icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina2巻5号

1965年05月発行

文献概要

グラフ

螢光染色による赤血球の検査

著者: 小机弘之1

所属機関: 1慈恵医大衛生

ページ範囲:P.654 - P.655

文献購入ページに移動
 血液標本を螢光色素で染めると,白血球と栓球は螢光顕微鏡下で容易に螢光を放つが、正常の成熱赤血球はほとんど光らない。ところが貧血や中毒など異常のある場合の赤血球には,特有の螢光像を現わすものがある。螢光赤血球は古くより知られ(Keller & Seggel,1934),その螢光はポルフィリンの固有螢光に由来する。さらに.適当な螢光染色法を用いれば,網状赤血球1),2),3)好塩基点赤血球4),Heinz小体5)(芳香族ニトロおよびアミド化合物中毒で赤血球に出現する)などの検出が容易にできる。それらの手技はすこぶる簡単で,しかも検出能率ははなはだ高い。
 螢光顕微鏡装置としては、まず強力な光源が必要で,これに青紫色系ガラスフィルターをかけ,顕微鏡では明視野集光器を用い,接眼フィルターには濃黄色系ガラスフィルターを用いる。油浸および標本の封入には最純流動パラフィンがよい。このようにして青紫色の半明視野で鏡検すれば,暗い正常赤血球もともに観察できるので,血球の計数にも便利である。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?