icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina20巻12号

1983年12月発行

臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント

VII.腎疾患 新しい治療法,新しい薬剤

148.高Na透析とその適応

著者: 三浦雅弘1 大坂守明1 二瓶宏1 三村信英1

所属機関: 1虎の門病院・腎センター

ページ範囲:P.2416 - P.2417

文献概要

 腎不全ではNa貯留が浮腫,高血圧,心不全などを招くため,血液透析による治療では老廃物の除去以外に限外濾過あるいは浸透圧勾配で,水と同時にNaの除去を図ることが必要である.従来,血液透析にはNa130mEq/l前後の低Na透析液が用いられ,濃度勾配によるNa除去も試みられていたが,透析器の高効率化に伴い,Na除去および除水性能が著しく向上し,透析中に低血圧,疲労感,筋痙攣などの低Na症状を呈する症例が認められるようになってきた.そのため最近は血清Na濃度135〜145mEq/lに近い正Na透析液が使用されるようになってきた.さらに長期症例では低血圧例が多くなり,また浸透圧勾配を利用したcell wash法などで効率の増大が工夫されるなど,生理的なNa濃度以上に高い145mEq/l以上の高Na濃度を用いる方法が応用され,透析困難症例,不均衡症例,筋痙攣例などへの応用と,透析効率の増大のためなどに用いられている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら