icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina20巻12号

1983年12月発行

臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント

XI.免疫・アレルギー・膠原病 問題となるケースの治療

221.気管支喘息重積状態

著者: 可部順三郎1

所属機関: 1国立病院医療センター・呼吸器科

ページ範囲:P.2588 - P.2589

文献概要

症列
 55歳の男子,医師.以前から時々軽度の喘鳴,呼吸困難があり,自分で気管支拡張薬の吸入,内服などを行っていたが,今回はなかなかおさまらないので6月17日某院に入院,毎日アミノフィリン(ネオフィリン®)2Aを500mlのブドウ糖に入れ朝夕2回点滴した.21日にはプレドニン®20mgを点滴に加え,デポ・メドロール®40mgを筋注,22日にも同量のステロイドとさらにハイドロコーチゾン100mgを3回管注した.しかし喘鳴呼吸困難はますます強く,酸素(41/m)をマスクで断続的に吸入,不眠のため疲労感つよく,21日夜よりダルメート®,ホリゾン®,アタラックス®,ドグマチール®,さらに塩モヒ1/2Aなどをつぎつぎと使用し,朦朧状態となった.動脈血ガスはpH 7.37,Pao2 78mmHg,Paco2 39mmHg(酸素下),白血球数14,800/mm3,赤血球数535×104/mm3,Hb 15.7g/dl,Ht 47%,脈拍数150〜160/分,血圧は160/80で奇脈が顕著,この状態で本院へ転院して来た.
 現症は起坐呼吸,喘鳴つよく,聴診で笛声音をきくが水泡性ラ音はみとめず,チアノーゼはない.胸部X線像に異常はみられない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら