icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina20巻11号

1983年11月発行

今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方

新しい抗生物質の理解のために

付)セフェム系抗生物質によるジスルフィラム(アンタブース)様作用

著者: 酒井茂1 熊本悦明1 古屋聖児2 横山英二2 青山龍生3 本間昭雄3

所属機関: 1札幌医科大学・泌尿器科 2北見赤十字病院・泌尿器科 3旭川赤十字病院・泌尿器科

ページ範囲:P.1934 - P.1937

文献概要

 最近の抗生剤開発にはめざましいものがあり,感染症治療の進歩に大きく貢献している.その中心は,β-lactam系抗生剤,とりわけcephem系抗生剤であり,抗菌力の増強や抗菌スペクトラムの拡大をめざし,いわゆる第2・第3世代のcephem系抗生剤が多数開発され,日常臨床で広く使用されている.Cephem系抗生剤は,従来より比較的安全な薬剤として日常臨床で繁用され,その副作用としては,抗生剤自体の腎・肝毒性などのほかは,アナフィラキシー反応があげられている程度であった.最近,cephem系抗生剤の投与中または投与後に,alcoholを摂取するとdisulfiram(antabuse)様作用を示すことのあることが報告され,ある種のcephem系抗生剤とalcoholの相互作用について注意が促されている.
 本稿では,cephem系抗生剤によるdisulfiram様作用について,自験例をまじえて解説する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら