icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina20巻12号

1983年12月発行

文献概要

臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント IV.循環器疾患 問題となるケースの治療

75.自覚症状のない運動負荷心電図陽性例

著者: 村山正博1

所属機関: 1関東逓信病院・循環器内科

ページ範囲:P.2244 - P.2245

文献購入ページに移動
症例1
 35歳男性.1983年6月初め頃カバンをもって歩いたとき前胸部痛を感じ,5〜10分位で自然に消失したという病歴がある.6月17日の明け方,前胸部に痛みがあり目がさめ,また同時に咽頭部の乾燥感を感じている.理学所見上,血圧106/74,その他特記すべきことなし.血液生化学GOT 212,CPKピーク値1,548,白血球15,700,と壊死徴候をみとめている.
 図1に安静および運動負荷心電図を示す.安静心電図ではII,III,aVFに深い異常Q波をみとめ,また同誘導に陰性T波をみとめている.運動負荷試験は上述の症状があった1か月後に行われている.図に示すようにBruce III度の途中まで行ったが,息切れ,胸痛なく,ST下降がV5にて3mmもあり,ST下降を運動中止徴候として負荷試験を中止している.トレッドミルを用いた運動負荷試験は異なった日に3回行っているが,いずれにおいても全く無症状で同じ程度のST下降を示している.運動負荷タリウムシンチグラフィーではST下降の出現に一致して下側壁に広く欠損像を示し,回復後再分布をみている.また運動負荷RIアンジオ上,Section 1,5に壁運動異常が発生した.CAGではRCA3に75%,LAD 6,7に75〜90%,LCX13に90%の狭窄をみとめたいわゆる3枝病変を示した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら