icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina20巻10号

1983年10月発行

文献概要

今月の主題 血小板の臨床 血小板輸血

血小板交差試験—手技とその臨床応用

著者: 雨宮洋一12

所属機関: 1日本大学医学部・第1内科 2日本大学医学部・輸血部

ページ範囲:P.1722 - P.1723

文献購入ページに移動
血小板交差試験の臨床的意義
 血小板減少症に対して頻回に血小板輸血を行うと,その効果は次第に減弱する.これは同種抗体のためと考えられ,敗血症などの重症感染症,肝脾腫,播種性血管内凝固症候群,大量出血などが存在せずに,血小板輸血1日後の回収率が2回以上続けて10%以下であれば,受血者が同種免疫による血小板輸血無効状態にあると推測できる.同種抗体の発生は,輸血される抗原量,回数および間隔,受血者の免疫状態,抗体の測定法などに影響されるが,白血病例では寛解導入療法の終了までに40〜50%,再生不良性貧血では80%にみられる.
 血小板表面の抗原系には他の血球と共有するHLAおよびABOと,血小板特異抗原であるP1A1(Zw2),P1A2(Zwb),P1El,P1Ea,Koa,Kob,Duzoがある.しかし血小板特異抗原系の解析が十分でないことから,血小板輸血の適・不適合という問題ではあるものの,専らHLA抗原・抗体を中心に無効状態の検討がなされてきた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら