icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina2巻5号

1965年05月発行

文献概要

話題

γ-グロブリンの新しい命名法—第2回日本臨床代謝学会を聞いて

著者: 橋本信也1

所属機関: 1慈恵医大・阿部内科

ページ範囲:P.772 - P.773

文献購入ページに移動
 γ-グロブリンという名称は,1937年Tiseliusが電気泳動装置によつて血清蛋白質を5つの分画に分けることに成功したとき,易動度mobilityのもつとも遅い血清中のグロブリン分画に対し命名したものである。このものは長い間,単一の化学物質と考えられていたが,その後超遠心法や,免疫電気泳動法の導入によつて,γ-グロブリンにはいくつかの種類があり,機能もそれぞれ異なることが判つて,その不均一性heterogeneityという問題が論ぜられるようになつた。さらに近年になると,γ-グロブリンをパパインやメルカプトエタノールで分解するというような構造に関する研究が進んできて,その命名に統一性がなくなり,大きな混乱を生むに至つたのである。
 1964年WHOでγ-グロブリンの命名を統一しようという試みが行なわれた。ときあたかも1965年3月7,8日第2回日本臨床代謝学会が,山村雄一教授の会長のもとに大阪で開催され,その中でガンマー・グロブリン異常症と題するシンポジウムがもたれたのである。そのシンポジウムの冒頭,京大ウィルス研の右田俊介博士はImmunoglobulinと題する講演の中で,γ-グロブリンの新命名法について解説され,聴衆に多大の感銘を与えた。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら