の全般の立場から正しい診断をくだすことを使命とする内科医にとって,尿路結石は,生体の代謝異常の重要な一つの断面として,容易に看過することのできない現象であると思われるのである。
 尿路結石の85〜90%はカルシウムを含むといわれ,燐酸,炭酸,尿酸,修酸,チスチン,キサンチンなどとともに結石の主成分を構成するが,尿路結石の成立には尿中カルシウム排泄の増加のほかに,尿の種々の性状ことにpHの変化などいろいろの条件が必要なことは当然予測されるところであるが,臨床的な経験においては,原因の不明ないわゆる特発性結石がかなりの割合を占める実情である。Reddyらの238例の尿路結石症についての研究によると,85%は原因が不明であつて,11%が閉塞性腎疾患,7%が系統的疾患によるものであるという。

無酸症

ページ範囲:P.695 - P.697

治療のポイント 治療剤

ジギタリスの適応と禁忌

著者: 細田瑳一

ページ範囲:P.698 - P.699

 強心配糖体ジギタリスを有効かつ安全に用いるためには,適応を十分にわきまえ,これに従つて使用しなければならない。ここではまずジギタリスの併用機序と適応禁忌について述べ使用の適切をはかる一助としたい。

生活指導

胃下垂症の生活指導

著者: 日野貞雄

ページ範囲:P.700 - P.702

胃下垂症の本態について
 まずはじめに胃下垂症とはどんな疾患かということをのべておかねばならない。衆知のごとく,胃が下つているだけで胃下垂症という病名を与えるのは誤りといわねばならない。胃が下つているだけなら長胃Lang-magenというべきで,牛角胃や鈎状胃と同じように一つの胃型というべきであろう。胃下垂症の胃は下垂とともに緊張の低下をともなうことが条件になつている。つまり胃液分泌を除いた胃機能が低下しているということができる。
 しかし私は胃下垂症は胃だけの病気とは考えていない。胃以外の腹腔臓器の下垂,これにともなう機能低下ということも当然ともなつている。たとえば大腸の下垂,アトニーは便秘という症状を現わし,胆嚢や腎臓の下垂は胆道ジスキネジーや遊走腎として症状を現わすことがある。

病名別による……

期外収縮

著者: 高安正夫

ページ範囲:P.703 - P.704

期外収縮の概念
 期外収縮はまた早期収縮とも呼ばれ当然来たるべき周期より早期に異所性刺激により拍動をきたすもので,一般には下位中枢あるいは一般心筋より異所的に自働が発生しておこるものである。これに対して上位中枢の機能が低下して,それに比して下位中枢の自働能がこれを上廻るためにおこる補充収縮とは区別せねばならない。後者は徐脈があるか,あるいはそれより早いリズムの下位自働がみられるか,伝導がないために下位自働の収縮がみられるのに対し,期外収縮はリズムより早期に収縮がみられる。整調のリズムの間に余分の収縮がはいる場合を間入性期外収縮といわれるが,期外収縮のために正規の調律の時期には心筋が不定期にあるため1回休止するのが普通であり代償性期外収縮と呼ばれる。代償性休止があれば一拍が休止するので脈拍によつてもわかるが間入性の場合は脈拍のみではわからない。

他科と関連するもの

輸液の速度

著者: 浦壁重治

ページ範囲:P.705 - P.707

輸液計画
 輸液の計画を立てるには,まず前提として患者の病歴,自他覚症,検査成績から体液異常の種類,欠乏量ないし過剰量,排泄予測量,心肺腎の予備力をつかむことが必要である。次にこれをもとにどんな輸液剤をどれだけ,どこから,どれだけの時間に輸液するかという輸液計画をねらねばならないが,ここではこの最後の問題を中心に述べてみよう。

グラフ

螢光染色による赤血球の検査

著者: 小机弘之

ページ範囲:P.654 - P.655

 血液標本を螢光色素で染めると,白血球と栓球は螢光顕微鏡下で容易に螢光を放つが、正常の成熱赤血球はほとんど光らない。ところが貧血や中毒など異常のある場合の赤血球には,特有の螢光像を現わすものがある。螢光赤血球は古くより知られ(Keller & Seggel,1934),その螢光はポルフィリンの固有螢光に由来する。さらに.適当な螢光染色法を用いれば,網状赤血球1),2),3)好塩基点赤血球4),Heinz小体5)(芳香族ニトロおよびアミド化合物中毒で赤血球に出現する)などの検出が容易にできる。それらの手技はすこぶる簡単で,しかも検出能率ははなはだ高い。
 螢光顕微鏡装置としては、まず強力な光源が必要で,これに青紫色系ガラスフィルターをかけ,顕微鏡では明視野集光器を用い,接眼フィルターには濃黄色系ガラスフィルターを用いる。油浸および標本の封入には最純流動パラフィンがよい。このようにして青紫色の半明視野で鏡検すれば,暗い正常赤血球もともに観察できるので,血球の計数にも便利である。

リンパ系造影法

著者: 入野昭三

ページ範囲:P.657 - P.659

 リンパ系造影法はKinmonthの直接リンパ管内造影剤注入法の確立と適切な油性造影剤の出現によつて,近年その臨床応用が急速に広まり,すぐれたリンパ系異常検索法として注目をあびつつある。
 まず色素patent blueを足背部栂指内側のところで皮下注射し,約30分後,青染されたリンパ管の走行に従つて1.5〜2.0cmの切開を加えてリンパ管を露出させ,スクリュー型手動注入器(図1)または微速自動注入装置を用いて,油性造影剤Lipicdol ultrafluide,あるいはPopiodol(DR-47)を,一側10ccずつ,10分間約1ccの速度で注入する。X線撮影は造影剤注入終了直後および24時間後に行なう。

光電比色計の使い方

著者: 斎藤正行

ページ範囲:P.660 - P.662

 今日の医療でなくてはならぬものに検査があげられるが,その検査の必備品は光電比色計だという人もいる。それほどまでにのし上った光電比色計とはどんなものかは別頁(第70頁)にゆずるとして,その使用法を最も単純なしかし堅牢な方式(第1図)をとっている単光路直読によるLeitzの機器で説明することにする。

ファースト・エイド

心筋硬塞発作時のショック

著者: 日野原重明

ページ範囲:P.708 - P.709

心筋硬塞におけるショックの意義
 心筋硬塞の急性期,すなわち,発病4週間以内に死亡するのは,聖ルカ病院の統計では約30%であるが,このなかでは最初の1週間以内の死亡が多い。
 急性心筋硬塞の死亡は,発作直後のショックか,2週間以内の心臓破裂か,心室細動のためか,または急速に悪化する心不全かのいずれかであるが,このうち発病直後のショックはしばしば遭遇するものであり,またもつとも危険なものである。

器械の使い方

光電比色計の選び方

著者: 斎藤正行

ページ範囲:P.710 - P.711

光電比色計とは?
 光電比色計とはある目的物質の呈色調を混在他呈色調から選別特異吸収し,さらにその目的物質の呈色波長の強さの減少を客観的,正確に指示する計測器械と定義づけられよう。ここに当然考えられる前提条件としては,第1に発色させるのに必要な化学分析基礎操作,第2に折角濃度差が正確に求められるのであるから,ピペットの正確な操作を初めとしての化学定量分析に習練していることがあげられる。したがつて単に光電比色計を一台購入してもそれら前提条件が満されてなければ本器は全く無用の長物で診療室の高価な飾り物と化してしまう。単に血液(清)や尿をそのままこの器械に入れてもほとんど何物もわれわれに語つてくれないのである。
 ところが反面,化学定量分析に習練した人々にとつては本器は全く便利な存在で,大きな病院の化学検査室などでは全く奪い合いで1人の検査技師に1台はないと能率は非常に悪くなる。これは今日の血液成分の定量分析法のほとんどが測定操作の最後を本器による時代であるからである。

正常値

血小板—測定法による相違

著者: 山中学

ページ範囲:P.766 - P.768

 血小板は,赤血球や白血球のように,ちやんとした血液中の有形成分の一つで,顕微鏡下にその姿をとらえることができるのに,その正常値となると人により,また測定方法によりまちまちな値が報告されている。
 血小板は一旦血管外へ出ると,凝集粘着をおこし,また崩壊しやすいので,通常用いられる算定法で得られる値は,実際よりは少ないものであると考えられており,現在の測定法を用いて得られる数値のなかで,最も大なるものほど真の値に近いとさえいわれるのである。

メディチーナジャーナル 消化器

腹部症状を伴うSubacute Myelo-Optico-Neuropathy

著者: 松尾裕

ページ範囲:P.778 - P.778

 米子市における昭和39年度消化器病学会秋季大会(会長石原教授)において東大中尾教授が上記の疾患について自験例90例とくに埼玉県蕨・戸田地区において多発した45例(中島病院)をもとにして特別講演を行なつたので,その概略について述べる。
 本疾患は腹痛,下痢,著明な便秘,鼓腸,いちじるしい食欲不振,悪心嘔吐という腹部症状が単独あるいは組合わさつて出現し,その後脊髄炎症状主として下半身または上肢の知覚障害,運動障害,排尿障害または視力障害などが出現してくる症候群である。そしてその本態がウイルス性疾患であるのか,中毒性疾患であるのか栄養障害によるものか不明である。また外国において報告されている腹部症状を伴いやすいポリオ類似の疾患とも症状がかなり異つており,本邦に特異な疾患であると考えられている。日本では昭和36年ごろより注目され(三重大学高崎教授,山形県立病院清野博士,京都大学前川教授)以来かなり広範囲に日本各地に散発していることが明らかとなり昭和39年内科学会総シンポジウム(司会楠井教授)においてはアンケートを含めて日本各地に823例剖検24例とされ,その後も報告例がつづいている。しかし本疾患の本態が不明であり,一つの疾患単位とするか否かについても異論があり,まだ確定した名称もなく,報告者によつても,いろいろな病名によつて報告されている。したがつてこんにちその病態生理の究明が非常に期待されていたのである。

メティチーナジャーナル 代謝

Metabolic Myophathies—最近明らかにされた筋疾患

著者: 田崎義昭

ページ範囲:P.779 - P.779

 近年,筋疾患の研究はいちじるしく進歩し,臨床的に興味深い知見が数多く報告されつつある。
 このようなめざましい発展をとげた主な理由は,酵素学を主とした生化学的,組織化学的研究の進歩,電子顕微鏡による筋の微細構造の検討などによるものである。生化学的異常が明らかにされている筋疾患のうち,metabolic myopathiesと呼ばれているものに最近多くの関心が寄せられている。これには(I)骨格筋の解糖系代謝異常によつて起こるもの,(II)家族性周期性四肢麻痺,(III)mitochondriaの代謝異常によるものが含まれている。いずれも稀な疾患である。(I)は糖原病glycogen storage diseaseの一種で,先天的な酵素の欠損によつてグリコーゲンの代謝異常がおこり,myopathyを示すものである。このうちMcArdle病は1951年に初めて報告され,特有な筋症状を主症状としている。発病は小児期のものが多く,運動後に筋肉が有痛性の痙攣を起こす。硬直状態の筋を筋電図で調べると電気活動が完全に消失している。また上腕をマンシエツトで圧迫し,虚血状態にしておいて前腕,手の運動を行なわせ,肘静脈血の乳酸を測定すると,正常人では明らかに増加するのに,McArdle病では増加を示さない。しかも筋の硬直時にブドウ糖を静注すると症状が軽快する。

簡易臨床検査のやりかたと評価

尿中,血中ケトン体の簡易検査法

著者: 橘敏也

ページ範囲:P.652 - P.652

 ケトン体検査の意義:高脂肪低含水炭素食,飢餓,糖尿病では,含水炭素の代わりに大量の脂肪が代謝にまわされる。その結果,脂肪の不完全燃焼が起こり,血中にケトン体ketone bodiesといわれるアセト酢酸,β-オキシ酢酸,アセトンが増してくる。これらケトン体が血中に増す(ケトン血症ketonemia)と血液はアシドージスに傾き,生体の機能はいちじるしく障害される。血中に増したケトン体は尿に漏れてくるので尿を検査することによつてケトン血症を知ることができる。
 一般にケトン血症ではこれら新陳代謝障害のため重篤な症状を呈し,時宜をえた処置がなされないと生命は危険に瀕する。しかもそれを処置することによつてその症状のめざましい好転をきたすことができる。このようにケトン体の検査は診断と治療の確認に大きな助けとなる。しかも最近はケトン体の検査法はいちじるしく簡便化されたので,この臨床的意義の大きいケトン体の検査はもつともつと日常診療のなかにとりいれられるべきものと考える。ケトン体の検査はその目的からとりわけ敏感で,簡便なことを要する。検査法としては,こんにちnitropruside reactionがもつぱら用いられる。

ノモグラム

F. F.(濾過率)算出用ノモグラム

著者: 阿部裕

ページ範囲:P.645 - P.645

 使用法:検査によつて求めたパラアミノ馬尿酸クリアランス(RPF)およびチオ硫酸ソーダクリアランス(GFR)をそれぞれ左右のスケールにとり,直線で結び中央斜線部分との交点を求めれば,これがF. F. すなわち(GFR/RPF)である。例えばRPF 600ml/minとGFR 120ml/minを結び交点を求めると0.20である。

臨床検査の盲点

1回静注によるクリアランス法

著者: 阿部裕

ページ範囲:P.777 - P.777

 Van Slykeによつて提唱されたクリアランスの概念が,腎で特異的動態を示す数種の物質に応用され,腎血行動態の計測が容易に行なわれるようになつた。なかでも腎血漿流量(RPF)と糸球体透過量(GFR)は生理的意義が明瞭で,病的腎においても障害部位をよく反映した変化を示すので,現今ほとんどroutine testとして各検査室で行なわれている。
 ところがクリアランスという一見高級な言葉とml/minといういかにも精密な感じを与える単位にまどわされて,何をさておいてもこの成績を信じこみ,極端な場合は少数点以下2桁まで有効数字を出している場合すらある。複雑な検査ほど検査誤差,測定誤差がはいりやすく,まして腎血漿流量,糸球体透過量など時々刻々と変化しているのであるからとうていこんな正確なデーターが出るはずはない。

統計

わが国民の栄養

著者: 滝川勝人

ページ範囲:P.712 - P.712

 昭和38年度の国民1人1日当り栄養摂取量を,「国民栄養調査」の成績からみると,表1のとおりである。この栄養状態を,日本人として摂取しなければならない栄養基準量(表2,3参照)と比較してみると,ビタミンCの調理による損失を考慮すれば,含水炭素を除くほとんど全ての栄養素が不足状態にあるといえる。
 食品群別摂取量においては,いま昭和30年の摂取量を100とした指数により,その年次推移をみると,図1のとおりで,食事の内容は遂年改善の方向にあり,殻類はすべての食品について減少し,いも類についても同様のことがいえる。また栄養的に重要な肉類,卵類,乳および乳製品などの動物性食品,および油脂類が著明に増加しており,全般的に殻類偏重の食生活傾向から脱却しつつあるといえる。

話題

γ-グロブリンの新しい命名法—第2回日本臨床代謝学会を聞いて

著者: 橋本信也

ページ範囲:P.772 - P.773

 γ-グロブリンという名称は,1937年Tiseliusが電気泳動装置によつて血清蛋白質を5つの分画に分けることに成功したとき,易動度mobilityのもつとも遅い血清中のグロブリン分画に対し命名したものである。このものは長い間,単一の化学物質と考えられていたが,その後超遠心法や,免疫電気泳動法の導入によつて,γ-グロブリンにはいくつかの種類があり,機能もそれぞれ異なることが判つて,その不均一性heterogeneityという問題が論ぜられるようになつた。さらに近年になると,γ-グロブリンをパパインやメルカプトエタノールで分解するというような構造に関する研究が進んできて,その命名に統一性がなくなり,大きな混乱を生むに至つたのである。
 1964年WHOでγ-グロブリンの命名を統一しようという試みが行なわれた。ときあたかも1965年3月7,8日第2回日本臨床代謝学会が,山村雄一教授の会長のもとに大阪で開催され,その中でガンマー・グロブリン異常症と題するシンポジウムがもたれたのである。そのシンポジウムの冒頭,京大ウィルス研の右田俊介博士はImmunoglobulinと題する講演の中で,γ-グロブリンの新命名法について解説され,聴衆に多大の感銘を与えた。

第2回思春期医学シンポジウムに出席して

著者: 江口篤寿

ページ範囲:P.702 - P.702

各科で取り組む思春期
 身体面でも心理面でも,人間の一生のうちでもつとも変化の大きい時期とみられる思春期については,小児科,内科,産婦人科,泌尿器科,神経科などでとりくんでおり,また心理学の中でも重要な課題となつているので,これら各分野の研究者が一緒にあつまつて,この共通の問題について話し合いたいということから,群大・松本(産婦人科),群大・志田(泌尿器科),東大・古谷(産婦人科),東大・樋口(脳研),東大・茂手木(中検)諸博士らが発起人となって,38年11月に第1回のシンポジウムが行なわれたが,その節,特に話題の中心となつた「アクセル化」を次回のテーマにとりあげようと話し合われた。そこで39年12月5日,東京のエーザイ株式会社大ホールで行なわれた第2回の本シンポジウムでは,「思春期のアクセル化とその身体的ならびに精神的影響」についてのパネルディスカッションが企画された。これと同時に一般演題も募集されて,あつまつた演題は昨年とほば同じ21題で,所属科別には,内科6,小児科1,神経科5,産婦人科4(+1),泌尿器科2,衛生1,学校保建2(+1),外科(+1)〔カッコ内の数字は他科との共同研究〕となつていた。

北京科学シンポジウムに参加して—見たこと・考えたこと

著者: 久保全雄

ページ範囲:P.736 - P.736

シンポジウムへの不安
 北京科学シンポジウムの呼びかけがあつたのは,開催前一年足らずだつた。その会議の準備期間があまりにも短かいことと,しかもその内容が,反帝国主義,反植民地主義の立場と,真に民族のためになる科学シンポジウムを,ヨーロッパ,ソ連,アメリカを除いて,文学から社会科学,自然科学を含む総合科学シンポジウムという,科学史上,かつてなかつたマンモス,シンポジウムで,参加者はかならず論文提出ということだつた。
 このような莫然とした,科学シンポジウムに,どんな国からどのような学者が,どんな論文をもつて集まり,どんな形式で運営されるのか,かいもくわからず,果して成功するのかどうか,疑いをもつた。

症例 腰痛症のX線所見

腰椎椎間関節性腰痛のX線所見

著者: 恩地裕

ページ範囲:P.713 - P.715

腰背痛を起こす疾患
 腰背痛という症状は臨床医ならば,内科外科を問わず,日常つねに出くわすものである。ところが,この腰背痛を起こしてくる疾患は非常に多く,その診断は専門医でも困難な場合が多い。ちなみに腰背痛を起こしてくる疾患のうち,脊椎に起因するもののだいたいを列挙してみると,変性性疾患として変形性脊椎症,骨粗鬆症,椎間板ヘルニア,椎間関節症など,炎症性疾患として脊椎カリエス,化膿性脊椎炎,リウマチ性脊椎炎など,また,転位がんを含む種々の脊椎腫瘍などが日常よく見られるものである。これらのうち,とくに腰背痛の原因として多く見られる腰椎椎間関節性腰痛について,そのレ線診断,ならびに治療について述べることにする。
 腰椎椎間関節性腰痛(Facet Syndrome)は1933年GhormleyがFacet Syndromeとして報告して以来,注目されるようになつたものである。このFacet Syndromeの臨床症状は個体により,またその程度によりさまざまであるが,姿勢に関係した局在性の腰痛,従来,腰部捻挫として取り扱われたような激痛,大腿外側への牽引痛,しびれ感などを主訴とするものである。年齢的には30〜40歳がもつとも多い。Fecet Syndromeの他覚所見は,通常,第IV,第V腰椎棘突起の高さで脊椎の両側,あるいは片側に限局性の圧痛を証明することが多く,圧痛側に背筋の緊張を証明するのがふつうである。

末梢性顔面神経麻痺

著者: 木暮敬

ページ範囲:P.716 - P.719

 末梢性顔面神経麻痺は内科領域でもよく見られる疾患である。その3症例を治療を中心に紹介して読者の参考に供する。

他科との話合い

ビタミン—その適正な使い方

著者: 田崎義昭 ,   吉川春寿 ,   日野原重明 ,   奥田邦雄

ページ範囲:P.753 - P.759

 ビタミン剤が大量に生産されるようになつた今日,その生産のペースにまき込まれて乱用されているのではないか。この辺でビタミンの適正使用について反省してみよう。

基礎医学

日本人のビタミンの摂取量とビタミン剤—過剰ビタミンはどうなるか

著者: 小池五郎

ページ範囲:P.762 - P.765

 臨床のお医者さんは,患者の症状の必要に応じて,あるいは患者に安心感を与えるという精神衛生上の観点から,いろいろのビタミン剤を投与する。そのときそこに含まれているビタミンの種類と量が,健康人の1日の所要量あるいは必要量に比べてどの程度のものであるか,ということを一応認識しておいたほうがよい。お医者さんご自身は,そういうビタミン剤は摂取していないことが多いだろうが,その場合,日常食においてはそれぞれのビタミンをどのくらいとつているか,ということぐらいは知つて,それと比較しながら,患者にビタミン剤を投与して,その効果を判定するという態度も必要であろう。

If…

夢をもつた研究目標を—元阪大総長成人病センター 今村荒男氏に聞く

著者: 長谷川泉

ページ範囲:P.722 - P.723

研究体制を確立したい
 長谷川 勲一等瑞宝章の栄に浴されておめでとう存じます。多年,医学・教育界に尽瘁されましたことへの叙勲でたいそう意義のあることと存じます。さつそくですが,現在の医学研究の体制について,どうお考えですか。
 今村 第16回日本医学会総会がすんでから感想みたいなことを書いたことがあるが,日本の医学研究に対して政府や一般の人が応援して研究費も潤沢にし生活も保障して,有能な医学者がある研究目標を相当長くゆつくり研究できるようになることを希望しますね。3年ぐらいの短期間しか研究費が出ないようではりつぱな研究はむつかしく,それをおし進めるには非常に大きな壁があるわけです。その壁を突き破るためには,相当時間をかけ,執拗にやらなければならないが,それには研究題目や方法の選びかたも必要だが,研究者が研究に没頭できるようにすることがたいせつです。研究報告はたくさんあつても,大阪の言葉でいえば,どえらい研究があまりないんで,画期的な研究を進めるには現在の体制では不満です。1人の医学者がいろんなテーマをあれこれたくさんやつて右往左往しているし,新しい方法が出るとそれを利用することだけを考えて,どつしりした研究が出ない。これは,研究者に与えられている条件がよくないからだと思うんです。

座談会

臨床病理医とはなにか—アメリカで学んだこと—日本に帰つて思うこと

著者: 小酒井望 ,   米山達男 ,   河合忠 ,   竹田節

ページ範囲:P.726 - P.731

日本に帰つて感じたこと
 小酒井(司会)きようはアメリカで臨床病理の専門医と申しますか,Clinical Pathologistという専門医の試験に通られて,その資格をおもちになつた先生方3人にお集まりいただいて,アメリカの臨床病理専門医というものは,病理なり臨床医学なりの面でどんな役割をはたしているか。それに比べてわが日本の現状はどうか。将来こういつた臨床病理専門医というものが日本でも当然育てられていかなければならないと思うんですが,その臨床病理専門医が将来の日本の臨床医学のなかでどういつたふうに育つべきか。またどんな役割をはたすべきか,そういつた未来図といつたようなものも考えながら,3人の先生方の経験を通して日本の臨床医学あるいは現在の医療といつたものに対しての,忌憚のない批判をいただけるとおもしろいと思うんですが,いかがなものでしようか。
 米山 私,日本では東京第一病院でインターンをしました。そのころから小酒井先生からいろいろ教えていただいたわけです。で,インターンを終りましてから,米軍の406部隊総合医学研究所の病理に行きまして,2年おりました。そこではだいたいcytologyとtissue pathologyそれから57年にノースキャロライナのデューク大学というところへ行つて病理解剖をもう1年やりました。

海外だより

勤勉で競争意識の激しい研究者たち—ウイスコンシン大学生化学教室より

著者: 尾形悦郎

ページ範囲:P.724 - P.725

アメリカ一美しい大学都市
 ウイスコンシン大学は,シカゴの北西,車で約3時間,4つの湖に囲まれた町,マヂソンにある。アメリカ一美しい大学都市,と人々はいう。事実,湖畔は,白い桟橋につながったさまざまなボート,木陰で読書する人,釣糸を垂れる人,はるか対岸に木々の間から見える州庁のドーム,葦の間を一列に進んで行くあひるたち,日の出,日沈の時,四季それぞれに飽かぬ眺めだが,ことに晩秋紅葉の時の美しさは,何に例えようもない。毎朝,大学の樹木林の中を遠まわりして研究室へ行くドライブは,異国での数少ない楽しみの一つである。
 大学は,なかでも一番大きな湖,メンドウタ湖畔一帯を占める。州立大学の常として,高校卒業のだれでもが入学できるので,実に数万の学生が構内を右往左往しており,学期始めの昼時には,交通整理の巡査が立ち,大学周辺のキャフェテリアは満員で,昼ぬきとなる学生もでてくる。学期終り頃には大分淘汰され,卒業頃にはちようどよくなるという。クリスマス休暇には,この学生たちのほとんどが,サァーツとどこかへ消えてしまう。街は急に森閑となり,今度は,とり残こされたように居残っている外国人ばかりが,やたらと目につきだす。大部分が大学関係者で,日本人も二百人を越すというが,構内を歩くと,普段でも,おなじみのモンゴリアン系の風貌に何回となく,すれ違う。

私の意見

医療スペクトルと一般医

著者: 小倉敏郎

ページ範囲:P.721 - P.721

 1964年のWHO特別委員会の報告は"一般医の継続的かつ綜合的治療は,個人,家族および地域社会の本来の要求に応ずるものであるから,すべての社会における医療サービスとして本質的機能を果し,かつ予知される将来に対しても,その機能を果しつづけることを確信する"とあるが,臨床医学の急激な進歩により疾病治療の様相が一変した今日,一般医の果すべき役割とは一体どんなものであろうか。

診断問答

胸骨下部の持続性疼痛を伴った患者の診断

著者: 高階経和

ページ範囲:P.774 - P.776

第1部
医師B--きようは,だいたい回診も終りましたが,ほかに珍しいケースでもありませんか?
 医師A--そうですね。きようのところは,ざつとこのくらいです。

医療の自動化・2題

「診断過程の合理化」をめぐって

著者: 難波和

ページ範囲:P.780 - P.780

医療自動化の必然性
 最近の日常の診療ことに診断過程を運用の面から考えるとき,つぎのような問題点があろう。
 (1)周辺諸科学の進歩した理論や技術が急速に医学のなかにとりいれられ,主として臨床検査の面での諸種の業務が急増してきた。

心電図その他の自動診断機構について

著者: 野村裕

ページ範囲:P.781 - P.781

何が自動化の機運をもたらしたか
 いわゆるHospital Automationの一環として,電子計算機を中心としたシステムが医療分野につぎつぎと導入されようとしている。アメリカではすでに実用化の段階にはいつているし,わが国でも以前からあつた理論的研究が,3年前にME学会の発足するころよりさらにさかんとなり,昭和40年度から文部省は電子計算機の医学への応用というテーマで全国各大学に科学研究班を組織させるほどの実状にまでいたつている。こうした機運は遅かれ早かれ一般医療機関へも滲透していくものと思われるが,何がこうした機運をもたらしたかについてここで反省してみる必要があろう。

質問と答え

50肩の治療

著者: 清原迪夫 ,  

ページ範囲:P.782 - P.782

質問
46歳の男子,昨年秋ごろから右肩が痛みだし,最近ではその疼(うず)きのために,睡眠も妨げられ,衣服の着脱もできなくなり,来院しました。高単位ビタミン,ピラゾロン系薬剤,ザルブロなどを使用しましたが,著効ありません。
患者には,時期がくればなおるといつておきましたが,残る対策にはどのようなものがありましようか。(大阪市 K)

妊婦と副腎皮質ホルモンの大量投与

著者: 梅原千治

ページ範囲:P.783 - P.783

質問
 最近,副腎皮質ホルモンを大量投与中の幼児に,多幸症と著明な肝腫大を認めましたが,妊婦に上記ホルモンを大量投与したさいに,胎児にいかなる変化が起こりますか?ご教示ください。
(一読者)

医学英語論文の書き方15

Spellingのこと—(前号よりつづく)

著者: 紺野邦夫

ページ範囲:P.720 - P.720

〔I〕infrared
innnocuous

ニュース

議論を呼んだ新産業都市の保健計画

著者:

ページ範囲:P.734 - P.734

 地域開発研究会(委員長 斎藤潔国立公衆衛生院長)は,昭和37年から,厚生科学研究費補助金の要望課題と,岡山県からの委託により,「地域開発における社会開発の策定」に関する研究を進めていたが,昨年11月末,その研究報告書を神田厚相に提出し,その後ただちに,これは神田厚相から佐藤首相にも報告された。
 しかし,日本医師会は,この報告書を検討した結果,その内容には,共産主義路線による社会体制に直結する点,またはその基盤となりうる要素がきわめて多いとして,佐藤首相に対し,「この報告に盛られた考え方による社会開発の進展には全面的に反対する。政府においても,この点に関し慎重な御検討と御配慮を賜りたい」との要望書を提出した。

国民体位向上の基本的要綱案まとまる

著者:

ページ範囲:P.735 - P.735

 政府は,かねてから河野国務相を中心に「国民の健康,体力増強に関する基本要綱」の作成を急いでいたが,さる12月14日,一応の原案がまとまつたので,自民党に提示したのち,党政調会で審議のうえ,党側の意向も加え,同月18日閣議で正式に決定した。
 この要綱では,「国民のすべてが健康を楽しみ,ひいては労働の生産性を高め,経済発展の原動力をつちかい,国際社会における日本の躍進のいしずえを築くため,健康増進と体力増強をはかる」とその趣旨を述べている。

基本情報

medicina

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1189

印刷版ISSN 0025-7699

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

60巻13号(2023年12月発行)

特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療

60巻12号(2023年11月発行)

特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!

60巻11号(2023年10月発行)

増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集

60巻10号(2023年9月発行)

特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか

60巻9号(2023年8月発行)

特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ

60巻8号(2023年7月発行)

特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療

60巻7号(2023年6月発行)

特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて

60巻6号(2023年5月発行)

特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例

60巻5号(2023年4月発行)

特集 臨床医からみたPOCT

60巻4号(2023年4月発行)

増刊号 探求!マイナーエマージェンシー

60巻3号(2023年3月発行)

特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る

60巻2号(2023年2月発行)

特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで

60巻1号(2023年1月発行)

特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート

59巻13号(2022年12月発行)

特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド

59巻12号(2022年11月発行)

特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!

59巻11号(2022年10月発行)

増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に

59巻10号(2022年9月発行)

特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ

59巻9号(2022年8月発行)

特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問

59巻8号(2022年7月発行)

特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ

59巻7号(2022年6月発行)

特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る

59巻6号(2022年5月発行)

特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン

59巻5号(2022年4月発行)

特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー

59巻4号(2022年4月発行)

増刊号 フィジカル大全

59巻3号(2022年3月発行)

特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性

59巻2号(2022年2月発行)

特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所

59巻1号(2022年1月発行)

特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流

56巻13号(2019年12月発行)

特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法

56巻12号(2019年11月発行)

特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴

56巻11号(2019年10月発行)

特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ

56巻10号(2019年9月発行)

特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療

56巻9号(2019年8月発行)

特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた

56巻8号(2019年7月発行)

特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ

56巻7号(2019年6月発行)

特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで

56巻6号(2019年5月発行)

特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます

56巻5号(2019年4月発行)

特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集

56巻4号(2019年4月発行)

増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85

56巻3号(2019年3月発行)

特集 TPOで読み解く心電図

56巻2号(2019年2月発行)

特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?

56巻1号(2019年1月発行)

特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方

55巻13号(2018年12月発行)

特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで

55巻12号(2018年11月発行)

特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ

55巻11号(2018年10月発行)

特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ

55巻10号(2018年9月発行)

特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して

55巻9号(2018年8月発行)

特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール

55巻8号(2018年7月発行)

特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング

55巻7号(2018年6月発行)

特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質

55巻6号(2018年5月発行)

特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選

55巻5号(2018年4月発行)

特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集

55巻4号(2018年4月発行)

増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬

55巻3号(2018年3月発行)

特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方

55巻2号(2018年2月発行)

特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト

55巻1号(2018年1月発行)

特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる

icon up
あなたは医療従事者ですか?