icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina20巻12号

1983年12月発行

文献概要

臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント VI.肝・胆道・膵疾患 特殊な治療法

139.劇症肝炎の肝補助治療—人工肝補助装置と血漿交換療法

著者: 井上昇1 正木尚彦1 照屋純1

所属機関: 1国立王子病院・内科

ページ範囲:P.2396 - P.2397

文献購入ページに移動
人工肝補助装置と血漿交換
 人工肝補助装置(artificial liver support)は,体外で肝機能の一部を再現することによって肝不全の重篤な時期を克服する手段として用いられる.肝機能補助を目的として試みられてきた方法(表)は相当の数にのぼるが,大半は実験室レベルのものである.
 現在実用化され臨床応用されている方法としては活性炭血液(血漿)灌流1),ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile,PAN)膜あるいはポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate,PMMA)膜など高透過性膜による血液透析または濾過2),出剔肝(ヒヒ,ブタ)灌流3)および血漿交換4)などがある.このうち血漿交換(plasma exchange)は血液浄化法の一つとして血液中のすべての分子量サイズの毒性物質を除去できるばかりでなく,置換液として新鮮凍結血漿を用いればアルブミンや凝固因子など肝不全のため欠乏した物質も同時に補給できる.すなわち解毒とともに代謝補助も期待できる長所があり,近年長足の進歩をとげた血漿分離技術を利用したon-line血漿交換システムの開発とともに劇症肝炎の治療法として普及している.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら